
岡村島のナガタニ展望台から見る瀬戸内海。

安芸灘とびしま海道の歴史の見える丘公園展望台からのつづき、岡村大橋を渡ったところ。

安芸灘とびしま海道の中で大崎下島が4番目の島、今いる岡村島が7番目の島で、
5番目と6番目の島は小さいので橋を渡って通過する感じになる。

岡村大橋が愛媛県と広島県の堺。

愛媛県の岡村島、車で行けるのはこの島までとなる。

ところでこの場所、何て読むんだったかな?

フリガナがあって人待(とまち)瀬戸。

前回来たときも変わった読み方をする場所として印象に残っていたが、読み方を忘れていた。

岡村島を東へ進む。

左へグルっと回って。

ナガタニ展望台へ。

前回はこのナガタニ展望台にたどり着けなかったので、今回は行きたかった。

この辺りの風景ものどかで良かった。

急な坂を上がって行く。

あと少し。

14時半ごろナガタニ展望台に到着。

十文字山展望台のようにナガタニ展望台も立派な展望台だ。

展望台に上がると。

瀬戸内海の風景が広がる。

ここまで来ると来島海峡大橋もだいぶ近い。

この後はすぐ下に見える岡村港からしまなみ海道の大三島へ渡る。

帰ってきてから分かったがこの裏側、ナガタニ展望台の後方の丘に上がるとさらに良かったらしい。
展望台よりさらに高いところから見るので、きっと景色も良かったに違いない。

山を下りながら、ナガタニ展望台へ行く時も目に入ったこの場所。
「美しい展望風景 庭園に自由に入り下さい」と書かれていて、
おそらく私有地を解放しているのだろう。

左の看板は山岡庭園。

入ると右の方に渡ってきた橋が見える。

フェリーに乗るために岡村港へ。

車検証を持って乗船券を買いに行くが、車検証をチェックすることもなく口頭で車の大きさを聞かれる。
北海道行きのフェリーに慣れているせいか、この辺りがだいだいなんだなと感じた。

15時ちょうど発のフェリーが遅れていて、15時を過ぎて港へやってきた。

バックで乗船、車両甲板はギッシリ。

到着してから10分もたたないうちに出航。
乗船場に3台ほど車が見えるのは一杯のため次の便になったのだろう。

2015年以来7年ぶりの安芸灘とびしま海道、さようなら。

船は大三島の宗方港へ向かう。
大小の島がいくつもある瀬戸内海、流れていく景色もどんどん変化していく。

大三島に到着して四国ではなく広島方面に戻ることにした。

行ったことが無かった「伯方の塩」に寄ってみようとしたら15時30分終了で間に合わず。

工場の入口まで行って引き返す。

道の駅今治市多々羅しまなみ公園。

道の駅の裏から多々羅大橋が見える。

そして多々羅展望台へ。

展望台から見る多々羅大橋。

多々羅大橋の風景は好きで、向かいにある瀬戸田PAからみる多々羅大橋も良い。

もう17時近くなので今日はこれで終わりかな。

この後福山駅近くの宿を予約して移動、明日に備えることにした。
初日は前日夜出発して安芸灘とびしま海道を通り抜ける745kmのドライブでした。
ブログ一覧 |
愛媛県 | 旅行/地域
Posted at
2023/01/13 20:35:06