
志賀高原 山の駅から見た蓮池。

志賀草津道路の日本国道最高地点からのつづき、渋峠を通過して長野県へ。

ここから見る志賀草津道路の景色もお気に入り。
初めてバイクで志賀草津道路を訪れた時、このダイナミックな景色に感動したのを覚えている。

横手山ドライブインと後方には北アルプス。

横手山ドライブインへ。

横手山頂ヒュッテまで行って以前食べたボルシチもいいなと思ったが。

今回は横手山ドライブインの2Fで昼食。

ここでの食事は初めて、もう11時近くなのでお腹空いたよ。

窓際の席で。

この景色を眺めながらのソースカツ丼、良い景色を目の前にするとメシもさらに美味い!

横手山ドライブインを後にする。

横手山ドライブインからすぐのところ。

志賀草津道路にきたらいつも寄る場所。

横手山ドライブインと横手山。

そして白根山、これで白根山ともお別れ。

志賀高原方面へ下って平床大噴泉。
それまで一台も車が無かったのに自分の後を追うように次々と車が入ってきた。

ちょっとだけ温泉の気分というか雰囲気を感じる。

白樺を見ると鮮明に覚えている北海道を思い出さずにはいられない。

少し歩いて平床の看板の所で志賀草津道路の写真を撮る。

戻ると自分の車だけになっていた。

こういった施設でいうと鹿児島県の指宿市にある「山川製塩工場跡」がオススメ。
噴出する蒸気の後方に海と開聞岳の光景は美しい。
2019年に行った時の記事→
青い絶景が待っている山川製塩工場跡へ 2019年8月10日
指宿へ行ったら西大山駅、長崎鼻、そして山川製塩工場跡へ行くと個性ある絶景に出会えます。

木戸池。

遠くまでは行きません。

ひっそりと静かな感じが良い。

ミズバショウ発見。

もう20年くらい前、バスツアーで奥裾花自然園へ行ったことがあって、
現地に着くと雨で寒くてミズバショウもまだ早く…、
このミズバショウを見てそんなことを思い出した。

志賀高原 山の駅。

山の駅となりの志賀高原リゾートゴンドラは新しい感じだった。
写真を撮った時は停まっていたが、営業中の表示で客が来ると動かしていた。
ゴンドラはここから下っていって、その先や終点の様子はよく分からず。
降りた先の景色が良いとかなら乗ってもと思ったが、不明だったのでやめた。

他の2人は買い物をするというので自分は蓮池の方へ散策。

学生時代は志賀高原までスキーをするために夜行バスで来たことがあって、
どこか覚えていないがこの周辺にも宿泊している。

スキーをしていた時は将来、こうして夏の志賀高原に何度も訪れるとは思ってもみなかった。

この高原の感じがいいね。

蓮池から丸池へ向かう途中、馬を発見したのでUターンして撮影。
なんでここに馬が?と思った。
辺りを見回して道路向かいの宿泊施設の馬かな。

丸池へ。

ここも静かなところ。

丸池を眺めて。

ここから野尻湖方面へ移動です。
今回は長野県側の志賀草津道路でした。
ブログ一覧 |
長野県 | 旅行/地域
Posted at
2022/09/22 20:23:15