• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

盛り土せずに地下室にするよう指示したのは私ですm(_ _)m

盛り土せずに地下室にするよう指示したのは私ですm(_ _)m 築地市場の移転問題が連日のようにニュースになっている。
 ちょいと気になったのが【盛り】の読み方。テレビでは、「盛り」と読んでいるが、「盛りつち」ではないのだろうか?

 調べてみると・・・・・なるほど。
 おおざっぱにいってしまうと、
 「盛り」=埋め戻すための土
 「盛りつち」=盛りあげるための土
                 ・・・・らしい。

 地下の汚染された土の代わりに投入する予定だったから、「盛り」なのか。

 
 さて、話は変わるが、小生の自宅はわずかながら傾斜した土地に建っている。奥側が高く手前側が低いのだ。
 
 それで、敷地の一番奥側を基準に水平になるよう、手前側の基礎を高くして家を建築した。ファンカーゴ(父の車)を停めてある手前側からは、ポーチの奥にある階段を数段登った所が玄関となる。通りから見れば、道路に面した花壇の高さの分だけ、かさ上げされているのだ。

 通りから見るとこうなる。
 車庫のシャッター右隣り、高さ1mほどの花壇の高さが建物の基準面。


 シャッターを開けると、ドアが見える。
 このドア、実は設計段階では存在しなかった。単なるコンクリート壁になる予定だったのである。建築中、基礎のコンクリートが出来上がった時点で、この部分だけを切って取り付けたドアなのである。


 なぜ、そうしたか?
 ドアの向こうをのぞいてみよう。

 地下室である。
 “地下室”と読んではいるが、構造的には8畳の和室のたんなる「縁の下」。家の基礎コンクリート分、120~130㎝ほどのバカ高い「縁の下」が出来上がってしまったというわけだ。

 当初は、この空間に土を入れるつもり、つまり「盛り土」をするつもりだった。 ところが、基礎が出来上がってみると、惜しくなってきたのである。
 「こんな広い空間に土を入れる? もったいねぇ~。」
 「ん? 車庫側の壁を一部切り取ってドアを付けりゃ、物置代わりになるんじゃね?」

 建築会社も、強度的にも問題は無いだろうと突然に設計変更。
 というわけで、盛り土をやめて地下室になったわけであります。

 設計変更を指示したのは私です。

 あっ、ごらんのように水は溜まってませんよ。
Posted at 2016/09/28 19:22:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
456789 10
11 121314151617
18 192021 2223 24
252627 282930 

リンク・クリップ

ボクサーP3さんのポルシェ 911 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 08:45:25
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation