• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NR-AE86のブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

ハチロク買った。

写真はナッシングw
まだ手元に来てないからね。

通勤5号車君が、もうかなりボロボロ・・・鉄がどんどんなくなって来てる(笑)。

そりゃあ、毎日84km走って、冬は塩カル浴びまくりwww
走行距離は、30万キロオーバー。


いずれ5号車君も通勤に耐えられなくなるだろうってことで、
嫁さんから、6号車の導入の許可を得てたw・・・そう、これが春先くらい。

何より、あまりにもボロいから、一緒に乗って買い物とか行くの、恥ずかしいらしい(笑)。



で、ようやく縁あって、10月の末に購入決定!!

その時は、なんか、ピピっと来たんだよね(笑)。
あとから知ったけど、、、(笑)。


いろいろあって、北海道の上陸するのは、来月の初めくらい。



当初は、子供の練習用とか、通勤用とか・・・普通に考えてたんだけど、
なんかかなり程度良い雰囲気。


天気の悪い日とか、冬とか走るのは勿体無くなったのさ(笑)。



というわけで、
通勤はもう暫く5号車君にも頑張ってもらい、セカンドカーチックに?6号車を導入。



嫁には、なんか変な方向に行ってると、気づかれつつも・・・


1号車は、保存用

2号車は、レース用

3、4がなくて、

5号車は通勤用




じゃあ、6号車は?










ドリフト用(笑)?!

オイラ、雪ドリしか出来ないけど(爆)。


とりあえず、車検付きのNRデモカーにしたいぞ。






ちなみに、エンジン他、足回りなど、一切仕様不明なのに購入。
売ってくれる人にも一切聞いてないし、ハチロクのこと知らない人だから、相手からの説明もない(笑)。


錆びてさえなければ、何がきてもOK!

未だに何のエンジン載ってるか、知らないオイラwww



まあ、来てからのお楽しみってことで(笑)。



Posted at 2015/11/28 23:27:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | ハチロク6号車 | 日記
2015年11月19日 イイね!

筑波ハチロク祭に向けて・・・、出発!?

筑波ハチロク祭に向けて・・・、出発!?北海道は、もうほぼ、サーキットシーズンが終わりですが・・・

でも年末は恒例のハチロク祭ですね。
皆さん、こんばんわwww!




ハチロク祭に向けて・・・
今年もC男号が参戦しますw



普通は準備作業ブログを書くところなんですけど・・・


もう、出発!?




いや、一応、準備は少ししてましたよ(笑)。




ハブベアリングOHしたり、






燃料系統確認したり、







セルモーターをゴニョゴニョしたり・・・w






あと、思いっきり車高上げて・・・(笑)。

ショップさんに頼んで、シャシーダイにも載せたよ。
リセッティングも・・・って、3,000回転以下のね(笑)。








そして、昨日の夜・・・21時頃







行くよ!







めざしたのは、苫小牧フェリー港!!







高速道路を爆走・・・ではなく、ちゃんと法定速度で(笑)。
3,000回転以下のリセッティングで走りやすくなった^^;

※撮影C男、ドライバーオイラ


ちなみに、ヒーターないんですけどw

北海道の夜は、気温1℃くらい(汗)。







そして、到着!!

乗船受付して、待つこと小一時間・・・







さあ、筑波ハチロク祭に向けて、出発です!!




早くね?って・・・?

だって、北海道はもう雪降るからね。













マジでもう出発しました(笑)。












C男号だけね。



いわゆる無人w








今頃は、CBYさんに到着してるはず(笑)。


これが、C男システム バージョン2・・・・(爆)。




皆さん、今年も筑波に行きますので、宜しくお願いしますm(_ _)m




Posted at 2015/11/20 00:16:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | C男号 | 日記
2015年11月15日 イイね!

デフオーバーホールとオイルフィルター移設

デフオーバーホールとオイルフィルター移設最近ブログをあまりアップしてなかったけど、実は少々書き溜めて?あったんです(笑)。
皆さん、こんばんわwww!

10月のレースが終わってもお休みはなく(笑)、
翌週からすぐに・・・ハチロク三昧は、あいかわらずでしたw


というわけで、
11月初めまでNRに入庫していた、某パンダレビンの作業ブログを・・・(笑)。




ご依頼内容は、
デフのOHとオイルフィルター移設です。





LSDは、なんと一番外側のスペーサーシムが割れてました・・・w
開けてよかったです。





今回、久しぶりに開けるそうなので、消耗品は全て新品にします。
当然、ディスクは全部新品。
その中でも、さらに厚いディスクを使用してイニシャルを稼ぎます。






サイドベアリングも新品にするので、取り外しました。
取り外しは、スペシャルな?方法で(笑)。






ピニオンギヤはデフキャリアから中々外れなかったです。
湿気が進入して、ベアリング部にサビが浮いてましたね。






汚れたキャリアは、あとで軽くお色直ししましょう(笑)。






何度かLSD組み付けを繰り返し、イニシャルがいい感じになるように確認。






よさげなところで、リングギヤ取付。
イニシャルトルクは、11.5kgくらいになりました。






デフキャリアは、軽くお色直しw






ベアリングをスムーズに入れるため、ピニオンギヤのサビも除去します。






ピニオンスペーサーは、純正ではなく、TRD製を使用します。
常に1セット在庫持つようにしています(笑)。
こちらの方が、オイラは微妙なプリロード調整出来るので、好みです。






ピニオンのナットを締め付けようとしたら・・・いくらヤっても付きません。
まさか、と思ったらそのまさかで、以前に発注した新品3個は全て逆ネジで、違う品番。
そういえば発注した際、今回から代替え品番としてこれってことでトヨタさん言ってたらしいけど・・・
間違ってるじゃん(汗)。
とりあえず、以前の品番のものが新品1個だけあったので事なきを得ました。






何度か仮組して、良い感じのプリロードに調整。






その後組み付け。いい感じです^^;






仕上げはコレ。
4.556のステンシル!!






取り付けると、こんな感じで見えます(笑)。






で、ドラシャ入れる前に、お掃除(笑)。
でも、この車体、作業した部分でほんと、土が溜まってたのは、この部分くらい。

下回り作業してたら、普通、顔に土降ってくるよね?
ほとんど降ってこない。オーナーさんのメンテナンスと愛情が行き届いてるのが良くわかります(笑)。

雨の日もあまり乗らないのかな?ダートにも落とさないのでしょう。





シムやガスケット類も交換します。






めったにドラシャも外さないと思うので、ドラシャのオイルシールも交換しておきました。
これも最近ものが変わってました。前の方が見た目良い気がしますが、性能は変わらないはずw
たぶん下請けのオイルシール屋さんが何社かいるのかな?





作業は相変わらず狭いとこでやっています(笑)。
変な筋肉使うことがあるので、翌日筋肉痛になることが良くありますw






組み付け完了!
デフオイルも注入www
完全にご臨終していたスタビブッシュも、スペシャルサービスで交換しておきました^^;






さて、お次はオイルフィルター移設です。といっても、実際の作業は、デフOHと同時進行で進めています。
エンジンルームを汚さないためには、ランマックスのオス・メスのプラグがあると便利ですね。






狭いとこでのフィルター取り外しには、コイツでwww






タコアシは、テックアートさんのFUJITSUBOコラボレーションが付いています。
新聞紙敷いて、汚さないようにやっても、やっぱりオイルはメンバーまで少しは垂れてしまいますね。
オーナーさんはオイル汚れが大嫌いなので、今回の作業依頼は、オイルフィルター交換を楽チンにするのがテーマです(笑)。





オイルクーラーに辿り着くのに、グリル外そうと頑張ってけど、どうしてもプラスチック部品を壊しそうなので、思い切って、全部いっぺんに取っちゃった(笑)。
まあ、この方が返って作業し易いですw






さらに、油温計を付けたいとのことでしたので、室内もバラします。
ロールバーが付いている状態で、インパネカバー外せないと思ってたけど、
このロールバーは、なんとかいけました!






オイルフィルターを取り付ける部分に、自作したアルミブロックを取り付けます。
ちなみに、このアルミブロック、2回作製しました。
単に1個目は設計ミスで失敗したから・・・(爆)。






こんな感じで取り付きます。






この位置なら、フィルター交換の際、車体は汚れないでしょう。仮に汚れても、ふき取り易いです。
交換もラクチンでしょう。
ただ、純正のテンションロッドボックスだと、少々厳しいかもですね。
スリムなクスコ製のAアームだから出来ました。






あとは、ウォポンプーリーの取付けをボルトでなく、スタッドボルトにナットスタイルの純正にしたいとのことで、変更します。たまたま純正新品スタッドボルトの在庫がちょうど4つあったので^^;

タップ立てないと、締め付けが怪しかったので、ひと手間かけて作業します。こうした方が、結局は作業がスムーズです。





純正スタイルになりました!
これで、電動ファンで、現地トラブルでも、カップリングファンに交換しやすいです。






オイルクーラーホースの長さを決めて、作製しなおしました。油温計のセンサーも取り付けました。
センサーは、自分はオイルクーラーで冷えたあとのオイルを測るように付けています。
なぜ?って・・・油温高いと精神的に良くないでしょう(笑)?
冷えたあとを測っているという、認識だけしておけばいいのです(笑)。






車体に穴を開けず、かつフレームの下をホースがくぐることなく、
なんとか配管に成功しました!
バラすのは大変ですが・・・・w






まず、オイラの手持ちのフィルターつけて、雰囲気確認w

オイルフィルターは当然下向きです。下向きの方がフィルター内に空気の層もなくなるし、フィルターも全体積使用するので、こちらの方が良いのではと思います。
上向きだと、エアーが上部にあって、全部のフィルター体積を使ってない気がします。

ただ、もしも緩んだ時、下向きはフィルターが外れるというリスクもありますよね。






というわけで、このような仕様にしておきました。
これで完璧かな^^;






オイルを足して、エンジン始動して、接続部のオイルもれを確認します。
フィッティング組み付け直後は、フィッティング内部のシール部分の裏側に付着したオイルがなくなるまで、若干オイルニジミが出ますね。ブレーキクリーナーでフィッティング表面を洗浄しながら、フィッティングにティッシュを当てて確認しつつ・・・にじみ出るオイルがなくなるまで待ちます。

いつまでも滲んで来たらNGです。
この作業は少々緊張しますね。

しっかり作業してたら、漏れないのですが、意外といつまでも出てくると、オイオイって思ってしまいます(笑)。





30分くらいしたらなくなりました。ほっとしますね(笑)。
やり直しはイヤですから・・・w






お次はインパネカバーにメーター取付を・・・w
定番?の送風口に差し込みます。






あと、電動ファンのスイッチがなく、オンオフはカプラー抜き差しと少々面倒な状態だったので、スイッチを取り付けます。回っている間はLEDランプを点灯させましょう。






電動ファンに行くハーネスがこげてました。
ちゃんと、ヒューズとリレーは適正なものが付いていましたし、どうやらプラスの配線が細いのが原因な気もします。太いものに変更し、その先にカプラーがあるので、ギボシ接続も廃止しました。






メーターへの電源供給などは、あとでメーターをスマートに増設できるように12Pカプラーにしました。






油温センサーハーネスや電動ファンスイッチハーネスを室内に引きこうもとしたら・・・
これまで全く追加メーターつけていないので、過去に引き込んでいるところがない・・・。

少々悩みました(笑)が、とりあえず、目立たないここからにしておきました。






10年ぶりに分解されたインパネ。
以前にフリーダムセッティング依頼された時、電球が切れていたのが気になっていました(笑)。

今回せっかくなので、照明はLED電球に変えます。これでハチロクも格段に高級感出ますね。





スマートにハーネスを収めるために、各種長さを調節していきます。
自分は、ギボシやアース端子には全て半田付けする派です。圧着が確実にできれば不要ですが、自分の技量からすると半田付けのほうが安心です(笑)。






最後にこのインパネカバーを戻します。
正直言って、めちゃめちゃ難しかった(笑)。






デフィーのレーサーゲージ52Φです。
これで運転席もカッコよくなりましたね^^;






ギヤを繋げて、デフの音を確認。






気が付くレベルかわからないですけど、フリクションロスがちょっとだけなくなってるはずです。

オーナーさんと一緒に、デフの効きを確認しました。
あとは、しっかりナラシをしていただきましょう(笑)。





この一連の作業で、約4日半・・・かかりすぎですね(笑)。
わからないけど、プロなら2日半くらいかな?・・・w



もっと修行します(笑)。



Posted at 2015/11/15 20:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | デフ | 日記
2015年11月14日 イイね!

DTCC最終戦 優勝!

DTCC最終戦 優勝!皆さん、こんばんわ!

ちょっと遅くなってしまいましたが、
2015年DTCC最終戦のサポートに行ってきましたので、ご報告します!




まずは、レース前日の土曜日、
朝一番で十勝スピードウェイに到着して、C男号を搬送から降ろします。
ちなみにここまではC男とは別行動(笑)。

そして、すでに老師さんは早くからサーキット入りして、スタンバっています(笑)。
朝から写真とって頂きました。




次に、陸送された池ちゃん号の受け取り。
ご本人は、残念ながら本日は仕事で走れず・・・。オイラが前日車検だけしておきます。





まずは、
C男号のタイヤのチェック。
ホイールのウェイトにテープを貼り、脱落防止処置。
その後、片方点かなかったライトを修理。





そして、
1回目のフリー走行では、先日セッティングした44号車のログデータ確認。






その後、池ちゃん号の前日車検準備。なにかと忙しい(笑)。






そして、おだっちさん登場です(笑)。
なんか、普通に北海道にいますね(笑)!

バンパー塗ったので、CBYステッカー持参していただきましたw






一緒に作業しているようにも見えますが、C男は、横で見てるだけです(笑)。








お昼から、前日車検。その後フリー走行の予定です。
保安部品の確認、車重とストロークチェックを行い、お互いにみんなで確認しあいます(笑)。

ノーマルエンジンだろうと、なんだろうと、毎回全台行います。




DTCCは当然、77ミリストロークの4AGしかいないんだけど、
毎回確認しあうんです。
もう、何年も続けています。

これがある意味、DTCCの儀式みたいなものでしょうか・・・(笑)。






さて、14時を過ぎ・・・、いよいよ本日一回目の走行です!








ストレートを駆け上がってきたのは・・・C男号だけど、ドライバーはおだっちさん(笑)。

いつも、自分より先におだっちさんに乗ってもらう、C男の作戦です。
たぶん、自分では何が悪いかわからないから、先にダメだししてもらいたいのでしょう(爆)。

しかも、おだっちさんにブレーキパッドのナラシまでしてもらっちゃう。






で、ちょっと問題発生。
新調したブレーキパッドのアタリが中々つかないため、ブレーキが効かない状態。
そんなんでも31秒フラット出すところが、おだっちさんすごいですが・・・w


オイラがレース前に、公道走行してナラシしておけば良かったんだけど、直前の海外出張で全然出来なかったのがアダに・・・(><)

ハブボルトの根本部分と新調したホイールスペーサーの径もあってなく、ホイールナットの緩みも発生。






次のフリー走行枠で、C男がドライブ。
ホイールスペーサーはとりあえず、33番さんからお借りした^^;

タイムは32秒後半。

なんか、C男、いろいろ気になって全開出来ないって言ってるwww





まず、走行中、ミッションなのか、異音がするらしい。
そして、ストレートで車速が高くなってくると、車が振動する。
ブレーキが効かない・・・。


とりあえず、駆動系を確認する必要があるので、ピットへ・・・。





ミッションの異音かはわからないが、
プロペラシャフト周りの緩みがないか確認して問題はなかった。

あとでわかったが、異音はミッションではなく、単にセルモーターの遮熱板の振動だった。
車の振動の原因は、高速域でアンパネが揺れて、ボディに振動が伝わっていた。
ブレーキは、微妙にローターが偏磨耗している感じで、新品パッドのアタリがなかなか付かない様だ。






結局、前日走行は、大した練習も出来なく、終了・・・。
まあ、もうすこしアンパネ補強して、ブレーキもガッツリ踏んでアタリを付けたら、走れるだろう。

って・・・・・、


C男は、32秒しか出なかった(出さなかった?)から、その日のコテージでの夜は、かなり悩んでたよ(笑)。

『失敗した。気にせずもう少し走ればよかった。全然カンが戻ってない・・・。ああ~どうしよう・・・』
って感じで(笑)。

エンジンパワーも結構低下している。アンパネつけたせいもあるが、明らかにストレートが遅い。



オイラ 『マイナス要素ばっかりだね(笑)。』




C男 『ああ~帰りてぇよぉ・・・(ToT) 今年はあきらめて来年頑張るから許してm(_ _)m』

だって(笑)。






一夜開けて・・・
翌朝・・・最高にいい天気です!!
今回も老師さんの写真展示と、CBYさんのTシャツを・・・w






1コーナーの向こうは、朝霧がかかってる・・・。

朝一番は、44号車のECU確認と、池ちゃん号のタイヤ交換と、
なんだかんだであっと言う間に時間が過ぎる。

C男号は、前日にほぼ準備は出来ていたので、少々燃料補給して、フリー走行に望む。
また、今のうちに、予選用のタイヤも準備しておく。






約25分のフリー走行開始。
タイムは32秒台。周囲のDT1マシンも32秒台だ。
10月の割には意外と気温が高い気がする。開幕戦と時よりもさむくなかった。







ピットインしてきた。あいかわらず車体振動もあり、ブレーキはあまり効かないらしい。

オイラにだけ、こっそり言ったが、
C男 『かなり真剣に走っても、やっぱり32秒しか出ないよ(汗)。』


暫く無言のあと、
C男 『あと、何分ありますか?』

オイラ 『14分』

C男 『クルマ(エンジン)壊したくないから、なんとなく抜いちゃう。・・・(もしも壊れても)いいすか?』


オイラ 『気にすんな。全開で行ってこい(笑)。』





その数分後、30秒8が出る!






アンパネの振動が大きくなってたので、もうピットに入れたほうがいいと、おだっちさん。

オイラのP←サインで、戻ってきたC男。

戻ってくるなり・・・



『思い出した!』



どうやら、30秒台の走りを思い出したらしい(笑)。







予選に向けて、アンパネをさらに補強。
おだっちさんに、またご協力いただきました。



時刻は、12時・・・





予選開始。
池ちゃん号は、自己ベストに近い35秒台を出した!






C男号は、スタートした時間が悪く、クリアが取れ難い位置にいた。
各車のラップをモニターで見るオイラ。今回は予選順位をボードで知らせることにした。

スタートして最初のタイム表示は1分53秒、その後暫くこのタイムのまま・・・


アタックするタイミングを探してる!


GSタイヤのことを考えると、美味しい領域だから、そろそろアタックしないと・・・!!


その際上位4台はともに32秒台。

ストレートを駆け抜けるC男号を見ると、アタック開始のように見えた!

32秒台前半が出て、暫定トップに・・・!

でも、もっと出した方がいいから、”1”のボードは出さない方がいいと、おだっちさん(笑)。


その次の周、30秒8が出る!!

ピットボードの”1”を、オイラ、高々と掲げたよ。




C男、予選1位 
2位に1.5秒ほど引き離したポールだ!






決勝へ、燃料補給しながら、作戦会議?

競り合いになると、めっぽう弱いので、先行逃げ切りで(笑)。
今回だけは、絶対いいスタートで、宜しくwww! みたいな感じ?






おだっちさんとおそろいのレーシングスーツ着るからには、結果出さないと・・・
って、とてつもないプレッシャーだと思うよ。







時刻は14時をまわった。

いざ、グリッドへ・・・!!






先頭で、待った。

ヤツが来るのを。







ここは、一番速いタイムを出したものだけがつける場所。





ポールポジション


いい響きだね(笑)。









さあ、スタートだ。

頼むよ、ミラクルくるくるw








と言ってたのに、
正直、スタートは今までで一番失敗(笑)
でも、なんとかトップを守ってオープニングラップを取った。






最初の数周は、前戦の覇者2番さんに付かれてたけど、
周回遅れを挟みだすと、徐々にリードを広げて行った。





見てるほうは、ちっともおもしろくないレースかもしれない(笑)。

33番さんといがぽんの3位争いが熱かった!






見事!ポール・トゥ・ウィン!!


優勝。




あれ?
なんか、実感と感動が・・・、こんなものなのかな?







その頃、C男は・・・ウイニングランを終えてピットロードに戻ってくるも、実はかなり不安だったらしい。

何がって?

チェッカーを見た直後、頭の中が白くなって、あれ?チェッカーだったよな?

って感じだったらしい。
あとで車載見ると、
ダブルチェッカーになるわけにはいかないから、ウイニングラン中、オフィシャルに手を振って、確認してる。
最初手を振り返してくれなかったらしく、益々不安になったみたい。

しつこく、後ろ向いて手を振ってるもんだから、
ウイニングラン中にコースアウトしそうになってるのは内緒(笑)。


ピットロードに返ってきて、
C男 『オレ、ちゃんとゴールしたよね?』みたいな・・・(笑)。





レースのあと。


ベテランの技?でいがぽんを抑えて3位の33番さん(笑)。






今回は、決してマシンは完調ではなかった。

エンジンパワーは低下してる。
アンパネの振動で、ボディにも振動が出てた。
なにより、大事なブレーキが最後まで効かなかった。
ちなみにレース中LSDもトルクなくなり、すべり出した。
ついでに言えば、DT1で最も重い部類の860kg(笑)。


マシンは今までのレースで一番、悪い要素しかなかった。
でも、ドライバーは、与えられた中でベストを尽くし、結果を出すしかない。


正直に、今回は『本当に良くやった!』と思う。


もう、オイラなんかより確実に速いドライバーだ。

でも、全然速いドライバーのオーラが見えないだけどね(笑)。
マシンにはオーラが結構出ててるけど・・・w




だけど、良かったね。
おだっちさんと、A井さんとしろはチさんが、見てる前で、良い結果を出せて!







ヤツが、オイラのガレージの門?を叩いたのが2013年の4月。

まだオーラがない頃?懐かしい写真
なんか、かわいい(笑)。

そこからわずか2年半・・・

DT3、DT2、DT1とステップアップし、ナンバー付き最速を目指して(目指してたのか?)


DTCC・・・決して勝つのは容易なレースではないと思っている。

ただ勝つことがゴールでもない。


速いドライバー、速いマシンと戦い続け、自身を磨き、更なる高みを目指す。

C男はドライバーとして。

オイラはチューナーとして。


共に成長し続けたい。



とりあえず、C男、おめでとう(笑)。


今年も無事走りきってよかったね!






Posted at 2015/11/14 22:19:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「オイラのAE86近況報告・・・2019年お疲れ様でした。 http://cvw.jp/b/262930/43595031/
何シテル?   12/31 20:05
AE86に囲まれて生活しています(笑)。 77ミリストローク、4AGが大好きですw DTCC AE86ワンメイクレースに参戦! AE86が大好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8910111213 14
15161718 192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

DTCC AE86 ONEMAKE RACEを撮ってみよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/28 00:40:05
All Hokkaido 86 Day with DTCC web 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/07/02 12:41:48
 
DTCC・AE86ワンメイクレースオフィシャル ウェブサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/05 09:46:08
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 1号車】 最初に買ったハチロク。 購入当時、27,000kmフルノーマル極上 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 2号車】 レース用ハチロク 完全サーキット仕様 ボディ溶接フル補強、20点ロ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 4号車】 1号車レストア中(2年間)の足車→現在部品取り エンジンノーマル ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【AE86 3号車】 実は過去所有のクルマ 友人T君から貰った部品取りハチロク 輸出用ピ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation