
皆様、いかがお過ごしですか♬
堀之内 太郎です♬
今日は、京王線の堀之内駅突撃!
駅に突撃したわけではありませんが www

めっちゃ、ビップな座席!
セパレートされてます!
中途半端に www

サブバッテリーからの配線取り回しの
話題になりました!
このターミナルで電圧が均一になる!
やはり便利らしいです♬
いつかショートして爆発します💣

本日モンスターより入電♬
ウィング〜♬
いつになるかわからないそうです♬
なんじゃそりゃぁ www
また3ヶ月待ちなのか♬

リジカラはもう入荷してますが、
結局ウィング〜取り付けと
一緒に施工する事にしました!
リア、リアフロアーバー取り付け後
になります!
予定していた剛性アップパーツを
全て取り付けた後の
リジカラ効果は車音痴のふち子に
体感出来るのか!
これは面白いと思います!
乞うご期待 www
でっ!

ドスピ〜〜♬

急加速時の沈み込み!

急ブレーキ時のダイブ!
羽つけたら飛ぶんじゃないかみたいな
急加速による、シートへのへばりつき!
ふじっポのデモンストレーションには
最強ですが、挙動だけ www
剛性アップするたびに、
酷くなりました!
縦の剛性について、
お真白いインプレがありました!
いつも勉強させていただいてます♬
以下、引用交えて
引)
一般公道で走った感じは、ほんの少し段差での衝撃が増えました。
そして交差点等を曲がる時のロール(車の傾き)が少し大きくなりました。
ふ)
全くその通りだと思いました!
引)
アクセルを踏むとリアが沈み込みます。
今まではリアが沈み込む前にボディがヨレ、その後に力がリアにかかるような感じでしたが、ドアスタビライザーを付けたらアクセルを踏んだ瞬間にリアが沈み込む挙動をみせました。
引)
ただダンパーの減衰力を固めにしてあげないと、沈み込みすぎてプッシュアンダーになってしまいますが、セッティングを合わせれば問題ありませんでした。
引)
「FFだとトラクションがかからないのでは?」
確かにリアの沈み込みが増えたので、前輪駆動のFFだとトラクションがかからないイメージがあります。
しかしこれもセッティング次第です。
リアの沈み込みが大きくなるのなら、より固いバネを使えます。
固いバネを使えるという事は、コーナリング時のロールも抑えられるというメリットがあります。
元々立ち上がりで勝負する駆動方式ではないので、しっかりと安定したブレーキングをし、コーナリングスピードを上げれるようになります。
ブレーキング時のノーズダイブも当然増えますが、よりフロントに荷重が乗るようになるので荷重によるグリップを増やす事もできます。
なにより剛性を上げると車の一体感が出るのでコントロールしやすい車になりますし、サスペンションがよく動くので、車からドライバーに情報が伝わりやすくなります。
ふ)
わかったような、
わからないような www
どうやら、車音痴が手を付けては
いけない事を、ふち子はやっている
ようです www
WSGで教わった事も、
ほぼ同様な感じだと思いました!
車それぞれですので、
丸呑み鵜呑みには出来ませんが、
一要因としては、全てが当てはまります!
オーディオ積むまで、
最終調整は無理ですね www
EDFC調整もその後ですね!
だって0にしても足りません www
またディスられそうですが、
今のところ、一般道路走って
楽しむ程度なら、パッシブでクロス
探るよりは簡単だと思いました♬
腹たった人!
やってみて下さい、
わかるから www
って、誰に言っとんねん!
3年間寝ないで弄っても、
出来ませんでしたので!
とにかく、車音痴には、超オモロイ!

オーディオ作りの時に
よく言われました!
ふち子ちゃんは、難しい事から
やってるね!
アナログパッシブの3WAY♬
何故、そんな無謀な事をするの?
もよく言われました!
いつもこう答えてました!
かっけぇ〜〜から♬
なんじゃそりゃぁ www
車音痴最強!
そして!
走りの目標は、ただ一つ!
踏んでfumi3 さんに付いて行く!
なんじゃそりゃぁ♬
帰路の暇つぶしブログ完了 www
では、また明日m(._.)m
そう、全ては暇つぶし程度に!
Posted at 2019/05/23 20:07:38 | |
トラックバック(0)