
北海道は結構な雪で、気がつけば例年通りの景色です。
C男号がないので、広々~と、気持ちもゆったり作業していますwww
皆さん、こんばんわwww!(笑)
さて、お題のとおり、
4AGクランクシャフトは、果たして軽い方が良いのか、ある程度重いほうが良いのか・・・?
クランクシャフトの重量は、エンジンパワーやトルクにはどちらがいいのだろう?
TRDのフォミュラーアトランティックのクランクって、重たくしてる(14kg以上)って聞いたけど、
オイラは、なんか軽い方がイメージ良いのだけどなぁ~。
ちなみに、コレが現在C男号に載っている211馬力エンジンの鍛造フルカウンタークランク。
重さは、11.3kgだ。
このクランクは、オイラのなので、今シーズンは返してもらうから、
C男号用に新たにクランクが必要なわけだ。
流石にお金使いすぎてヤツも貧乏だwwwフルカウンターは買えないって・・・。
まあ、オイラが思うに、見ることの出来ない部品にお金使いたくないって気がするが(爆)。
となると、トヨタ純正のクランクを使うわけだが、
じゃあ、純正クランクの重量は・・・?

右からAE86、AE92前期、AE111クランク・・・
オイラもよく使うAE111のクランク(写真左)の重量は、12.6kgだった。
じゃあ、
真ん中のクランク、これは前述のとおり、AE92前期。
そう、重さが知りたくて、あえてAE92前期の腰下入手したのだよ。
その昔、AE92前期クランクは軽いって噂を聞いたことがある。
その噂は本当なのか?単なる都市伝説かwww?
タイミングギヤが強烈に固着www
1時間弱格闘して取り外したよ!
ワクワクして、重さ測ったよ~。
2マンも払って入手したんだよ~。
なんだよぉ~w
AE111と全く同じの12.6kgだったよ(T-T)
AE92前期説・・・ただの都市伝説?だった(爆)。
C男号にちょっとでも軽いのって思って、買ったのにぃ~!
ちなみにAE86クランクは、流石に軽くて11.8kg!
腰下において、エンジンパワーに不可欠なのは、
とにかくフリクションロスを無くすこと。
AE86クランクはコンロッドジャーナルが小さい分、フリクションロスには少し有利。
軽いし、コンロッドのアフターパーツさえあれば、86クランクが良い気がするね~。
曲がり(振れの2分の1)を確認すると、
AE92前期は、#2(1.3/100)、#3(1.7/100)、#4(2.7/100)
AE111は、 #2(0.5/100)、#3(0.8/100)、#4(0.6/100)
オイラがコレまで入手したことのあるAE92クランクは
だいたいフライホイール側の#4の曲がりが大きい。
AE111は材質が違うのか?
もしくはオートマ車搭載の確率が高いからか、曲がりが少ないものが多い。
やっぱりAE111使うことにしよう(笑)。
純正クランクは、高回転で使用すればするほど、曲がっていく。
フライホイールやクラッチが重たければ尚更。
曲がりは抵抗となり、フリクションロスにもなる。
AE92前期腰下の
フライホイール側のベアリングキャップ(一番右)を見ると、やはりアタリが他より強いよね。
ちなみにオイラの怪しげな中華製鍛造フルカウンタークランクは、
『曲がっていないのを出荷したあるよ!』
って、中華の人が言ってたのに・・・
確認したら、少々曲がりが大きかったので、加工屋さんに修正頼んだ。
でも、硬くて曲がり修正できなかった(笑)。
だからか、使ってもあまり曲がらないみたい?
さらに、
『高精度な精密バランスとってあるよ』って、
中華の人が言ってたけど・・・、
信用できなかったから、精密なバランス取りを加工屋さんでやってもらった。
そしたら、かなりくるってたって・・・(笑)。
だから今のクランクは、
軽くて、曲がらなくて、回転バランスよい。
コレが良いのかなwww?
C男号の2015年のエンジンは・・・
鍛造フルカウンターから、AE111に変更して、
ちょっと重くなって、曲がりの少ない程度の良いクランクで、バランス取りはしておく。
こんな感じのエンジンwww
果たしてエンジン出力はどうなるか(笑)?
パワーダウンか?
ヤツは、やたらとそれを気にしているよwwww
仕様変更の度にパワーチェックすると、よいデータになるよねw
上がっても、下がっても、
オイラとしては、楽しみなのだよ(笑)。
Posted at 2015/01/11 22:06:08 | |
トラックバック(0) |
4A-G | 日記