
先週の日曜日は、DTCC開幕戦でした!
参加された皆様、応援に来て頂いた皆様、大変お疲れ様でした!
当日の内容は、老師さんから写真頂いてから書くので、
今回は、それまでやったことを書いておこう。
と言うわけで、5月は池ちゃん号をなんとか仕上げて、6月は開幕戦までにC男号を・・・!
まあ、これも当初立てた計画通りだよw
では、6月作業を一気にご報告!
6月7(日)、そうハチマルミーティングが開催されてる日。
まずは、不具合の過充電を直さないとw
7,000rpmを超えるてもどんどん充電されて、しまいには17Vを超えちゃう。
このままではレースは走れない。
配線図とにらめっこしながら解析しても、なかなか原因わからず。
で、ようやく見つけたのが、オルタのカプラー。
1ヶ所(L端子)だけ奥に端子が引っ込んでるwww
直してつなげたら、付かなくなってたチャージランプも付いたぞ!
しかも、アイドリングも安定して、電圧も安定した!
ってことは、ハチマルミーティングいけるか?
てなわけで、テスト走行兼ねて、7,000回転まわして、会場まで行きました!
突然のサプライズ?はこういうワケでした(笑)。
ハチマルから帰って来てから、夜にはC男号のステアリングラックを取り外す。
そう、3.5回転から、3回転ラックに交換するのだw
6/9(火)、6/10(水)と夜な夜な3回転ラック組み付け
タイロッドも新品に交換。
6/13(土)、ラック組み付け前に・・・ちょっと曲がっていたGTVナックルも新調した!
意外と安い?から、純正新品は今のうちに買っておいた方がいいだろう。
ラック取付に梃子摺りながら、
ウレタンスタビブッシュも取付・・・これが結構大変だった(><)
終わった時は、日付が回ってたよ。いつものことか(笑)。
6/14(日)、届いたCBYスーパークロスミッションを開封!
しっかり仕上げてある。さすが、素晴らしいクオリティだよ。
午前中のうちに、載っかってるT50を降ろしちゃう。
で、午後より、ちょっと出張整備?にお出かけwww
20時過ぎに帰って来てから、晩御飯食べて作業再開!
まずは、バック灯のカプラー変更とパルス式になるスピードメーターへの配線を準備する。
なんでも丁寧に作業すると、とっても時間がかかるけどね。
でも、配線処理ひとつ取っても、拘って仕上げると、やっぱり気分がいい(笑)。
また日付が回る・・・もう月曜日になってるwww
寝そべってると眠くなってきたので、そろそろ閉店。
6/15(月)、・・・レースまで2週間を切った。
いよいよミッション搭載!
こう見ると、あたかも純正ミッションのように見える(笑)。
今まで搭載してた、某オク品のJ160を見ているだけに、外観の仕上がり見ても、
クオリティは全然違う。とても丁寧に、美しく仕上がってる。
リアエンドプレートはCBY製ドライカーボンに変更する。
形状が純正と違うよね?
リアのオイルシールが飛び出さないような形状になってるwww
で、早速、搭載!
今までは、タコアシとマフラーの連結外したり、エンジンマウント緩めたりしてようやく積んだけど、CBY製はそんなことしなくても、載せれたよwww!
それに、これまで搭載のJ160は、燃料パイプとガチでぶつかってたもんだから、とても気になってた。
それもギリギリ回避できてる。
安心感があって、やはり正規品?って感じが伝わってくる(笑)。
6/16(火)、
今年の初め・・・、CBYさんにC男号を預けた際に、リアのクオーターをワイドにしたので、
剥がしたNRステッカーを再度貼ることに!
夜な夜なシール貼り大会が・・・!ってパパさん、またC男にはめられて・・・(笑)。
こんな感じw
前回とはちょっとデザイン違うバージョン。
6/17(水)、仕事を終えてから、ミッションオイル、デフオイル交換
ミッションオイルはおだっちさんご推奨の・・・w
デフオイルは、ドレン2ヶ所だから入れやすいw
で、この日はパパさんのLSDオーバーホールを。
今夜も日付が回ってく(爆)。
イニシャル、10Kgジャスト!
6/18(木)、エンジンオイル交換。抜いたオイルの状態はいい。
乗っててちょっとパワーダウンは感じるけど、まだいけるよ。
オイルパンにリターンしている、ブローバイホースを入念に洗浄。
エンジン始動は、週末だな。
作業を終えて、早く寝ればいいのに、やっぱり一杯やりたい(笑)。
冷蔵庫開けたら、入ってなかったんだもんw
6/19(金)は開幕戦前の最後のレースミーティング!作業はお休み。
で、6/20(土)、クランクプーリーをはずす。
そう、ダンパープーリーに変更!
重くなるけど、クランクに対する負荷が軽減されるなら、装着して損はないだろう。
この日はあと何やったか忘れたよ(笑)。
ただ夕方から、またまた出張整備www?
6/21(日)、C男のたってのお願い、パルス式のスピードメーターの配線をする。
なんかレースに関係ないんじゃね?って一瞬思ったけど、メーターケーブル外すことで軽量化できるから良しとした(笑)。!
でもね、意外と時間かかっちゃって、朝からやったのに終わったの夕方だった(汗)。
少々焦りが出始め(笑)、アライメント調整。でもその前にハブガタチェックで、少々修正。
アライメントは、ラックも交換したあとだから、結構大変だったよ。7時間くらいかかった、マジでw
6/22(月)、いよいよレースは週末だw
リアバンパーを外して、バンパーホースメントをJ-bloodの軽いヤツに変更。
そしてハンス用の6点ハーネスに変更!
位置合わせで、2時間はかかっちゃったぞ。気が付いたら日付がかなり回ってたwww
6/23(火)、エンジンへ効率よく風送りたいので、導風カウル作製。
ラジエターも良く冷えるはずw
新品のシフトノブとドライカーボンカバーを取り付ける。
ここのネジ前側、タッピングビスではなくて、六角ボタンボルトに変更してたの、ヤツは気づいたかな?
深夜1時に作業を終えた後、今度はDTCCホムペ更新のためディスクワークwww
オイラ、頑張りすぎ?
6/24(水)、まずは嫁さんに手伝ってもらって、ブレーキエア抜きwww
そして、各部のマシ締め、
その後仕事を終えたC男を呼んで、6点ハーネス位置を確認w
その後、荷物整理して、ほぼほぼ準備完了!!って感じ。
作業終わったら、この日も深夜1時を回ってた(爆)。
でも寝ないで、イベント準備でディスクワーク
通勤時間かかるので、朝早いオイラは、ほとんど毎日3時間睡眠だよって、この日はほぼ徹夜?
6/25(木)、積載!
DTCC開幕戦に向けて、準備完了!!!
というわけで、
池ちゃん号に、C男号と、5月と6月は、めっちゃがんばった2ヶ月でした。
長いようで短かったこの2ヶ月、
・・・いや、どう考えても長く感じたぞ。
1ヶ月が35日くらいある感じがした。やったこと多いし、それだけ起きてる時間が長かったからかな(笑)。
歳だから、ほどほどにしないと(笑)。
つづく。