
鳥取県岩美町の鴨ヶ磯海岸にて、ここも好きな海岸の一つ。

安芸灘とびしま海道の翌日、行き先を山陰か紀伊半島かの選択で山陰の日本海沿いを回ることにした。
どちらにしても距離があるので宿泊した福山駅近くの東横インを朝3時半に出発。
7時過ぎに鳥取砂丘に到着した。

鳥取砂丘は何度か来ているのでちょっとだけ見ることにしよう。

階段を上がったところ。

初めて鳥取砂丘を訪れたのはもう30年近く前、当時は一冊の地図を頼りにして、
中国自動車道のどこかのICを降りて、下道を北へと向かった。

遠くから眺めている分にはいいけど、あそこを登ると思った以上に体力を使った記憶がある。

砂丘会館の右の建物なんだろう。

近くへ行ってみた。

コーヒーとハンバーガーあたりがメインのお店か。

調べると2022年8月オープンということで、先月オープンしたばかりだった。
屋上部分からでも向かいの砂丘は見えないかな。

次は浦富海岸へ。

車を停めた近くからでも海の景色は眺められるが、下の砂浜部分は見えない。

ちょっと行ってみるか。

浦富海岸に前回来たのは2014年なので8年ぶりになる。

すぐのところに展望台のような場所があるが。

ここも砂浜のところまでは見えないか。

ということでさらに降りることに。
この階段は下まで行くのにそこそこ段数がある。

案内を見ると浦富海岸がこの辺りの総称で、ここが鴨ヶ磯海岸。

初めて浦富海岸を訪れた時、想像以上に良いところだったというが印象が残っていた。

キレイだ。

前回は右に見える階段から遊歩道をさらに進んで城原海岸まで行った。
たいした距離では無さそうだったけど、実際に上り下りを歩くとちょっと大変だった。

もう少し太陽高度が高くなると景色もさらに良くなるのかもしれないが朝の時間帯ということで。

誰もいない鴨ヶ磯海岸、こうして久しぶりに再訪できたのは良かった。
また山陰を回った時には訪れたい。

すぐ近くの城原展望所。

この周辺の景色は好きだ。

浦富海水浴場。

なかなか太陽が出てくれない。

写真左の岩山を登ると展望台があるが、こんな空模様なのでまたの機会にした。

案内を読んでみると「浦富海岸は駟馳山から陸上岬に至る岩美町の海岸の総称で…」とある。
地図で場所を確認すると浦富海岸は岩美町の海岸線全体を差していることが分かった。

早く太陽が出てくれないかなと思いながら穴見海岸展望所。

日差しがあると間違いなくキレイな海の景色だろう。

行ったことがなかった城山園地へ行く途中の180度カーブの頂点で対抗のバイクと正面衝突。
朝9時ごろから2時間程現場にいて、当然のことながらこれにて終了。

このあと唯一撮った写真、三方五湖PA にて。
最後の帰るだけの時間は長く感じて、2日間の走行距離は1438km。
過去に停車中に追突されたことはあったが、今回のように動いている状態での事故は初めてだった。
ブログ一覧 |
鳥取県 | 旅行/地域
Posted at
2023/01/15 22:00:30