• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

トレジャー・ハンター

トレジャー・ハンター

  「宝さがしゲームっ!」
 御台所が声高らかに宣言し,競争が始まる。先に見つけた方が勝ちだ。


 
 認知症がすすんだ母,お腹に力が入らずちょいちょい粗相をする。
 言ってくれれば後始末ぐらいするのだが,恥ずかしいのか気兼ねなのか…汚れた下着を,その辺に隠すのである。

 それで宝さがしゲームが始まるというわけだ(笑)。


 クンクン

 犬のごとくかすかな臭いをたよりに探すが,なかなか見つからない。

 そりゃそうだ。見られたくないから隠すのである。そうやすやすと見つかるはずはない。



 「見っけ! また私の勝ちね!」

 “お宝”を天高く掲げ,御台所がドヤ顔で勝ち誇ったように勝利宣言をする。


 えぇ~どこにあったぁ? 何? お袋の部屋にある衣類箱の隅っこだってぇ? 俺,そこ見たんだぞ。小さく丸めて奥に押し込んであったってぇ~? 見逃したかぁ~。(-_-;)

 

 今月は,すでに小生の2連敗中である(笑)。(T_T)

 「糞~っ!」

Posted at 2020/10/09 06:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2020年09月29日 イイね!

老いては子に従え

老いては子に従え 放っておけば,ぼぉ~っとTVを日がな一日ながめている母。これが認知症にいいのか悪いのかは存ぜぬし,TVの前でダルそうに座っている姿は小生の心に痛い。だが,下手に元気で(笑)近所を徘徊されるよりはお互い楽だと,半ば言い訳がましく思う。

 TVといえば,前回の東京オリンピック前後に三種の神器として普及し始めた家電。小生あたりがTVっ子の第1世代だ。


 「TVばっかり見て。くだらない番組見てると馬鹿になるよ。」
 そう言われ続けて育ったせいか,昨今のバラエティ番組は電波の無駄遣いだとさえ思える。
 小生にそれを刷り込んだ母が,ぼぉ~っとTVを見ている姿を見るのはしのびなく,トイレに立った隙にスイッチをさりげなく切ったりするのだが,けっして意地悪ではない。
Posted at 2020/09/29 04:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2020年09月12日 イイね!

左小指の痺れ ~感覚が無くなるのよ~

左小指の痺れ ~感覚が無くなるのよ~ 半年ほど前から起こった症状なんだが…

 就寝中に,左手の小指から掌外側部分に痺れを感じて目が覚める。(目が覚めるといっても半眠りなんだが。)
 小指の先端は,痺れを通り越し既に感覚は無い。(-_-;)


 素人判断だが,血行障害じゃないかと思ってる。正座で脚が痺れ,爪先の感覚が無くなるアレと同じだ。



 半眠りの意識で考える…
 「血行障害なら結構あぶないかも…(笑)。このまんまじゃ組織の壊死…。」

 そいで…これも半眠りのまま(笑)マッサージ。
 すぐに小指の感覚は戻り,痺れも消える。
 「治ったなぁ…。」
 なんて半眠りで安心したとたん,再び眠りに落ちるのだ。


 寝る姿勢が悪く,どっかの血管が圧迫されてるのだろうか。
 いや…身体も朽ち始めてんだろうな。
 
Posted at 2020/09/12 11:29:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2020年08月19日 イイね!

お釈迦さまのお迎えか?

お釈迦さまのお迎えか?

 ブレーキ・パッドの粉だらけになったR1-Zのキャリパーを水洗いしてやろう。

 ん? 足元に虹がかかってる!
 お釈迦さまがお迎えにいらっしゃったのか?


 …んなぁわけがない(笑)。
 10年? いや20年? 使い込んでクタッたホースの亀裂から,霧状に水が噴き出してるんだわ。




 ホース・リールに巻きとられた外側は劣化が激しい。引き出してカット。

alt




 残った部分から50㎝ほどのホースを切り出し,水栓とリールを繋ぐ。

 リールから出てるホースには元通り散水口を取り付けて終了。

alt

 これでまた10年,20年と使えるわ。

 今度はリール本体のプラスチックが紫外線で崩壊するんだろうなぁ。


 そんときゃ,洗車なんてする体力が小生に残ってるんだろうか。すでにお釈迦様のお導きで川向うへ逝ってるかもしれん。

 いや…お迎えは鬼かもな?(笑)



Posted at 2020/08/19 06:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2020年08月10日 イイね!

母の認知症 と ヴェルファイアのシートベルト

母の認知症 と ヴェルファイアのシートベルト

 この手の話題になると“イイね”が少なくなることに,最近になって気付いた。皆さまなりのお気づかいなのだろう。

 別に“イイネ”の数を気にしているわけではないのだが,当方が好き勝手に書いているブログでお心を煩わせるのは本意ではない。そのお気持があれば,介護への応援として遠慮なく押していただければ幸いである。




 さて,今回は朽ちてゆく(笑)母の話。

 日常の小さな変化から,母の認知症の進行を感じる。できることが少しつずつ減って行くのだ。

 たとえばシートベルト。
 パッソの助手席ならば自分でできる。左肩にあるシートベルト・バックルを,効き手である右手で引っ張れば装着完了。



 ところが…同じ助手席でもヴェルファイアには戸惑う。
alt
 バックルが左腰にあるのだ。
 “たすきがけ“にベルトをかける,という想いが強いのだろう。右手で肩口からベルトをつかんで曳き出すも…手の中には当然バックルは無く,何を差し込めばいいか混乱(笑)。

 バックルを引っ張ってベルトを引き出させようとするが,バックルを引っ張る方向とベルトを引き出す方向が異なっているので,ベルトはなかなか出てこない。
 加えて,バックルは引き出されるベルトの上を滑らせねばならない。ベルトとバックルをいっしょに握ると,そもそもベルトが引き出せなくなる。
 その点,パッソだと左肩にあるバックルをベルトといっしょに握って引っ張るだけ。引っ張る方向とベルトが引き出される方向が同じなので,ベルトはスルスルと出てくる。




 さらに条件が悪くなるのはヴェルファイアの2列目右席。

 助手席だと母を乗せた後,自分は車の反対側に回り込まないと乗りこめない。だが2列目右席に母を乗せれば,自分が運転席に収まるのが楽。まして2列目のスライド・ドアは電動。開け閉めはこちらで操作してやれる。
 だが,母にとってこの座席はシートベルトが鬼門となる。
alt

 先ほど述べた難しさに加え,今度はバックルが右腰にあるから逆手である左手中心に操作しなければならない。


 トドメはベルトがかかる方向だ。左座席は左肩からかかるが,右座席は右肩からかかる。

 母は左肩からたすきがけに装着…って想いが強いんだろう。右手で右肩口からベルトを引っ張り出し,それをくぐり抜けて左肩に回そうと…おいおい首に巻いてどうする状態(笑)になる。


 こうなると幼稚園児と同じ。ベルトを引っ張り出してかけてやらなきゃならない。

 老いるにつれ,人は子どもに却っていくのである。

Posted at 2020/08/10 00:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日石寺へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 06:35:13
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation