• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2017年01月18日 イイね!

マツダ技報、読むべし!(これを読めばあなたも同志だ!!)

マツダ技報、読むべし!(これを読めばあなたも同志だ!!) ほれたから、僕もここまでカスタマイズしました!

  ↓↓動画 CX-5.1 Mod. Making ↓↓

Posted at 2017/01/18 06:31:28 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年01月12日 イイね!

ks流)380円で格安エンジン遮音!これは効いた!

ks流)380円で格安エンジン遮音!これは効いた!

これぞks流のマルビ(○貧乏)のDIYです。


音響専門家や、エンスーの方からは、鼻で笑らわれる内容でしょうが、

あくまでマルビのks流としてお読みください。

さてさて、だいぶ前のブログ

「ks流CX-5インプレッション(マツダ関係者に届いて欲しい!)」

に書きましたが、
CX-5は良いところはたくさんあれど、ヌケも多い!

そのヌケの一つが遮音・静音対策ですね。

遮音対策は ksとしても手を入れたいところでしたが、
上記ブログに書いてあるとおり、遮音不足は強く感じます。

全般にはAピラー裏まで遮音材が入っていてメーカーとしての頑張りを感じるが、抜けが多い。

特にタイヤハウス周辺、バルクヘッドと運転席の境界から外の音が入ります。
とは言え、昔のディーゼルからは夢の様に静かです。

ディーゼルでこれだけ静かなら、ガソリンはもっと静かだろうと期待してガス車を購入したが、

それまで乗っていた15年目のガソリンの三菱デリカよりも、新車のCX-5ガソリン車の方が大きくエンジン音が運転席に伝わっている。

ディーゼル車は文句なく静かなのになぜ! 

ガソリン車はティーゼルと同じ遮音材レベルと聞いているが、本当だろうか??と思うくらい、エンジンノイズとロードノイズが入ってきます。

当ブログはks流防音の第4弾です。

これまでのマルビ(○貧乏)系の 遮音・静音対策としては群を抜く効果がありました。


当ブログでは

①エンジン遮音
②タイヤハウス遮音

をトライしましたが、①エンジン遮音の効果は 
②タイヤハウス遮音の10倍ぐらいの効果を実感しました。

まずは タイヤハウスの遮音から  (とは言え、実際の効果は薄かった)

【タイヤハウス遮音編】

ksのCX-5.1Mod.は タイヤがダンロップのオールテレーンタイプで結構ロードノイズがあります。
正直、うるさいです。。。

純正タイヤハウスの内張り(以下 インナーカバー)は ペラい樹脂製で、ここをks流マルビ(○貧乏)遮音を施します。

マルビ(○貧乏)のksが、高価な音響専用材や自動車用専用吸音材を使うわけがないですよね。

ksは安い「建築用部材」や アイデアで「なんとなく遮音できそ~な材料」を適当に使います。(良い子は真似しないように \(^o^)/


近くの「いじり屋のディズニーランド」の「ジョイフル本田 瑞穂店」で 徘徊すると、いろんなモノを見つけちゃいます。

半円型のインナーカバーの外側に遮音材を貼り付けたいのですが、
前回、天井デッドニングに使った建材用遮音材は 3D形状には追従しないし、

カーボンファイバーマットやウレタンマット系は 水を吸うので、インナーカバーには向かないなと思いながら徘徊すると、これだ!というのがありました。

それは。。。。。!


     「ヨガマット!」です。 ↓↓

ウレタン系の発泡材で出ていて、よく読むと、防音・吸音もうたっています。

80cmx170cmで980円!

(よくよく考えると、ダイソーなら200円くらいかも(?)


本当は、フェンダートリムを外して、インナーカバーを取り外して、そのインナーカバー外側に接着剤ではりつけるのがよいとは思いますが、

ksのCX-5.1.Modは オーバーフェンダーを両面テープ+タッピングビスで取り付けているため、両面テープを剥がすのは面倒なので、

奥側半分だけフィッティングビスを外して
半分インナーカバーをめくって 隙間から「ヨガマット」を滑り込ませて接着します。



ヨガマットをざっくり切って、プラファスナーを留めるところは穴を空けておき、一度差し込んでからもう一度取り出して、3Mのスプレー接着剤を吹きかけてから 再度差し込んで、隙間から手で押し付けてインナーカバーに「ヨガマット」を接着します。

ksは3Mのスプレー接着剤はいろんな種類を持っていて、
貼り付ける面の粗さや重さを判断しながら使う接着剤を使い分けています。


ヨガマットの接着には「3M 111スプレー接着剤」を使いました。

今回、材料費で一番高いのが このスプレー接着剤ですね。一本1,980円。

ま、左右のインナーカバー内張り接着で1/4本ほど使いました。


また、タイヤを外した状態で、内部を覗き込むと、エンジンの下部が丸見えです。


タイヤノイズは エンジンルームにも入ることになるので、ここをふさがなきゃ!と思い、
例の「建材用遮音シート」をこれもインナーパネルのプラファスナーを使って
共締めで挟み込んで スカートを差し込み、ホイルアーチ内は完全クローズ化しました。


さてさて、
・インナーカバーの吸音材2重化
・タイヤハウスの完全クローズド化

を施して、まづは この段階で どのくらい効果があったか!?
期待しながら ドライブで効果確認へGo~~!!(#^.^#)

しかし、あれあれ、期待したほどじゃな~い!

