• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

馬鹿モン GO!

馬鹿モン GO! 昨夜は吞み会。
 
 迎えを頼もうと息子に℡するが出ない。嫁も同様。
 電話すること数度で繋がる。
 
 本日配信開始のゲームをダウンロードし、嫁と息子で近所を歩きまわり小動物を集めて回っていたという。こんな夜中にアホかいな。
 自宅の周りには公共施設が多く、アイテムのステーションになっているという。
 
 ゲットしたカビゴンがなかなかレアだというが、小生にはどうでもいいわ・・・
 それよりも、さっさと迎えに来いよなぁ~。
 
 
 歩きスマホで事故を起こし、「馬鹿モン 病院に GO!」とならぬよう、くれぐれもご注意を。
 
Posted at 2016/07/23 10:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記
2016年07月18日 イイね!

サーキット(今シーズン7回目)

サーキット(今シーズン7回目) おわらサーキットへ出撃!
 昨日はミニバイクレースがあったので、今日は空いているだろうと出かけた。

 途中の峠でバックミラーにフェラーリが見えた。道を譲ると、一気に追い抜いていく。あぁ~いい音だぁ。

 サーキットに着くと、あれま。さきほどのフェラーリじゃぁないですか。


 オーラを放つコクピット。


 普通はここに荷物なんぞが見えるのだが、エンジンが鎮座!



 さて、1本目。
 いざコースインという時になって、タイヤ圧をチェックしてないことに気づいて調整。
 気持ちも新たにコースインしようとバイザーを降ろすと、傷防止フィルムが張られたまま。さっきスモークシールドに付け替えたんだっけ。
 ポツポツと細かい雨がシールドに当たる。あれ? 吐息でシールドが曇るぞ。ってマウスシャッターが閉まったまま。
 後で気付いたが、シールドのシャッターも閉まったままだった。2か月ぶりのおわらで、すっかり舞い上がってる小生。転倒に気をつけねば・・・


 おわらには8Rほどの小さなヘアピンが3つある。今まで、ここは2速を使っていた。1速だとギア比が低すぎ、ギャンギャンして乗りにくいのだ。
 でも、これだとエンジン回転数は4千ほどに落ちてしまう。パワーバンドを外してしまうのだ。街乗りならいざしらず、さすがにサーキットでは思うような加速をしない。
 今日は、この3つのヘアピンで1速を使ってみよう。

 確かにローだと加速は鋭いが、なんだか車体が重い。あらら、ガソリンがフルタンクだった。
 ヘアピンの立ち上がりが鋭くなった分、ぎくしゃくしないように丁寧なアクセルワークをこころがけなきゃならない。でも、今までのベストは1分2秒992だが、コンスタントに3秒台前半がキープできる。
 終了直前にベストタイム更新!
 1分1秒531


 2本目。
 1速を使った3つのヘアピン、今までとラインを変えた方が楽なことに気付く。
 非力な250㏄とはいえ、フルバンクしたままパワーバンドでアクセル全開にすりゃぁ滑ってこけるのは必定。車体を起こしてからじゃないと加速ができない。

 無理にアウト・イン・アウトのラインを通ろうとして、パーシャルで待つのは止めた。クリッピングポイントを手前に持ってくるように、比較的真っすぐにコーナーに向けてブレーキング。小さくクルッと回って車体を早めに起こし、ガバッとアクセルを空ける走り方に代える。

 これだと、小さく回る分だけコーナーの通過速度が遅くなる。けれども、アウト・イン・アウトより走行距離がちょっと短くなる分で相殺されるうえに、アクセルを早めに開けるのでトータルでは速い。
 1本目では1回しか記録できなかった1秒台だが、6~7周連続して維持することができる。

 ブレーキがタレてきた。こうなるとスペック3からノーマルグレードに落としたメタリカのブレーキパッドが悔やまれるよなぁ。
 やりました、またまたベストタイム。
 1分1秒128!

 走行終了と同時に、雨が強くなってきた。

 路面も完全にウェット。通り雨だろうが、あがったったところで路面が乾くまでに時間がかかりそうだ。 残り2本はキャンセル。
 勿体ないが、まぁベストタイムで気分良く帰れるうちに止めるのが、爺の嗜みってもんだろう。
Posted at 2016/07/18 18:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2016年07月16日 イイね!

プチツーリング

プチツーリング 午後からおわらサーキットの走行枠があったのだが、起きてからゴロゴロと撮り溜めた映画を見ていたら昼になってしまった。
 午後から新しいヘルメットのテストを兼ねて、プチツーリングに出かける。

 走り出して驚いたのは静粛性。自分のバイクのエンジン音が聞こえない。下から上がってくる音がほとんどカットされている。まぁ、顎カバーがあって開口部が塞がれているからなぁ。
 パワーバンドに入ってから雄叫びを上げるチャンバーが気に入ってたが、ロングツーリングでは音がしない方が、やっぱり楽だ。
 峠では逆にエンジン音が聞こえないからライディングしづらい。エンジン音がタコメーターの代わりをしている部分があり、音が聞こえないと回転を把握しづらい。

 旧モデル。開口部が広い。


 ニューモデルは、開口部が少ない。



 空力も優れている。
 旧モデルは、横を向くと首がネジられるような力が加わったうえ、シールドの隙間から風が流れ込んできた。でも新モデルは横を向いても何の変化もない。これは後方の目視が楽だ。

 ベンチレーションは期待したほどでもない。インレットもアウトレットも大きくなっているのに。

 旧モデルのインレット。


 同じく新モデル。


 旧モデルアウトレット。


 同じく新モデル。


 信号などでちょっと停止すると暑苦しくて我慢できない状況だったにもかかわらず、走ってさえいれば蒸れることもなかった。ヘルメット内の気流は感じなかったが、これで結構な換気量があるのだろう。

 途中で休憩した、「世界一長いベンチ」がある道の駅。


 ここでの休憩と給油だけしか止まらず、4時間ほどで280km。自動車専用道路が中心だったが、結構なハイペース。
 満足満足。(^ ^)/~
Posted at 2016/07/16 22:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1-Z | 日記
2016年07月12日 イイね!

ありゃっ?

ありゃっ? なんと、欲しかったケニーロバーツの赤色が限定発売されてたじゃありませんか。(T T)

 う~ん。黄色を買ってしまったよぉ~。
Posted at 2016/07/12 21:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 用品 | 日記
2016年07月09日 イイね!

買っちまったよ!

買っちまったよ! ヘルメットは衝撃が加わってなくても、経年変化があるので長期使用は望ましくない。今使っている物は結構長いので、そろそろ買い替えを考えていた。
 そんな所に、昨年の暮れに発売された、アライのケニー・ロバーツレプリカヘルメット。
 欲しかったのだが、黄色じゃぁ乗ってるバイクと色が合わんしなぁ~とか、色違いが発売されるかもなぁ~とか思いながら、躊躇していた。

 ひょいと亜真損を見ると、なんと5万円を切っているじゃぁありませんか。う~んどうしようかなぁ・・・。悩んだ時の解決策。えぇ~い買ってしまえ。老い先短い爺じゃ。欲しいもんは買え。たかが金の問題じゃぁ。
 ポチッ!

 というわけで届いたのが、アライのトップブランドRX-7Xロバーツ。
 これで、手元には白頭鷲ヘルメットが3個になってしまった。


 初代はこれ。元はアライのアストロの赤だった。缶スプレーでペイントしたのだが、内装のスポンジが風化してご臨終。使い物にはならない。


 最近まで使っていたのがこれ。RX-7Ⅲのロバーツレプリカ。


 ニューヘルメット!

 どれ、さっそく被ってみよう。
 あれっ。手に持った限りでは結構重いぞ。 
 さて、頭をいれて・・・「なんだよう。」と、つい小言が出るぐらい被りにくい。下アゴまで包み込むような帽体なうえに、縁の部分の剛性が高く、ストラップを引っ張って左右に広げようにも、おいそれと変形する気配が無い。
 このあたりは安全性とトレードオフの関係にあるから、まぁ良しとしよう。

 頭を入れてしまえば、絶妙のフィット感。 
 こりゃぁいいわ!
 ここまで進化していたのねヘルメット。手にとった時は重かったのだが、被ってしまえば重量は感じない。頭の重心とヘルメットの重心が一致しているのだろうか。
ついでに注文したプロシェードシステムを取り付けて・・・と。クリアシールドの外側に、もう一枚スモークシールドが上下できるように付いているのだ。トンネルや夜間などは、スモークだけをバイザーのように跳ね上げてしまえば、クリアシールドになる仕組みだ。
 最近、ヘルメットの内側に上下できるスモークシールドがついているものがあるが、それだと帽体が大きくなってしまう。

 試走したいのはやまやまだが、残念ながら外は雨。しばらくは眺めて楽しむことにしよう。
Posted at 2016/07/09 21:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 用品 | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456 78 9
1011 12131415 16
17 1819202122 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

日石寺へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 06:35:13
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation