
とうや水の駅から見る洞爺湖。

ザ・ウィンザーホテル洞爺からのつづき、レークヒル・ファームから東へ進んだところ。

時刻は正午前、今日は完全に晴れ予報でどこへ行っても夏の北海道の景色を見ることが出来るが、
明日は雨雲が通過して、北海道の西から順番に雨の予報となっている。
石狩を出発して羊蹄山、洞爺湖ときて函館に宿泊できたらルート的に理想だったが…。

ニセコ第二有島ダチョウ牧場。

車から降りてこの大きな山が見えたので羊蹄山と一瞬勘違いして撮った写真。
すぐに違うと分かって、ニセコアンヌプリでした。

ニセコアンヌプリと牧場の風景も良いなと思った。

ダチョウ牧場は今回が初めてで、ニセコ方面に来たら寄ってみたかった。

羊蹄山はこちらでした。

突かれるのが怖いのでダチョウから少し距離をとる。

羊蹄山とダチョウたち。

奥には牛。

ちょっと行ってみようか。

ここは馬。

鉄塔はあるものの春の時も見てみたいな。

羊蹄山の横はおそらく尻別岳かな。

ダチョウと羊蹄山の風景、なかなか良かった。

道の駅ニセコビュープラザに立ち寄る。

8月に来ると鮮やかだ。

道の駅にあった案内。

真ん中の「ストーンサークル」って何?
GoogleMapで「曽我北栄環状列石」とされている所でした。

次は有島記念公園。

春に来た時はこの辺りから雪化粧の羊蹄山を見た。

しかし、見たかった場所はここではなく道路を挟んで川の向こうの広場だった。

有島記念公園ってこっちにもあったのか。

ここから渡ろうとしたが、滑りそうな感じがしたのでやめた。
水はすごくキレイでした。

ここだったのか。
春の時にここからの羊蹄山を見たかったな。

上の写真は2021年9月、北海道からの帰りの新日本海フェリー「あざれあ」の船室にあった雑誌。
有島記念公園の存在をこの時に知って、同じ場所に行ってみたいと思った。

これは池?
8月でもこの状態ということはずっとこのままなのか。

赤い屋根の家が風景のポイントになっている。

有島記念公園は春の時に来て、この場所から羊蹄山を見てみたい。

ニセコ駅です。

ニセコ駅に立ち寄るのは初めて。

うちの奥さんはこの牛が気に入ったそうだが、何が良いのかよく分からない。

廃線後、立派な駅舎はどうなるのだろうか。

時刻は13時半、ここで昼食をとることに。

北海道の駅舎のところで食事をするのは初めてだと思う。
2017年に稚内駅でカニチャーハンを食べたのは駅舎で食事とはちょっと違う。
いつか北浜駅のお店に入ってみたい。

ベーコンエッグカレー、美味かったよ。

久しぶりにゆっくり食事が出来た。

ニセコ大橋を渡ったところ。

いつも駐車帯から写真を撮って終わりだったので。

少し距離はあるけど歩いて黄色のニセコ大橋へ行ってみることにした。

ニセコ大橋から見た羊蹄山。

ニセコ大橋の下は尻別川。

ニセコ高橋牧場。

トラクターと羊蹄山。

少し場所を変えるとコキア。

ここから見る羊蹄山が雰囲気良いなと思った。

羊蹄山を目に焼き付けて。

ニセコ高橋牧場からすぐ近くの場所へ。

案内の先にある双子のさくらんぼの木、初めて来るとこの道でいいのか一瞬迷う。

双子のさくらんぼの木も春に続いて来ました。

前回来たのが今年の4月30日、羊蹄山が無ければ同じ場所とは思えないくらい緑でいっぱい。

その時でさくらんぼの木は枝だけだったので、この写真の姿を見られるのはもう1ヶ月くらい後か?

この場所も羊蹄山を見るポイントとしてニセコに行ったら訪れたい場所。

道の駅真狩フラワーセンター。

道の駅の建物からさらに奥へ行くとひまわりがあった。

8月に北海道へ来ると、いろんな場所でひまわりが見られる。

一番初めにこの道の駅に来たとき、羊蹄山に電線がかかってしまうのが残念だと思ったけど、
ちょっと離れたところから見れば電線もそれほど気にならない。

再び洞爺湖へ、とうや水の駅。

ここも春に来たときの風景を思い出す。

春は桜が咲いていて洞爺湖との風景が良かった。

8月は緑が濃い。

静かな洞爺湖を見て。

16時半ごろ、壮瞥公園へ。

車から降りた直後は日差しがあったが、すぐに暗くなってしまった。
とうや水の駅から洞爺湖畔沿いを進んで行けば壮瞥公園の入口が分かると思っていたら、
思いもしていなかった交差点が現れて道の駅の方へ出てしまい、迂回するような形になった。

昭和新山と有珠山方面。
上空を見上げても太陽が顔を出す気配は無さそうで、この時かなりガッカリした。
壮瞥公園へ来るまでのちょっとだけ時間をロスした分が本当に惜しかった。

春に来たときは梅が咲いていて、雪化粧の羊蹄山とともに美しい風景が見られた。

この後まだ通ったことが無いオロフレ峠へ行こうかと思ったが、こんな空模様なのでまたの機会に。

壮瞥公園でこの日を終わることにして、写真は有珠山SA下りから駒ヶ岳を見ていることろ。
明日は西から雨模様になってしまう予報なので、なるべく東へ移動しておく。

東横イン苫小牧に19時ごろ到着、走行距離は374km。
この日は朝4時に石狩を出発して夏の羊蹄山の風景をたっぷり堪能した一日だった。
ブログ一覧 |
北海道2022 | 旅行/地域
Posted at
2022/11/20 09:15:38