がっくり _| ̄|○   、、、、、_| ̄|○


でも、よーく聞くと、タイヤノイズは音ではなく、
タイヤノイズの振動→サスペンションへ伝わり→フロアからの振動として音が伝わっている感じです。


今回のいじりは1日しか当てられないので、
フロアの遮音は 今回のいじりの対象ではないのでした。


【エンジンルーム 遮音編】


さて、さて、気を取り直して エンジンルーム遮音です。

これもks流マルビ(〇貧乏)カスタムですが、
これは効きました!!  期待してくださいね。

このヒントは、整備手帳
格安!お手軽!ボンネット遮音・断熱にあります。



純正パーツでエンジンとキャビンの境界の断熱と遮音をしているのは、
この手に持っているアルミ製の断熱板が2枚程度です。

写真では断熱板は大きく見えますが、カメラに近いので大きく見えますが、
実際はごく小さいモノです。


こんな小さな遮熱板では遮音はでききれないので、大きいシートを差し込みます。

そう! ks流遮音で使うのは 「1m 380円の アルミ箔付きプチプチ」です。



「いじり屋のディズニーランド ジョイフル本田 瑞穂店」で 1m 380円です。

このシートを約1m、純正の遮熱板の裏に挟み込みます。

下の写真が差し込んだ「プチプチ」ですが、上に置いてある純正の遮熱板(背面側の黒い樹脂遮音材が見えています)に比べて どれだけ大きい面積を差し込んだかわかるでしょう~!


  ↑↑
この大きいシートがそのまま差し込めるんです!
逆に言えば、どれだけ 遮音がされていないかということです。

もう一つ言えば、フレーム状態の工場組み立て開始時であれば、こういった広い面積の遮音が、メーカーならできるはずなんですがね~!

マツダさん、がんばってください!


  
↑↑
プチプチを差し込み終わった写真です。

プチプチは本当に「差し込むだけ」です。

もちろん プチプチのアルミ側をエンジンに向けて差し込みます。

また、プチプチの耐熱温度は、120℃でシュリンクしてしまうのは

ブログ
Making of CX-5.1 Mod(その4 ks流ヘッドライト 殻割り編)
で確認しています。
 
 プチプチが排気管やキャタライザーなどの高温部品にタッチさえしなければ、隙間さえあればエンジンルームが120℃になることはありませんし、

前車(三菱デリカ)でも、CX-5のボンネット断熱で この「アルミ箔プチプチ」は使いましたが、
高温にさらされてシュリンクしないことは長期実証済みです。



ただし、かなり大きいシートですので、左タイヤは一度外して、タイヤハウスの隙間からシートがバッテリー裏を通るようにしてひっぱって、バルクヘッド全体を覆うようにすると、大きいシートが入り込めます。

あとは、プチプチシートの4角を「いいかげん」に穴をあけて、適当にフレームや配管にインシュロックで縛るだけです。

固定は超~いいかげんです。

いいかげん具合は実車を見てもらうと、
「あ、こんなレベルでいいんだ!」と思っていただけます。

 「エンジンルームの遮音の効果」

 す、すごすぎる! 380円でこの効果~! !(^^)!


・エンジン音が(排気音+メカニカル回転音)の複合音とすると、

排気音はほとんどシャットアウトしてます。

・赤信号が見えて、パドルシフトで「パパーン!」と2速減速します。

 今までは、エンジンの回転が2速減速だと1000rpmぐらい跳ね上がって、

 排気音も「パパーン!」と跳ね上がる音が聞こえて、

 「パドルシフト いいね~!」と音に酔ってしまいます。

  でも、遮音後は この音が聞こえないんです。


  2速落としても、「ギヤダウンしなくて、パーシャルにエンブレが効いているぐらい」しか、(排気音は聞こえず)モーター音しか聞こえません。

 i-Stopしなくて、アイドリングが続いているときも、

    「これ、エンジンかかっている??」

と思って、思わずタコメーター見てしまいます。


  i-Stopがかかって、アイドリングがストップした時も、エンジン音のレベルが変わりません。
変わらないと思うぐらい、アイドリング時のエンジンの音が静かなんです。

  ただし、i-Stopから発進するときは 一瞬1400rpmぐらいに上がりますので、
この時はエンジン音ははっきりわかります。

でも、それ以外は非常に静かです。


  「380円 アルミ箔付き プチプチ君」 

    いい遮音をしますよ!

これ、マネしたい人は

「いじり屋のジョイフル本田 瑞穂店」の駐車場で

「プチプチ・オフ」しましょ~! !(^^)!






これ、マネしたい人は

「いじり屋のジョイフル本田 瑞穂店」の駐車場で

「プチプチ・オフ」しましょ~! !(^^)!

Posted at 2017/01/12 05:56:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日 イイね!

ks流)格安!天井の遮音&断熱と&リヤカメラ付きドラレコ!

ks流)格安!天井の遮音&断熱と&リヤカメラ付きドラレコ!
これぞks流のマルビ(○貧乏)のDIYです。

音響専門家や、エンスーの方からは、鼻で笑らわれる内容でしょうが、

あくまでマルビのks流としてお読みください。

さてさて、だいぶ前のブログ

「ks流CX-5インプレッション(マツダ関係者に届いて欲しい!)」

に書きましたが、
CX-5は良いところはたくさんあれど、ヌケも多い!

そのヌケの一つが遮音・静音対策ですね。

遮音対策は ksとしても手を入れたいところでしたが、
上記ブログに書いてあるとおり、遮音不足は強く感じます。

全般にはAピラー裏まで遮音材が入っていてメーカーとしての頑張りを感じるが、抜けが多い。

特にタイヤハウス周辺、バルクヘッドと運転席の境界から外の音が入ります。
とは言え、昔のディーゼルからは夢の様に静かです。

ディーゼルでこれだけ静かなら、ガソリンはもっと静かだろうと期待してガス車を購入したが、

それまで乗っていた15年目のガソリンの三菱デリカよりも、新車のCX-5ガソリン車の方が大きくエンジン音が運転席に伝わっている。

ディーゼル車は文句なく静かなのになぜ!

ガソリン車はティーゼルと同じ遮音材レベルと聞いているが、本当だろうか??と思うくらい、エンジンノイズとロードノイズが入ってきます。

防音の優先順位から言えば、エンジン周り、タイヤハウス周りから遮音材追加をしたいところですが、

僕の場合は、リヤカメラ付きのドライブレコーダーを購入はしたものの、
前方のドライブレコーダー本体は取り付けましたが、リヤカメラは天井内を映像ラインを這わすため、

天井遮音作業と合わせて、ドライブレコーダーのリヤカメラの配線をするため、
天井遮音作業を最初に行いました。


【リヤカメラ 同時録画機能付き ドライブレコーダー】

Smart Reco Touch Urban [WHSR-362]  ¥53,000(アマゾン)

・スペックは平凡ですが、駐車監視モードがとても良い。駐車中も、青い刺すようなLEDランプが光って、牽制力大です!
・モーションと振動の2種類を検知して録画するので、当て逃げは高い確率で録画できると思います。
・後ろの画像も同時録画。追突の記録もバッチリ。

 リヤカメラの配線は天井パネルを外して、パネル裏に配線しました。

【本題の天井遮音対策】

天井材の取り外し内容の記事は、それだけで膨大な記事になりますので、
うまくまとめられていらっしゃるみんカラの先輩方のリンクを貼らせていただきます。

(s.aさん :天井外し 前編)

(s.aさん :天井外し 後編)

(ツボさん :天井(ルーフ)デッドニング)

上記 整備手帳を参考にksも 天井を裸にしました。\(^o^)/

ご先輩方、ありがとうございました(*^_^*)


いきなり、第一段階の 天井へのデッドニング貼り付け画像です。↓↓



↑↑↑↑↑
「遮音シート!」とデカデカと書かれた文字が

効きそうでしょう~! (値段も)高そうでしょう~!!

ハハハハハハ!

マルビ(○貧乏)のksが、高価な音響専用材や自動車用専用吸音材を使うわけがないですよね。

ksは安い「建築用部材」や アイデアで「なんとなく遮音できそ~な材料」を適当に使います。(良い子は真似しないように \(^o^)/


近くの「いじり屋のディズニーランド」の「ジョイフル本田 瑞穂店」で 徘徊すると、いろんなモノを見つけちゃいます。



上の写真で右側のロールは 建築用の遮音シート「住宅用壁下地材 遮音シートTS-12」
床の木材の下に敷き込む吸音シートで、重量のあるゴム質と繊維状の2層材です。
1.2mm厚ですが、ずっしりとした重さがあります。


なんと10m巻で2,790円!! 安い!

天井どころか、車の床まで敷き込んでも使い切れないボリュームでたったの3000円しないくらいです。
(実際、天井では1.5mも使いません。1ロール買いましたが、大量に余ってます!)


音響専用吸音材や車用専用吸音材より、「建築用吸音材」の方が 流通量とコストダウンが半端なく、安いです。


これぞks流のマルビ(○貧乏)のDIYです。

音響専門家や、エンスーの方からは、鼻で笑らわれる内容でしょうが、

あくまでマルビ(○貧乏)のks流です。


この建材用遮音シートは、重量も重いのですが、天井面に貼り付ける時は、3Mのスプレー接着剤を使います。

ksは3Mのスプレー接着剤はいろんな種類を持っていて、
貼り付ける面の粗さや重さを判断しながら使う接着剤を使い分けています。



真夏には高温になる天井だし、重い遮音シートを貼るのには
「3M スプレーのり 111番(強力・耐熱タイプ)」を使いました。


「111」を使うコツは、遮音シートにスプレーしてすぐ天井に貼り付けるのではなく、
しばらくたって、接着剤の表面が少し乾いてから圧着します。

圧着には これも建材用の壁紙圧着ローラーを使います。



剥がした純正のルーフパネルの裏にも、断熱&遮音材を張り込みます。
ksのブログを良く読んでる方は、ksが何を使うか、想像つきますよね!

そう! ボンネットの断熱にも登場した「アルミ箔付きプチプチ」です。

(Before)天井パネル外した直後↓


純正で貼られている、取ってつけたような長四角の吸音材は剥がして使います。
見ての通り、ほとんど、吸音などされていない状態です。

(After)天井パネルに「プチプチ」を貼り込んだ↓


プチプチを接着するスプレーのりは 、平面部分は「77」、曲がりがきつい部分は「111」を使いました。
アルミ箔側は、もし万が一、天井の配線の導線が露出してもショートしないように、化粧パネル側をアルミ箔側としました。


この「アルミ箔付きプチプチ」は
「いじり屋のディズニーランド : ジョイフル本田 瑞穂店」
1mあたり、たったの380円!です。
もちろん、ロールで10m買いです!いろんなところに使えますしね!




天井を裸にすると、いろんな隙間や、いかにも 社外のノイズが入ってきそうな穴がたくさん見えます。
サービスホールだったり、軽量化の為だったりはしますが、

そこもks流は 安く、手軽にこの穴を埋めていきます!

さて、問題です。
下の写真↓の大きな隙間に突っ込んでいる白いスポンジは何でしょう!?



ハハハ! 答えは !!!

「スーパーで贈答用りんごにかぶせている フルーツキャップ」です。

主に農家が農協などに出荷する際の高額果実や贈答用果実にかぶせるネット「フルーツキャップ」ですが、



これも、「いじりやのディズニーランド ジョイフル本田 瑞穂店」に 安く大量に売っています。
100個で800円 なんと1個8円です。

これをどんどん隙間やサービスホールに詰め込んでいきます。




これなら、あとでフルーツキャップを掻き出して また違う配線を入れることも簡単に出来ます。

天井裏に ドラレコのリヤカメラを接続しますが、もう 天井パネルは外したくないので、カメラの接続部は のちのちはずれないようにテーピングしておきます。



ドラレコのリヤカメラを同時録画出来るのはいいですね!



【気になる天井遮音化の効果は!】

・正直いって、天井遮音化は 最初効果は感じませんでした。

・遮熱・断熱も、今は冬なので 全く効果を実感できませんでした。。。

     (か、悲しい。。。。)

・強いていえば、(天井側が静かになったからか)、ロードノイズが逆に大きく感じます。

  でも、もともと、天井から騒音はそれほど入ってくるわけではないので、ロードノイズが大きく感じるということは、やっぱり天井遮音は効いているということでしょうか!?



    ただ、これだけなら、丸二日かけたいじりが、

    か、悲しい!!




しかし、 ある雨の日!!!!

  「天井側、静かじゃん!!」

雨の日、天井を叩く雨音が静かなことで効果を初めて実感しました~!

フロントガラスに当たる雨音は変わりませんが、天井からの音はものすごく静かになっています。

断熱に関しては 夏まで待たないといけないし、比較のしようがないので

「効果があるはずだ」と信じるしかありませんが、


次は、最初から 遮音での優先順位が1位の エンジンルームの境界側のデッドニングを いつものks流格安材で行います。

次のブログをご期待くださいね! \(^o^)/


「追加記事 2017.01.04」
デッドニング、新たな事実が発覚しました。
偶然、「i-Stop」が機能せず、アイドリングし続けている間、室内が静かなんです。
天井が音を吸ってくれている感じです。

Posted at 2017/01/04 07:24:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/1 >>

123 4567
891011 121314
151617 18192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation