本家はCobasなんだ 
好みのバイク雑誌も減ってきたんだが,強いて挙げれば『バイカース・ステーション』だ。隔月刊行になったのが残念。
最新刊は“ツインスパーフレームの進化“と銘打った5月号。誌面は対談形式で,お相手はホンダOB。だもんで,ホンダ車中心に誌面が構成されてるのは致し方ない。
でも…歴史を遡ると…
ツインスパーフレームの始祖は「スペインのコンストラクター故アントニオ・コバス氏だ」ってのが定説だ。

スーパー・マリオにそっくりな,ヒゲのおじさん(笑)。
彼が82年GP250クラスに走らせた車両が,世界初のツインスパーフレーム。

アルミ板を溶接して,ヘッドからピボットまで直線的なフレームを造った。
Cobasがこれを走らせたのが82年なら,NR500やKR500のほうが先だろう…ってツッこまれたら困るんだけど,それらはモノコックに分類されてます。
市販車初のツインスパーと言えばコレ!
みなさん御存じの,1KTと呼ばれる初代TZR250。
側面が三角形をしたボックス構造だから,ヤマハは『デルタボックス』と呼んでる。
でも,密かにボルトオンのアンダーループが付いてたんだよ(笑)。
ヤマハの方もあんまり注目されたくはないのか,アンダーループは黒色に塗られてた(笑)。
まぁ,“ヘッドからピボットまで直線的に結ぶ(しかもアルミ素材で)”ってのが定義だとすりゃぁ, 立派なツインスパーフレーム。
こう考えると…
小生のJY-4(こっち参照)なんかはアントニオ・コバス自身が,1KTのエンジン使って造ったんだから,由緒正しきアルミツインスパーの本家本元だわな(笑)。
|
車検で預けてきた カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/11/22 16:49:52 |
![]() |
|
マツダ(純正) トランクオープナースイッチ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/11/22 16:21:37 |
![]() |
|
トランクオープナースイッチを作ってみた カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/11/02 10:30:31 |
![]() |
![]() |
マツダ ロードスターRF 人生最後のアガリの1台として購入。 セブンより重いが、風雨に強い! ロータスより ... |
![]() |
鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア) 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用! 助手席と2列目左シ ... |
![]() |
輸入車その他 JJコバス JY-4 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ... |
![]() |
ヤマハ R1-Z 80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。 |