• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月09日

壮瞥公園と商船三井フェリー「さんふらわあ ふらの」 2022.05.09

壮瞥公園と商船三井フェリー「さんふらわあ ふらの」 2022.05.09 壮瞥公園から見る洞爺湖。



ザ・ウィンザーホテル洞爺からのつづき、壮瞥公園に来ました。



壮瞥公園はこれまで来たことがなかったのでちょっと寄ってみようと思った。



壮瞥公園というのは洞爺湖を一望する場所という認識しかなかったが、
実際に来てみてここが梅の名所であることを初めて知った。



訪れた時はちょうど梅の見ごろだったようで、写真後方には有珠山と昭和新山が見えている。



写真の案内に中島の左は昆布岳とある。



単純にニセコ連峰かなと思ったが、残雪の山が連なってハッキリ分からないが、
尖って一番高い山が昆布岳でその後方にニセコ連峰が広がっているのかな。



壮瞥公園から見る洞爺湖も思っていた以上に素敵だった。



フェリー乗船の前に北海道滞在の最後として洞爺湖を見て終わりにしようという感じで来た。
それが羊蹄山が見えてちょうど見頃の梅まで見られたのだから感動もの。



少し場所を変えて。



駐車場はこんな感じ。



壮瞥公園からの景色としてこれ以上はないんじゃないかと思えるくらい。



何度も見た羊蹄山。



下へ移動して。



東屋から。



昭和新山と有珠山。



最後の最後で新たな絶景に出会えた。
これで終わりにしよう。



15時半過ぎ、苫小牧西港の横にある入船公園へ。



帰りは商船三井フェリーの「さんふらわあ ふらの」。
今回は行きは名古屋から太平洋フェリーということで往復太平洋航路の旅、これを実現したかった。



苫小牧西港フェリーターミナルに到着したのは15時50分ごろ、この日の走行距離は219km。



写真右の自動チェックイン機でも手続きを出来たかもしれないが、
商船三井フェリーは初めての利用で窓口で乗船手続きをした。



「さんふらわあ ふらの」の出航まで2時間半あるが、乗用車の乗船開始時刻が17時予定で、
それほど時間に余裕はなく、ここからは少し慌ただしく時間が過ぎていく。



送迎デッキから、川崎近海汽船の「シルバープリンセス」と太平洋フェリーの「きたかみ」が並び。



その先には乗船する商船三井フェリーの「さんふらわあ ふらの」が見える。
異なる3社のフェリーが一列に並ぶその姿は豪華。



予定時刻くらいに待機所から車が動き出したが、フェリー手前で30分程待っていた。
この日は乗用車やバイクが多かったようで、船内に入ると1階の車両甲板まで誘導される。


なかなか一杯の状態でどこに停めるの?という感じで待っていると、
前方の空いている場所に斜めで入るように言われる。
写真は前方の自衛隊車両を左の方へ寄せているところ。
ということで停めた時の写真を撮る余裕はなく、この車載動画のみ。



17時40分ごろ客室に到着、客室は最上階となる7階のプレミアム。



繁忙期以外でこの時は設定があったシングルプレミアム、
定員2~3名の部屋でも追加料金無しで一人で利用できる。



冷蔵庫やお茶セットがあり、バス・トイレ付きの部屋。



そしてプライベートバルコニーがある。



夕食の時間が18時から19時30分に対して、出航時刻はちょうどその間の18時45分。
出航後もしばらく外の景色を見ていたいので、先に夕食を済ませよう。



ちょっと確認しておきたくて給湯室を覗くが製氷機は無いね。
別会社だがフェリーさんふらわあの「さんふらわあ さつま」と「さんふらわあ きりしま」の両船は、
誰でも利用できる給湯室に製氷機が置かれていたので重宝した。



船内は太陽の光が差し込んで明るい。



3層を貫く吹き抜けは無いかわりに、大きな窓がある5階と6階のプロムナードがこの船の特徴。



レストランへ、少し待って18時のオープンと同時に入ります。



大きなエビフライをみんな取っていたが、エビフライは普段食べないのでパス。
季節ものと紹介されていたアスパラガスを取り、あとピザがあるのは珍しい。



時計を見ながら出航時刻の18時45分の7~8分前に外へ出ると、すでに船は出航していた。
写真は18時40分に撮影、全部用意が整ったので出航したのだろう。
もし18時45分ギリギリに来ていたら、だいぶ港から離れていたところだった。



19時ちょうど発の太平洋フェリー「きたかみ」より一足お先に。



これで北海道とお別れ。



持ち込んだ服を全部着ていたが、この時期はかなり寒い。
そのせいか出航から10分くらい経過すると、外のデッキにほとんど人がいなくなった。



今回、北海道に10日間滞在して、その北海道内での走行距離は3998kmに及んだ。
振り返るとさまざまな思い出がよみがえってくる。



暗くなるまでもう少し北海道の陸地をこの目で見ておきたいと思った。



19時ごろ、あのシルエットは羊蹄山だ。
北海道滞在初日と最終日の2度訪れた羊蹄山、この時期の羊蹄山は素晴らしかった。



空のグラデーションがキレイ。



前方の南の空はもう暗い。



右舷側、西の方に見える陸地は室蘭の方かな?



かなり寒かったが30分くらい北海道の陸地を眺めていた。
北海道に滞在するとあっという間に時間が過ぎていく。
つまりそのくらい楽しいということだ。
また来るぞと北海道に別れを告げた。

記事はフェリー乗船の翌日につづきます。
ブログ一覧 | 北海道2022 | 旅行/地域
Posted at 2022/09/09 20:46:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

中津(なかつ)渓谷に行っちょったぜ ...
S4アンクルさん

5/21 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

450キロ走りました タンク半分を ...
まーぶーさん

この記事へのコメント

2022年9月9日 22:49
壮瞥公園、良い時期でしたね。
それに天気も。
ゴールデンウィークでは、まだ咲いていないことが多く、なかなか良い時期に行けないんですよね。

北海道の旅、お疲れ様でした。
かなり細かくまわっておられるので、道民の私でもとても参考になります。

また次の旅もキレイな景色など期待しております。
コメントへの返答
2022年9月10日 6:00
壮瞥公園は洞爺湖を望む小さな公園というイメージしかなくて、たどり着く直前の細い道で何度も対向車が来て、なんでこんなに車が多いんだろうと思ったら梅の花が見頃だったことが到着して分かりました(^^;
逆に知らなかった分、感動も大きかったです。

思い出は数多くありますが、士別や剣淵あたりはエリア的に初の訪問で、やはり自分の目で実際に見るのはいいですね。
あと、この時期の北海道は至る所で残雪の山々の景色が見えることが分かって、春の北海道は良いなと思いました(^^♪
2022年9月10日 10:56
こんにちは。
春の道内4000km走破、お疲れさまでした~
天候安定してて、いい風景沢山見れて参考になりました。

先代のサンフラワーしか乗ったことがないですが、新しい船、雰囲気変わって良さそうですね~♪ 
コメントへの返答
2022年9月10日 11:50
じゅんた035さん、こんにちは!
4000km走って、撮った写真も1万枚を超えていました(^^;
滞在中の前半は天候が悪いエリアが多く、それでも青空が見える可能性がある場所へ移動していました(^^♪
フェリーさんふらわあと商船三井フェリー、同じさんふらわあでも会社が違うと船の中身も全然違いましたが、新しい船というのは快適ですね。

2022年9月11日 8:04
最後の旅愁漂う感じがいいですね。
いまは道民ながら、過去には何度も北海道から引き剝がされたので、黄昏の北海道が遠くなっていくこのシーンでの「また来るぞ」のお気持ちは、リアルにわかります。
コメントへの返答
2022年9月11日 11:32
この暗くなる前に北海道を離れていくというのが、滞在中のことを振り返る時間があって良いのかなと思いました。苫小牧東発の敦賀行きだと23時30分出航なので、乗船したら寝てしまいます(^^;
北海道での色々な思いがたくさんあった分、あの時は本当にまた北海道に来るぞ~っていう感じでしたね(^^)v
2022年9月11日 9:02
こんにちは。

北海道の長旅お疲れさまでした。壮瞥公園行ったことないですね。毎回「kitamiti」さんブログでこんな場所があるんだと新たな発見をし、行きたい場所になります。この公園もそうです。

羊蹄山は山頂に雪が被っている時が一番きれいですね。自分は今年は例年になく羊蹄山を見に行っています。
コメントへの返答
2022年9月11日 11:39
こんにちは!

壮瞥公園、信じられないくらい良かったですね。洞爺湖が見渡せるだけでもいい景色だと思ったくらいです。

春の羊蹄山って素晴らしいですよね!羊蹄山の周辺のいろんなところから見ることが出来て、全てが絵になる美しさ。
行けるなら毎年でも行きたいくらいです。
2022年9月12日 13:30
まねしすはいさんのブログからたどり着きました。
私より北海道にお詳しそうです(笑)
壮瞥や洞爺が大好きです。

いろいろと参考にさせていただきます!
コメントへの返答
2022年9月12日 18:54
こうじ@ODYSSEYさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
北海道は本州とはまた違った魅力があり、良いなと思える場所が沢山ありますね。
例えば四国の内陸部のクネクネした道とは違って北海道は一気に移動できるのも魅力です。
まだまだ訪れていない場所が沢山ありますので、今後も北海道行きを楽しみにしています。
2022年9月12日 14:51
こんにちは^^
壮瞥公園、お天気よいとぜんぜん印象違います。。私が行ったときは曇っていて、羊蹄山も見えませんでした。
青空だと梅の花も綺麗に見えます。。
さんふらわぁ、結構よいですね。
2人部屋を独り占め、最高です!
コメントへの返答
2022年9月12日 19:02
sapporonoyukiさん、こんにちは!
壮瞥公園がこんなに良い場所とは知らなかったです。この印象が残ったまま8月も壮瞥公園へ寄ったのですが、それまでずっと晴れていたのが、到着直前で雲が広がってしまって、どよ~んとした雰囲気でかなりガッカリしました(^^;
帰りの船は北海道へ行ったら初めて場所へ行ってみようという感じで、初めてのフェリー会社を利用しましたがこの部屋の満足度は高いです(^^♪

プロフィール

「桃の花を求めて笛吹市へ 2025.04.12 http://cvw.jp/b/2825379/48438450/
何シテル?   05/20 21:06
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
1112 13141516 17
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation