
草千里展望所から見た草千里ケ浜です。

大観峰から国道212号を南へ、途中にあった山田駐車場と表示があった場所に停める。

ここも田園風景がキレイです。
まだこの時も前方に見える噴煙が霧だと思っていた。

草千里展望所へ到着。
この場所も2013年に来ていますが、すぐに当時と様子が違うことに気づいた。

前回来たときは展望所の向かいに車を停めましたが、その駐車場が無い。
見に行ってみると、かつて駐車場があった場所が崩れていた。
2016年の地震で被害を受けたのだと…、周辺の道も復旧工事中の場所がありました。

前方に突き出ている展望台が新たに出来て、景色が見やすくなりました。
そして阿蘇中岳火口から噴煙が出ています。
ここへ来る途中、この噴煙の中を通ってきて車はうっすらと灰を被る。
路面から巻き上がる灰に霧ではないと分かったのでした。

書かれている通り、ホントにここは美しい草原だと思う。

2013年に来たときはこの下のレストハウスで昼食、
そしてロープウェイか阿蘇山公園有料道路を通って火口を散策したかったのですが、
情報収集不足で直前になって立ち入りできなくなっていました。

現在、ロープウェイの方は噴石の被害を受けて運休、
シャトルバスで火口まで行けるようになったと思うのですが、
訪れた今回は火山活動によりそのシャトルバスも運休中でした。
確かロープウェイは復旧を断念したと思っていましたが、改めてHPを見ると、
『2018年10月からロープウェイの解体工事を進めてきたが、観光復興へつながるよう、
新たなロープウエイ建設に着手、2020年度完成を目指す』とありました。
このニュースは全く知らなかった。
また次回阿蘇を訪れた時には新しく出来るであろうロープウェイに乗ってみたいと思う。

それにしてもこの草千里ケ浜の風景はいいなあと思う。
なんなんだろう、日常から完全に切り離された感じになる。

体験乗馬中の馬も見える。

しばらくこの風景を眺めていました。

こちらの展望台、前回来た時から新しく出来たものですが、
いつもならとりあえず展望台には行ってみるものの、もう体がまあいいかという感じになって、
少し登りで歩かなければいけないので、行くのを止めました。

阿蘇へは緑が濃くなるこの夏の時期に来るのが良いなと思いました。

初日は前日の夜21時に出発、新名神の茨木千提寺PAで3時間ほど休憩して
熊本県宇土市にある宇土センターホテルに19時30分チェックイン。
初日の走行距離は1057km、夕食は途中のジョイフルで済ませました。
駐車場が平面で無料ということで熊本市内を避けてこちらを前日に予約しました。

2018年4月オープンしたホテルでキレイというのがポイント高いです。
シングルで2人で税込み8000円でした。
ベッドも広くて快適に過ごせました。

さて、これから天気予報を確認して明日の走行ルートと大事なのが宿を選んで予約します。
宿泊予定の前日になるとキャンセルされた分の部屋が空きで出てくるので、それを狙います。
九州に滞在中はこれを毎日繰り返しました。
ギリギリまで天気予報を引き付けて、確実に晴れるであろう地域を訪れることにしました。
ブログ一覧 |
熊本県 | 旅行/地域
Posted at
2019/08/19 20:35:59