• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NR-AE86のブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

デフオーバーホールとオイルフィルター移設

デフオーバーホールとオイルフィルター移設最近ブログをあまりアップしてなかったけど、実は少々書き溜めて?あったんです(笑)。
皆さん、こんばんわwww!

10月のレースが終わってもお休みはなく(笑)、
翌週からすぐに・・・ハチロク三昧は、あいかわらずでしたw


というわけで、
11月初めまでNRに入庫していた、某パンダレビンの作業ブログを・・・(笑)。




ご依頼内容は、
デフのOHとオイルフィルター移設です。





LSDは、なんと一番外側のスペーサーシムが割れてました・・・w
開けてよかったです。





今回、久しぶりに開けるそうなので、消耗品は全て新品にします。
当然、ディスクは全部新品。
その中でも、さらに厚いディスクを使用してイニシャルを稼ぎます。






サイドベアリングも新品にするので、取り外しました。
取り外しは、スペシャルな?方法で(笑)。






ピニオンギヤはデフキャリアから中々外れなかったです。
湿気が進入して、ベアリング部にサビが浮いてましたね。






汚れたキャリアは、あとで軽くお色直ししましょう(笑)。






何度かLSD組み付けを繰り返し、イニシャルがいい感じになるように確認。






よさげなところで、リングギヤ取付。
イニシャルトルクは、11.5kgくらいになりました。






デフキャリアは、軽くお色直しw






ベアリングをスムーズに入れるため、ピニオンギヤのサビも除去します。






ピニオンスペーサーは、純正ではなく、TRD製を使用します。
常に1セット在庫持つようにしています(笑)。
こちらの方が、オイラは微妙なプリロード調整出来るので、好みです。






ピニオンのナットを締め付けようとしたら・・・いくらヤっても付きません。
まさか、と思ったらそのまさかで、以前に発注した新品3個は全て逆ネジで、違う品番。
そういえば発注した際、今回から代替え品番としてこれってことでトヨタさん言ってたらしいけど・・・
間違ってるじゃん(汗)。
とりあえず、以前の品番のものが新品1個だけあったので事なきを得ました。






何度か仮組して、良い感じのプリロードに調整。






その後組み付け。いい感じです^^;






仕上げはコレ。
4.556のステンシル!!






取り付けると、こんな感じで見えます(笑)。






で、ドラシャ入れる前に、お掃除(笑)。
でも、この車体、作業した部分でほんと、土が溜まってたのは、この部分くらい。

下回り作業してたら、普通、顔に土降ってくるよね?
ほとんど降ってこない。オーナーさんのメンテナンスと愛情が行き届いてるのが良くわかります(笑)。

雨の日もあまり乗らないのかな?ダートにも落とさないのでしょう。





シムやガスケット類も交換します。






めったにドラシャも外さないと思うので、ドラシャのオイルシールも交換しておきました。
これも最近ものが変わってました。前の方が見た目良い気がしますが、性能は変わらないはずw
たぶん下請けのオイルシール屋さんが何社かいるのかな?





作業は相変わらず狭いとこでやっています(笑)。
変な筋肉使うことがあるので、翌日筋肉痛になることが良くありますw






組み付け完了!
デフオイルも注入www
完全にご臨終していたスタビブッシュも、スペシャルサービスで交換しておきました^^;






さて、お次はオイルフィルター移設です。といっても、実際の作業は、デフOHと同時進行で進めています。
エンジンルームを汚さないためには、ランマックスのオス・メスのプラグがあると便利ですね。






狭いとこでのフィルター取り外しには、コイツでwww






タコアシは、テックアートさんのFUJITSUBOコラボレーションが付いています。
新聞紙敷いて、汚さないようにやっても、やっぱりオイルはメンバーまで少しは垂れてしまいますね。
オーナーさんはオイル汚れが大嫌いなので、今回の作業依頼は、オイルフィルター交換を楽チンにするのがテーマです(笑)。





オイルクーラーに辿り着くのに、グリル外そうと頑張ってけど、どうしてもプラスチック部品を壊しそうなので、思い切って、全部いっぺんに取っちゃった(笑)。
まあ、この方が返って作業し易いですw






さらに、油温計を付けたいとのことでしたので、室内もバラします。
ロールバーが付いている状態で、インパネカバー外せないと思ってたけど、
このロールバーは、なんとかいけました!






オイルフィルターを取り付ける部分に、自作したアルミブロックを取り付けます。
ちなみに、このアルミブロック、2回作製しました。
単に1個目は設計ミスで失敗したから・・・(爆)。






こんな感じで取り付きます。






この位置なら、フィルター交換の際、車体は汚れないでしょう。仮に汚れても、ふき取り易いです。
交換もラクチンでしょう。
ただ、純正のテンションロッドボックスだと、少々厳しいかもですね。
スリムなクスコ製のAアームだから出来ました。






あとは、ウォポンプーリーの取付けをボルトでなく、スタッドボルトにナットスタイルの純正にしたいとのことで、変更します。たまたま純正新品スタッドボルトの在庫がちょうど4つあったので^^;

タップ立てないと、締め付けが怪しかったので、ひと手間かけて作業します。こうした方が、結局は作業がスムーズです。





純正スタイルになりました!
これで、電動ファンで、現地トラブルでも、カップリングファンに交換しやすいです。






オイルクーラーホースの長さを決めて、作製しなおしました。油温計のセンサーも取り付けました。
センサーは、自分はオイルクーラーで冷えたあとのオイルを測るように付けています。
なぜ?って・・・油温高いと精神的に良くないでしょう(笑)?
冷えたあとを測っているという、認識だけしておけばいいのです(笑)。






車体に穴を開けず、かつフレームの下をホースがくぐることなく、
なんとか配管に成功しました!
バラすのは大変ですが・・・・w






まず、オイラの手持ちのフィルターつけて、雰囲気確認w

オイルフィルターは当然下向きです。下向きの方がフィルター内に空気の層もなくなるし、フィルターも全体積使用するので、こちらの方が良いのではと思います。
上向きだと、エアーが上部にあって、全部のフィルター体積を使ってない気がします。

ただ、もしも緩んだ時、下向きはフィルターが外れるというリスクもありますよね。






というわけで、このような仕様にしておきました。
これで完璧かな^^;






オイルを足して、エンジン始動して、接続部のオイルもれを確認します。
フィッティング組み付け直後は、フィッティング内部のシール部分の裏側に付着したオイルがなくなるまで、若干オイルニジミが出ますね。ブレーキクリーナーでフィッティング表面を洗浄しながら、フィッティングにティッシュを当てて確認しつつ・・・にじみ出るオイルがなくなるまで待ちます。

いつまでも滲んで来たらNGです。
この作業は少々緊張しますね。

しっかり作業してたら、漏れないのですが、意外といつまでも出てくると、オイオイって思ってしまいます(笑)。





30分くらいしたらなくなりました。ほっとしますね(笑)。
やり直しはイヤですから・・・w






お次はインパネカバーにメーター取付を・・・w
定番?の送風口に差し込みます。






あと、電動ファンのスイッチがなく、オンオフはカプラー抜き差しと少々面倒な状態だったので、スイッチを取り付けます。回っている間はLEDランプを点灯させましょう。






電動ファンに行くハーネスがこげてました。
ちゃんと、ヒューズとリレーは適正なものが付いていましたし、どうやらプラスの配線が細いのが原因な気もします。太いものに変更し、その先にカプラーがあるので、ギボシ接続も廃止しました。






メーターへの電源供給などは、あとでメーターをスマートに増設できるように12Pカプラーにしました。






油温センサーハーネスや電動ファンスイッチハーネスを室内に引きこうもとしたら・・・
これまで全く追加メーターつけていないので、過去に引き込んでいるところがない・・・。

少々悩みました(笑)が、とりあえず、目立たないここからにしておきました。






10年ぶりに分解されたインパネ。
以前にフリーダムセッティング依頼された時、電球が切れていたのが気になっていました(笑)。

今回せっかくなので、照明はLED電球に変えます。これでハチロクも格段に高級感出ますね。





スマートにハーネスを収めるために、各種長さを調節していきます。
自分は、ギボシやアース端子には全て半田付けする派です。圧着が確実にできれば不要ですが、自分の技量からすると半田付けのほうが安心です(笑)。






最後にこのインパネカバーを戻します。
正直言って、めちゃめちゃ難しかった(笑)。






デフィーのレーサーゲージ52Φです。
これで運転席もカッコよくなりましたね^^;






ギヤを繋げて、デフの音を確認。






気が付くレベルかわからないですけど、フリクションロスがちょっとだけなくなってるはずです。

オーナーさんと一緒に、デフの効きを確認しました。
あとは、しっかりナラシをしていただきましょう(笑)。





この一連の作業で、約4日半・・・かかりすぎですね(笑)。
わからないけど、プロなら2日半くらいかな?・・・w



もっと修行します(笑)。



Posted at 2015/11/15 20:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | デフ | 日記
2015年08月11日 イイね!

CUSCO LSDオーバーホールとファイナルギヤ比変更!

CUSCO LSDオーバーホールとファイナルギヤ比変更!一年前走行したときに、わかっちゃいたけど放置してたLSD・・・
カラカラ音が出てたから、インシャルトルク低下している感じだった。

まあ、オーバーホールせずに、何年も走ったのでそろそろやらなきゃいけない時期だよね。

車両で確認したら、案の定6kgあるかないか・・・、もとは8kg以上あったので、オーバーホール決定!






オイラのは、CUSCOのバネが入ってるやつ。
正直、TRDの方が扱い易いし、オイラ的には好みなんだけど、唯一持ってる後期のLSDだからコレ使ってる(笑)。
ディスクが多い分、劣化も少なさそうだけど、組み付けはTRDより遥かにシビアだよ。

ディスク1枚交換とシム増しでイニシャルアップする。




ファイナルギヤはこれまで使ってた4.778が、程度が良くなくって、かなり唸り音が出てた。
でも、オイラの車両には、このギヤ比にCBYスーパークロスがいいと思ってるだけど、



C男に、『ミッション貸してくれる?』

って聞いたら・・・、




あっさり、『CBY製になったからダメです。』


って断られたよ(爆)。



エンジン貸してるのに、ミッション貸してくれないC男。。。








T50だと5速しかないから、エンジン回りすぎちゃうなぁ、
ってことで、4.556に変更するよ!

某オクで落札。WPC処理済後未使用www!
まあ、唸り音出てたから、丁度交換時期ってことで、いいかもね(笑)。







今晩の夕食は、リングギヤの、オイル煮込み付け(爆)。

真夏なのに、オイルで煮込むと暑いよ(><)
ただ、ギヤの熱しすぎは要注意だよ。温度管理はオオモリ水温計でw


ちなみに、WPC処理されてる分、LSDにはめ込むのに、ちょっときつそう。
しかも室温高いから、LSDも30℃近くある・・・











で、こっそり、LSDを冷凍庫に締まっておく(笑)。
まあ、鉄の塊だから、なかなか冷えないんだけど、多少は組みやすくなるだろwww






組み付けは、ネジ穴を脱脂して、すばやく作業!
温度差あるからラクチンだった(笑)。
ギヤ熱いからやけどしないようにw

少量ネジロック剤塗布して組み付けるよ。






10~11kgで決まったよ。






あたり調整も、一発でいい感じにw







バッククラッシュは、ヒミツの値にwww

気が付いたら、日付回ってる(笑)。




あれ?そういえば、晩御飯食べてないぞwww?!


嫁さんも寝ちゃったよ。

夕食は、マジでリングギヤのオイル煮込みかよ~(笑)。



つづく・・・。
Posted at 2015/08/11 01:52:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | デフ | 日記
2015年05月22日 イイね!

池ちゃん号デフオーバーホール

池ちゃん号デフオーバーホール本日も先ほどまで作業してましたwww
皆さん、こんばんわwww!

さすがに最近は、日中眠い・・・orz

夜な夜な作業で、ブログ更新できてませんが、
今回はデフオーバーホール!

流石に、エンジンにミッションOHにデフOHとなると、やることあり過ぎてかなり大変だよ(><)

とくに、今回のデフは結構大変だった・・・(汗)。




LSDはイニシャルトルクが6kgない感じだったので、もうちょっと上げることに。
ディスクを厚いヤツに交換するよ。





ちなみに、リングギヤを止めるボルトのネジロック剤・・・
オイラのキライな、カチカチ硬化タイプでやられてた。ネジ穴掃除とか、大変だからイヤなのよね。




数回組んで、これでいいかなってとこで、最終的にはリングギヤ組んで、もう一回イニシャルトルク確認する。ケースによるけど、リングギヤ組んだら、大概LSDだけより上がるよね。
たまに、全く変わらないケースもあるけど。



いつものごとく、オイルで煮込む(笑)。
煮込む温度が、ミソなんだよね。






ねじ穴を脱脂をして、冷える前に組み付ける。
煮込む温度が低いと冷えるの早いから組めないし、温度高すぎるとギヤに良くない。






イニシャルトルク確認!






写真撮りながら確認するの・・・難しいぉ(笑)。
片手だとコレが限界?! 写真よりもうちょっと行って、イニシャル12.5キロだよ。
池ちゃん、曲がれるかな?(笑)






次に、ピニオンギヤに入ってるワッシャー交換してアタリ調整する。ちょっとアタリが悪すぎるんだよね。
ついでにベアリングも交換しよう。






って、ハマったよ(><)
何しても、とれん!このナットwwww!!!

こんなの初めてだぞ。

ナットぶったたいてもダメ。1時間半は格闘したけど、手が痛いから、夜遅いし、この日はあきらめ。
マイナスドライバーが一本折れちゃった。






翌日・・・会社から帰ってきてから、晩飯食べて作業開始!
禁断の作戦に出ることにした(笑)。






だけど、あえなく工具ブロー(><)

いやぁ~手ごわいなぁ・・・。
強力インパクトでも取れないし、この車を売ったお店の人?前オーナー?さんは、いったいぜんたい、どんなトルクで締め付けたの?

それとも、池ちゃんのスーパーミラクル、ドカつなぎシフトでこうなったのか(笑)。






仕方がないので、もう最終手段に出ることにしたよ。
コンパニオンフランジさん、ブッタ切りwww






ナット割り作戦www!!






今日もなんだかんだで、格闘1時間半・・・摘出完了!!
おめでとう~!!!(笑)。

合計3時間か・・・疲れたよ。

手が痛くて、腱鞘炎になったっぽい・・・orz






慎重に作業したから、ピニオンのねじ山も無事よ。
ちなみにTRDのスペーサー入ってた。このスペーサーで締め付けトルク高すぎると今回みたくなるのかなwww?





で、さすがにコンパニオンフランジの在庫は持ってなかったので、
部品注文したさ。






新品はいいね~。






この面は鉄剥き出しがたら錆びるのねw







新品のコンパニオンフランジだと、きついから、簡単に抜き差しできないよ。
外す時もプーラーやプレスが必要だね。






ワッシャー調整は2回で決めたよ。
というより、一番厚いワッシャー入れるしかなかったから、これ以上どうしようもないしね。

ピニオンギヤのベアリングも交換して、組んでバッククラッシュ調整。

バッククラッシュもシビアに追い込むよ(笑)。






ようやく完成!
今回は、ずいぶん時間かかっちゃたなぁ~。

まあ、無事にできてよかったわ。




つづくwww






Posted at 2015/05/22 01:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | デフ | 日記
2014年02月16日 イイね!

4.556と4.778とステンシル。

4.556と4.778とステンシル。腰が痛くって、本日も早々に閉店してビール飲んでるオイラですwww
って、作業したんかい!って突っ込みはなしで(笑)。

というわけで、
先月から今月にかけて、やっていたファイナル交換をご報告します!


C男号のデフ・・・、
なんだかんだ、いろいろやってて、
いまだ車両に搭載していない(汗)。


昨年、4.556ファイナルブローさせちゃったので、
まずは先月、仕方なく、某オクで中古の4.556を、なんとかゲット!

結構、いい値段したよ~(><)







デフブローの後だから、LSDも徹底的に洗浄して
イニシャルトルク、推定14kgで組み付けました!
(13kgまでしか測れないから推定www)






納得いくまで、アタリを何回も確認して完成w!






その後、
CBYスーパークロスミッションのギヤ比

を考察してたら・・・、

どうも、4.778の方がいい気がしてきたw
(と前にブログに書いたよね)







そこで、これまた某オクで格安ゲットしたLSDを分解、オーバーホール・・・
コイツも13kgのトルクレンチで測れないくらいに組み付けますwww



で、ココで考えた。

とりあえず、ブローした4.556のピニオンは、ペーパー当てれば、まだ使えそうだったんで
4.3のリングギヤと組み合わせてみる。

4.556のピニオンは9山
4.3のリングギヤは43山

組み合わせは計算上、4.778

ギヤはツイっていうけど、ワッシャでアタリはなんとかなるんじゃねwww?


物は試し、やってみよう~♪







って思ってやってみたけど、ありえないヒールアタリ(ToT)
ワッシャ一番厚いのにコレ。
絶対無理(爆)。

仕方がなく、先日、某オクで、4.778ファイナルを落札したのは内緒www
(落札したら、86パーツが豊富な某有名ショップ様でしたwww!)









で、こっからは、本日のワーキングw
ここんとこ、リングギヤの煮込みは何回目だろう。
なぜかいつも、晩飯時の時間にやってるwww








オイラぐらいベテランになってくると、
ギックリ腰でもリングギヤを組み付けれるwww
(何の自慢にもなっていない。ギックリ腰にならないようにするべきである。ちびまるこちゃん風)







程度のいいキャリア付きで、TRDスペーサーも入ってたw
ほんのちょっとだけプリロード上げたかったから、
スペーサーの面出しのつもりで、サラっと研磨







ほんのちょっと、修正面研な感じw





これを組み付けたら、4.556と4.778のファイナル2セットが完成する。
サーキットで、現地交換してどっちが良いか試したいね!!


で、
どっちが、どっちかわからなくならないように、
キャリアに書いておくw



普通はマジックで書くよね?

でも、C男の好みセンスを熟知しているオイラは・・・、










ステンシルで4.556!

ちょっと、曲がってるくらいがカッコいいらしいwww








4.778もステンシル!








ついでにあまったキャリアに4.3も!
4.3リングギヤとLSDはまだあるから、暇な時に組んでおこう!



コレ見た、ステンシルマニア?なC男は、大喜びwww

オイラ、よくわからないけど、打ち抜いてある厚紙も本物?らしい


実はこのステンシル。
数年前、ご好意で沖縄の某基地で作ってもらったもの。
そりゃあ、本物だよね(笑)。




さて、早く腰治して、がんばらないと~(笑)!






Posted at 2014/02/16 21:01:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | デフ | 日記
2014年01月05日 イイね!

ホーシングドレン増設

ホーシングドレン増設連夜のブログです(笑)。
皆さん、こんばんわw!

先日、老師さんよりレースカーのイラストを頂きました!
嫁さんOK出て、居間に飾りました(笑)。
老師さん、ありがとうございました!!


さて、
オイラん家の辺りは、このお正月は連日、めちゃくちゃ雪降って、
もう雪かきで腰が痛い毎日ですわ~┐(´~`)┌





新年の挨拶に来たC男は・・・、





なにやら、オシャレなしめ縄のお正月飾りを持ってきたよ。

自分のクルマに飾ってたwww





さて、昨年のラストランでデフをやっつけてしまったC男号・・・。
原因は、横Gとオイル不足と判断し、その対策を行います。






まずはドラシャを抜いてみるw
ドラシャは何故か前期なの。







しかも、なんで頭を切り落としてあるんだろう~?
キャンバーホーシング~にしたかったのかな(笑)。







ちなみに未加工がコレ。
比べると、結構切り取られてる。








ホーシング降ろすのにCBYチタンマフラーにキズ付けるといけないので、取り外す。
置く場所ないから壁に貼り付け(笑)。

でも、すげぇ~マジで軽いぞ!このチタンマフラー!!








お次に、取り外したラテラルぼっこ・・・
前からピロの動きが気になってたんだけど、原因わかったわ。

固着して、ピロが動かなくなって、中のカラーが削れてガタが出てた。
ピロはご臨終~チーン!








圧入してるの交換できるかな・・・?








渋かったけど、なんとか取れたよ。
NMB・・・?








その後、ホーシングを取り外し・・・
やっつけたデフの金属磨耗粉がオイルと混ざってるので、綺麗に洗浄。








洗浄剤とウエス突っ込んで、ゴシゴシ綺麗にするw








おっと、先に穴置けるの忘れてた。
もっかい洗ったよ(ノд-。)







純正のドレインの上に、もう一個ドレイン作ってやったw
これでオイルたくさん入れれる(笑)。

入れすぎ注意だけど~。限度は2リッターまでね!







そのままでも大丈夫な気もするけど、オイルがモレたらいやだから、
JBウエルド塗った。(今度は外からね・・・笑!)カンペで黒くしたら、違和感ないかな。

純正のドレインには、油温計センサーでもつけようかwww








横G防止で、中のしきり板も加工します。

コレだけやれば、完璧なはず!









・・・・

でも、正月は、作業してるより、雪かきの方が大変だったよ~(><)









もう雪いらん。降りすぎ!!





さて、
ホーシングは梱包して、ヨコハマに向けて、発射します(笑)!!





Posted at 2014/01/05 20:55:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | デフ | 日記

プロフィール

「オイラのAE86近況報告・・・2019年お疲れ様でした。 http://cvw.jp/b/262930/43595031/
何シテル?   12/31 20:05
AE86に囲まれて生活しています(笑)。 77ミリストローク、4AGが大好きですw DTCC AE86ワンメイクレースに参戦! AE86が大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DTCC AE86 ONEMAKE RACEを撮ってみよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/28 00:40:05
All Hokkaido 86 Day with DTCC web 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/02 12:41:48
 
DTCC・AE86ワンメイクレースオフィシャル ウェブサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/05 09:46:08
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 1号車】 最初に買ったハチロク。 購入当時、27,000kmフルノーマル極上 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 2号車】 レース用ハチロク 完全サーキット仕様 ボディ溶接フル補強、20点ロ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 4号車】 1号車レストア中(2年間)の足車→現在部品取り エンジンノーマル ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 3号車】 実は過去所有のクルマ 友人T君から貰った部品取りハチロク 輸出用ピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation