
明日5日は、HSPで今シーズン初の練習走行です!
当初、1日走行枠にエントリーしていたのですが、
まともなタイヤが無いために、
丸一日は持ちそうにないので、急遽午前中のみに変更してしまいましたwww
さて、
先日、遠い南から、北の果てのオイラのもとに届きました(笑)!
オイラのレースカーは、右側からライト型カーボンインテークで導風しているので、
左はアルミ板で作製したダミーライトでしたwww
そのため、
ハチロクおやじさんに、ワンオフで左側のカーボンライトカバーを作製頂きました!
しかも、予備にと、二つもwww!(本人曰く、1個は失敗作だそうですが、素晴らしい出来ですよ!)
ほんとに、ありがとうございます!
カーボンライトカバーが、
カバーではなく、ダミーライトの役目をしてもらいます。
今までのがコレ。
ステーも含めて、重量が219グラム。
持っただけでわかりましたが、明らかにカーボンライトカバーのほうが軽いですw
せっかくなので、今回はステーも細くし、軽量を意識して作り直しました!
重量は109グラムで、なんと110グラムも軽量化できてるwww
しかも、純正ライトを型取っただけあって、形はすばらしくいいです!
マシンが、グッと引き締まって見えるようになりました!!
ハチロクおやじさん、本当にありがとう!!!
さて、
装着写真をいきなりお見せする前に・・・
今回のGWでの作業は、
風の気持ちになって、
空力について考えておりました(笑)!
でも、難しいですね!
まだまだ、何がいいのか、どうしたらよいのか、
わからないことばかりです。
レースカーに求められるものとして、軽量であることは勿論ですが、
空力を意識した外装は、ものすごく重要な要素なんですね。
外装と言えば、オイラは、ついつい見映えばかりを意識していますが、
DTCCでトップを走るカーナンバー5番さんのチームも、
毎回、空力に対していろいろなことをやっているしwww
速いマシンがいろいろと検討しているということは、やっぱり重要なのは間違いありません!
でも、
外装だから、結局、最終的には見映えばかり気にしてしまいますが・・・(爆)。
というわけで、
先日発覚した、
足のサイズが合わないオ○ジンさんのGTウイング。
ドアンダー解消のために、
1750ミリ→1340ミリに変更してみます!
ピカチュウのシッポを、少々溶接し直し、小加工で今回は取り付けました!
まあ、そのうち、シッポ?を新たに全部作り直しますわwww
というわけで・・・、
1340ミリ小さっ!!
これじゃあ、ピカチュウがピチュウになってしまった気分ですwww
えっ?
フツーのサイズですか?
そうですね。車検対応なら、このサイズですから(笑)。
でもね、
やっぱり、こうでなくちゃねぇ~!!!
でかい方がカッコイイwww
では、なんとか1750ミリが使えるようにならないかwww?
というわけで、
風の気持ちになって、空力について考えたんですよwww
まあ、
ようは、リアにあわせて、フロントの空力を少々?改善しようってことですw
で、こんなものを工作したり、
こんなものを工作したりしてたんですよw
なんだか、良くわかりませんね(笑)。
では、もう少し・・・(笑)。
チラっw
もったいぶりすぎですね(笑)。
下面は、こんな感じです!
ヤフオクでゲットしたディフーザーですがwww
ステッカーを貼って、NAKAYAMA-RACINGらしく見せる(笑)!
ディフューザーをただ付けても、ダメなので、先ほどの工作品でフレームと繋ぎました(笑)!
これで、しっかりとダウンフォースを・・・w
フロントは、このくらいのデッパにしましたwww!
作っている最中・・・
もう車庫から出られないんじゃないだろか、と思いましたよw
出れたとしても、歩道から降りれるだろうか・・・と(笑)。
でも、
これで、リアに負けないダウンフォースが得られるか・・・?!
もう気分だけは、スーパーGTのGT300ですわ(笑)!
NAKAYAMA-RACING
スーパーフロントディフューザー(笑)!!
気分はスーパーGT!!
究極のフロントダウンフォースをめざせ(笑)!
お陰さまで、
ハチロクおやじさんのカーボンライトカバーとあわせると、
かなり、いかついイメージになりましたよ!!
車高を少し上げて、なんとか車庫より脱出!
お外で展示中?
ではなくて、ミッションのつながり状態を確認するべく、ジャッキアップwww
搬送車に載せるのも、一苦労でしたw
明日は、なんとか天気も持ちそうなので、
とりあえず、
ドライバーとミッションとブレーキの慣らしをして・・・、
せめて、
ドアンダーを弱アンダーにしたい・・・(笑)。
Posted at 2010/05/04 22:02:59 | |
トラックバック(0) |
AE86 | 日記