• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MP4改のブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

ラジオ取付準備

我家のモーリス君はラジオすらついていない、イベント参加で段々県外にも行くようになったので解体屋さんから頂いてきた年代物のラジオを付けることにした。作業開始前にラジオの動作確認をしておく。

先ずは手持ちの2mmのアルミ板をカットする。

直角に曲げて文字盤部分とツマミの穴あけをする、フライスを使って大げさのようだがはやり正確に開けられる、切り抜き部分は面取りカッターで処理するとキレイだ。

アルマイトのままでは目立ちすぎるのでグレーに塗装した。いやーシンプル、FMすらない。やはり古いクルマにはこのタイプのラジオが似合う。取付はステアリングの左下、穴もいろいろ開いているのでこれを使う。
あっそうだまだスピーカーがなかった、今どきの物でなくて古いのがいいな、誰か持っていないかな。

少し前にモーリス君にETCを付けた、もちろんヤフオクで中古、高速デビューはまだなので動作もまだ未確認。
モーリス君が我家に養子にきて1000kmくらい走ったかな(一か月ほどオドメーターが動いていなかったので正確には分からない)、中古車の初期トラブルも段々少なくなってきたし、性格・癖・持病などもだいぶ分かってきた。これからは少しづつ活動範囲も広がるだろう。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2016/11/21 17:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

高崎えびす講へ行ってきました

昨日は高崎ノスタルジックカーミーティングがあり、Oさん親子が参加するので行ってきた。

何と一番先頭で30台近くの旧車を引き連れ堂々入場、さすが最年長、すぐ前では高校生販売甲子園が行われており女子高生も多くミゼット君もいつもより鼻の下が長そうで何だか嬉しそう。

ダットサン1300トラック、その後ろにはスタウトも見える。

マツダポーターキャブ、小さくてかわいい、見ていると欲しくなる。
昔の働くクルマの色を見ると共通点がある、白はほとんどなかった。やはり汚れるので使わなかったのかな。また今のように複数台もてる時代では無いので一台で仕事に休日はドライブと使われるのでトラックと言えどもオシャレだった、ツートンカラー(古り~な)やシートもカラフルだった。

おっ兄弟!今回唯一の外車。牛のマークでもどっかの猛牛とは大違い、こっちはおとなしい牛です。

あれこのステアリング、北本で買ったものと似ている、ホーンボタンの色がこっちは赤、俺のは青だった、大きさはちょっとわからなかったが、あの時代は共通部品が多かったからね。
このイベントはえびす講の一環としてやっているので通常の旧車好きイベントとは違い多くは一般人、でも話を聞いていると女子高校生がかわいいとか、年配の人が昔仕事で使っていたとか、持っていたとか懐かしそうに話しているのが印象的、来年は参加したいな。
帰り道前橋IN入口の高速道路情報の電光看板に”20日お台場で改造車取り締まりをする”と出ていた。ああ~天国ね!クルマで来る見学者のマナーが・・・
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2016/11/20 09:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月18日 イイね!

モーリス君にもかなり早いX'masプレゼント

16・17日と疲れて更新を休みました、ある青年のお手伝いで埼玉の東京より迄A/C取り外しに行ってきたんです、年寄りにはきつい。こんどは我家のガレージ増設の際にこき使おう。

これスターターモーター、モーリスに付いていた物ではないが型番が同じなので大丈夫と思いヤフオクで落札、二千数百円で落札できた、あんまり需要もないのだろう、でもめったに出ないの貴重だ。
先日ミゼット君にX'masプレゼントをしたのでモーリス君にも何かあげないといじけてもこまるからね。
ピニオンギアが摩耗しているが現車と予備のいいほうを使おう。

ターミナル用のナットがなく調べたらユニファイの1/4-28だったのでちょうど手持ちがあったので良かった。さて動作確認、動かなければ意味がないからね。

このスターターモーターは変わっていてピニオンギアが通常とは逆に引込む、その動作もマグネットSWでソレノイドが働くのでない。慣性摺動型と言うものでモーターシャフトの先端に螺旋が切ってありモーターが回転すると螺旋に沿ってピニオンギアが手前に動いてリングギアを回転させると言うもの。シンプルでよく考えているなと感心する、でも他にはあまり使われなかったのでトラブルが多かったのかもしれない。俺もメンテナンスで摺動部分に注油でもしたほうがいいと思っていたのだが、CCF桐生で買ったヘインズのミニの整備書を読んでいたら注意として注油グリスアップはホコリ・ゴミが付いて動きが悪くなるのでダメと書いてあった。ビックリ。

バッテリーにつないでON,元気に回った、これなら大丈夫、ピニオンギアも写真のようにスライドして、OFFになれば戻る。後でブラシ・ベアリングの確認をしてスペアパーツとして保管しておこう。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2016/11/18 10:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月15日 イイね!

錆び対策

モーリス君は時代を象徴するメッキバンパー、表はピカピカでも裏側はどうしてもメッキ下地も良くないので案外錆びているもんだ。

これバンパーに付いているカツオ節、裏はこんな状態。片側はすんなり外れた。

問題はこっち、浸透性潤滑剤でもダメ、火あぶりの刑でもダメ、ナットブレーカーを使ったが場所が悪く割れずにダメ。最後の手段ディスクグラインダーで切断の刑。やっと外れました。でも問題発生、右側はボルト・ナットだったが左側は溶接してある、尚且つ左右でボルトの太さが違う、なんで?切断したナットの替わりがない。ナットを外すのにこんなサイズのメガネレンチもないのでソケットをバイスグリップで掴んで回した。ああー大変。

カツオ節の内側の錆びを落とした、さて右側のボルトが溶接してあるほうだがナットの替わりがないので最後の手段、このボルトを抜いて新たにボルト・ナットでとめることにした。

塗装開始

バンパー裏側も取り付けると見えなくなるので塗っておく。

この弓のようなものがバンパー本体とボデーとを止めるもの、これ鋼で出来ているようでクッションの役目をするようです。
さてこの続きはいつかな。
Posted at 2016/11/15 13:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

またまたエアー漏れ

土曜日は北本へ行ったのでクルマも人間も高齢なので日曜の幸手の見学は残念ながらお休みしました。

今朝クルマを見るとリア右のタイヤがぺったんこ、桐生の時はリア左。

原因は虫ゴム部分から漏れている、新しいのに替えたんだが。

今回はコンプレッサーからでなく先日紹介した緊急用の炭酸ガスボンベを使ってみました。バルブにねじ込み後は開けばいいが一気に出すと凍ってしまうので加減する。

ボンベ一本でちょうど2kまで上がった。今は確認すると虫ゴムから漏れていない。ただ炭酸ガスはゴムを透過しやすいのでチェックが必要。今回はテストで使ってみました。

炭酸ガスボンベコレクション、一番小さいの(ガス量で6.6L)が自転車のタイヤ用補充ボンベ、これではクルマには向かない。今回使ったのはガス量33~40Lあるものだ。ほとんど炭酸ガスだが中には今はやりの窒素ガスのボンベもある。これらはすべて消火器から外したもの。なお高圧ガスボンベなので取り外しには注意が必要です、事故を起こしても当方は関知しないので悪しからず。なおドライバーで示した部分がアダプター、これがないと大きいボンベが使えない。
エアー漏れの原因だが虫ゴムを新しくしたのに漏れる、ただ虫ゴムの先を動かすと座りが変わり止まったりする。もう一度新しい虫ゴムに替えてみるか、それでもダメだったら最後はタイヤバルブを交換する、そのためにはタイヤを一度外す必要がある。う~ん面倒だな、久々にポンコツチェンジャーの出番か。
さてこの続きはいつかな。


Posted at 2016/11/14 13:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「関東に来ているんですね。群馬方面には来ませんか?」
何シテル?   11/18 19:40
MP4改です。定年になり老後の楽しみ?時間つぶし?でミゼットを直しています。2016年には路上復帰したいです。ミゼット君の為にガレージや専用リフト、地下PITを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 89 10 11 12
13 14 151617 1819
20 212223 24 25 26
27 28 2930   

愛車一覧

三菱 ミニキャブ ミニキャブ君 (三菱 ミニキャブ)
元祖ATCのUS90(45歳),三輪のミゼット(55歳)、無限軌道のユンボ(年齢不詳)と ...
ダイハツ ミゼット ダイハツ ミゼット
ダイハツ ミゼット(MP4前期)を直しています。
モーリス その他 モーリス その他
今年の春に見て一目ぼれ、若いころ欲しかったフォードのF100パンプキンに似ている。昔から ...
その他 その他 ユンボ君 (その他 その他)
小さくても力持ち、木を切り伐根したりガレージ作りに大活躍。2014年の大雪の際も除雪に出 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation