
あいちーでは、ハチキンがかなり盛り上がったみたいwww
でも、ここ北海道は今週も雪積もったりと、いつになったら春が来るのやら・・・(ToT)
車庫で、モンモンとしているオイラです(笑)。
皆さんこんばんわwww!
http://www.nakayama-racing.com
東名パワード 4AG鍛造フルカウンタークランクシャフト
もう廃盤なんですよねw?
お願いしたら作ってくれるのかな(笑)?
その他の鍛造フルカウンターと言えば、JUNでも出しているのかな。
まあ、いずれも40万円コースΣ(゚д゚;)アセアセ
でも、
安心して?超高回転まで回せるかしらwww?
回したからって、タイムが縮むわけでもないかもしれないけど。
軽量でバランスもよいだろうし、フリクションロス低減としては、
9000rpm回せば、200km以上の速度で回っているカウンターウエイトも
斧みたいな形状なら、高回転時の風圧に対しては有利かなwww?
ただ、
フリクションロスの影響が最も大きいのは、やっぱりメタルとの摺動抵抗だよね?
高回転になると、純正クランクは、どの位、曲がったり、ねじれたりしているんだろwww?
全くしていないわけないと思う。
そう考えると、高回転での摺動抵抗によるクランクシャフトのフリクションロスは、
かなり増大しているんじゃないだろうか・・・。
良くわかんないけど、バランス率の問題もあるのだろう。
鍛造フルカウンタークランクシャフトは、
その点で有利なわけで、メタルに対する負荷が少なく、高回転に耐えうる。
なおかつ、パワーも引き出せるはずなんだが・・・w
だからと言ってなかなか
踏み込める金額では無いですねぇ(笑)!
もしも買うにしても、
高額の鍛造フルカウンターに同じ金額出すなら、せっかくだからって、5AG化しちゃうよね(笑)?
だから、4AG鍛造フルカウンタークランクシャフトは、あんまり売れて無かったと思うけど・・・
でも、北海道のDTCCは77ミリストローク規定があるから、
都道府県別に見ると、きっと需要は多いような気がする(笑)!
まあ、40マソな品は、
オイラには、買えませんけど(爆)。
だって、
これまで使ってたクランクは、
車両買った時に積んでたエンジンの、
そのまんまの92後期クランクや、86クランクwww
時には、ヤフオク5,000円の曲がってるAE111クランクだったり・・・(笑)。
40万円の80分の1ですがwww(爆)。
でもね、
昨年の2011年スペックのNR4.5AGに入っていたクランクは・・・、
少々、奮発はしたんですよ(笑)。
純正のクランク・・・には見えませんね(笑)。
東名パワード鍛造フルカウンター
クランクシャフト
に良く似ています(笑)。
英語でメールやり取り、20数回・・・(笑)。
何度も言うが、最初はほんとにアメリカ人だと思っていたのですよw
なんか、メールのレスポンスが、妙に良いwww
1時間以内に返事着たりwww
中華製だからといっても、
決して安くわなのだよw
あっ、いや・・・40マンに比べると、とてつもなく安いのだがwww
まあ、最近の東名さんも中華料理を出しているらしいけど、
でも、現金振り込むときは、やっぱり躊躇したぞw
ちなみに、重量は、92後期より1.4kgほど軽い。
軽いことは良さそうに感じるが、ほんとにそれが正しいかは不明です。
重い方がよいという説もあるw
さて、
コイツがどんなクランクだったのか紹介しておこう(笑)。
まさにオイラ、
人柱になったわけです(爆)。
ジャーナル径を測定してみる・・・
一緒に買ったコンロッドに対して、TRDのメタルを選ぶと、厚み種類が各種ある中、比較的センターに近いものがチョイスできるようになっているwww
まあ、この辺は良いw
ジャーナル径もばらつきは少ない。
では、クランク曲がりチェックwww!!
#3ジャーナルで、
振れ50/1000
いわゆる曲がり25/1000
オワターヽ(´▽`)/
曲がっていないもの出荷したって言ってたぞ~w
”曲がり”じゃないのか?、削り出し”芯ずれ”なのかな(笑)。
ちなみに、曲がり測定結果は
#2 6.0/1000
#3 25.0/1000
#4 7.5/1000
となった。
加工屋さんにお願いして、曲がり修正と、プーリー、クラッチ、フライホイールのアッセンブリーダイナミックフルバランスも取ってもらったw
アッセンブリーダイナミックフルバランスでも、まずクランク単体でとる。
すると、結構ずれてたらしい・・・ウエルバランスって英語で書いてたぞヾ(。`Д´。)ノ彡☆
そして、曲がり修正後・・・
#2 5.0/1000
#3 21.0/1000
#4 3.5/1000
まあ、こんなもんwww?
硬いし、修正は難しいんだろうね。
#3はギリギリ許せる範囲だ。(ということにしよう。)
ちなみに、加工屋さんの測定では、#3 18.5/1000だったけどね^^
では、肝心の
筑波遠征 使用後は・・・?
そう、コレが問題!!
レブ9200rpm
激しく曲がっていたらどうしよう・・・。
なんせ、中華料理だから(汗)。
で、測定結果。
#2 5.0/1000
#3 22.0/1000
#4 1.0/1000
ほとんど変わらずw
どうやら、まあまあの品のようだ(笑)。
H断面コンロッドも、まあ良かったし、
意外と侮れないか中華製wwww??
とは言っても
ほんとに、パワーを引き出すのに、貢献したパーツなのか・・・良くわからないのがホンネ(笑)。
今シーズンも使いますけどね(^^;
でもね、話しはここで終わらず、
コイツには
もっと面白いオチがあるんですよw
そう、ダイナミックフルバランス出すときに、
ああ・・・クランクにパイロットベアリング入れておいたほうがいいな・・・!
って思って、
圧入するため、クランクの上においてみたw
なんか、勝手に入ってるんですけど(火暴)
スカスカ、ゆるゆる~
なんですがwwwww
マジですかぁ~
(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
結局、加工屋さんにお願いして、
パイロットベアリングが入る部分をボーリングして、新たにスリーブ作って入れてもらいましたとさw
さらに!
追加情報がwww
東名パ○ード
4AG鍛造フルカウンタークランクシャフト 発売初期の頃のもの・・・
同じく、
パイロットベアリングが
スカスカだったみたい・・・(笑)!
中華製、そんなとこまでコピーするwwww
意外と侮れない加工かな(爆)。
字余り(笑)。
4AGエンジン製作受付中!
http://www.nakayama-racing.com
ブログ一覧 |
4A-G | 日記
Posted at
2012/04/03 22:26:40