• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月25日

サロベツ原野と利尻富士 2022.08.18

サロベツ原野と利尻富士 2022.08.18  サロベツ原生花園から見る利尻富士。



北海道滞在2日目の朝4時すぎ、宿泊したドーミーイン稚内の客室から外を見る。
天気予報を確認するものの前日と変わらず、今日明日と利尻・礼文は晴れ予報だが、
スッキリ晴れるのではなくて雲が多いのかなという感じだった。



朝4時40分、ホテルを出発。
かなり迷ったが利尻・礼文へ渡ることはやめた。



稚内港北防波堤ドームにて。



今年5月に宿泊したサフィールホテル稚内。



右手に乗船するかもしれなかったハートランドフェリーが見える。
ハートランドフェリーの車輛部分が埋まっていれば仕方ないとあきらめがついたが、
空きがあって渡ろうと思えば渡れるものだから非常に心が揺れた。



利尻・礼文に行かないとなると稚内からオロロンラインかオホーツクラインのどちらへ行くか。
再び稚内へ戻ってくるという選択肢もあった。



4時50分ごろ、太陽が出てきた。



海岸沿いをゆっくり走行。



稚内灯台。



この日は西から雲が広がってくる予報なので今日だけを考えればオホーツクラインを走った方がいいが、
明日8月19日の道東は完全に雨になる予報。
道央と道南は朝には雨が上がって晴れる予報のため、今日はオロロンラインで石狩まで行き、
明日は晴れる羊蹄山周辺を巡ろうと考えた。



ノシャップ岬の駐車場。



朝日に照らされるノシャップ岬。



イルカのオブジェ。



ノシャップ岬も2017年以来なので久しぶりに訪れた。



ノシャップ岬を出発したところで。



エゾシカに遭遇。
稚内へ行くとエゾシカはよく見かける。



昨日は立ち寄らなかった夕日が丘パーキングへ。



この時5時半ごろ、正面に利尻富士が見えている。
2020年9月に稚内に宿泊した時、もし天気が良ければ利尻・礼文に渡ろうかと考えていたが、
翌日以降は雨ということで早々にあきらめがついた。



海の向こうの利尻富士を見つめながら渡っていたらどうなっていたかなと。
利尻・礼文に渡れば目にするもの全てが初めてで非常に魅力的ではあったが、
今回は踏ん切りがつかず、行くなら確実に青空が広がりそうなときに行きたい。



8月の夏休みにハートランドフェリーの朝出発の便で利尻・礼文行きともに、
乗船間際でも車輛部分に空きがあるとは思わなかった。
普段チェックしていないので分からないが、たまたまだったのか。



今日はオロロンラインを基本として南下します。



こうほねの家。



さあ、展望台へ。



こうほねの家の展望台から見る利尻富士。



利尻島が近いので利尻富士も大きい。



日本海沿いかオホーツク海沿いのどちらを行くかも結構迷った。
翌日の天気を考えて、明日の朝は羊蹄山に行きたいので日本海側にした。
稚内からオホーツク海側を進んで北見に泊まり、明日の朝一気に移動して洞爺湖や羊蹄山へ、
というパターンも考えたが、いや~無理ではないがちょっと距離あるなと思ってやめた。



夕来パーキング。



北海道へ来ると見かけるハマナスの花、これも覚えた。
ハマナスの赤い実を見てミニトマトかと思ったこともあった。



道道106号、オロロンラインを行く。



この時は利尻富士がほとんど見えなくなっていた。



まだ朝6時半ごろだけど、もう雲が広がってきた。
午前中は大丈夫かなと思っていたけど。



稚咲内園地。



木道へは入れず。



今年の春にここへ来たとき、木道が痛んでいて危ない部分があるなあと思っていた。



それでもこの入口からの景色も良かったり、利尻富士も見えているし。



海の方へ行ってみる。



利尻富士が見えていると写真を撮りたくなる。



今日の目的地は石狩、その間で行ったことが無いスポットをいくつか寄ってみることにした。



海沿いから一旦、内陸部の西へ。



後方に利尻富士。



7時ごろサロベツ原生花園に到着。



施設のオープンは9時から。



ということで木道を散策。



今年の春もオロロンラインを通っていてここも寄ろうかと思ったが、
まだ季節的にちょっと早いかなと思って寄らなかった。



木道の先に利尻富士が見えてきた。



利尻富士を見ると元気をもらえる感じだ。



イスが設置してある休憩ポイントから。



展望デッキに到着。



西伊豆へ行って富士山を見ながら回るように、シンボルとなる利尻富士が見えていると絵になる。



サロベツ原生花園の展望デッキから見る利尻富士。



利尻富士に雪が残っている春の時期に来てみてもいいかなと思った。



サロベツ原生花園をあとにします。
ブログ一覧 | 北海道2022 | 旅行/地域
Posted at 2022/10/25 20:32:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

フロントグリル新調
たけダスさん

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2022年10月25日 21:44
この時は良い青空ですね!
確かに稚内→北見→洞爺湖は流石に大変そうです。
私ならもう一泊くらい入れないときつい(笑)
コメントへの返答
2022年10月25日 21:55
この後の写真を見ると、2日目で青空があったのはこの時まででしたね(^^; 移動距離、無理ではないですが、洞爺湖や羊蹄山へ朝早く到着できないのでこの日はオロロンラインを進むことにしました(^^)v
2022年10月26日 17:38
天気でその日の行き先決める。
最高な旅ですね〜

じゅんたは、まだ10年先のハナシです。🤗
コメントへの返答
2022年10月26日 19:09
この日は行き先を決めるのに時間がかかると思って少し早目に起きて天気予報を見ていましたが、ホントになかなか決断できずでした~。利尻と礼文はまたチャンスがあるときに渡ってみます。
2022年10月26日 23:25
こんばんは!

稚内に行くと利尻礼文に渡るかどうか迷いますよね。
私が以前、お盆休み中に礼文に車を乗せて行った際も車輌には空きがあり、行き帰り共に予約なしで乗せることができました。本州↔︎北海道のフェリーに比べると競争率は高くないのかもしれませんね😄

エゾジカ、じっくり見ると大きくて恐ろしいです。私もこのGWにその周辺で鹿の飛び出しにあいました・・・笑
コメントへの返答
2022年10月27日 5:54
prophet-5さん、おはようございます!

利尻礼文は行ったことが無いだけに非常に魅力的で今回は迷いました。ハートランドフェリーの車輛部分、利尻礼文ともに残り少ない三角マークの表示になっていて8月の繁忙期でも空きがあることがあるんですね。

以前ドーミーイン稚内の平面駐車場に停めてまだ暗い早朝に出発しようとした時にエゾシカがすぐ近くにいて驚きました。最初、クマかと思いました。
2022年10月27日 12:37
こんにちは!
オロロンライン、よいですよね。
私も昔稚内のドーミーインに泊まったことあります。
実は利尻富士、綺麗に見えたことがないです。
うらやましいです。
GWは道北周りたいので、利尻・礼文にわたるのを迷っています。
フェリー代が結構お高いんですよね。。
コメントへの返答
2022年10月27日 19:37
sapporonoyukiさん、こんばんは!
今年のGWの北海道ではいろいろな所で雪化粧の山を見て想像以上に美しくて、いまだにその余韻が残っている感じで、また来年のGWも北海道へ渡ります。
今回のGWはまだ季節的に早いかなと思って最初から利尻・礼文に渡ることは考えていなかったのですが、考えは変わるもので、もし天気が良さそうなら来年は利尻・礼文に渡ってみようかと思っています。そうですね、2つの島を経由してフェリーに3回、そして車も一緒というと結構な金額になりますね。

プロフィール

「ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48580280/
何シテル?   08/09 20:35
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation