
海に向かって続く鳥居、元乃隅神社にて。

角島大橋のつづき、長門市に入りました。

棚田百選となっている東後畑へ向かいます。

駐車場からは海が見える。

ちょっとだけ歩きます。

ここは2018年5月に来ていて4年前だが結構久しぶりな感じがした。

歩いていてもこの海の景色がすごく気持ちがいい。

東屋が見えてきた。

向かいにあった深田ため池。

東後畑棚田に到着。

ため池と海の写真が撮れるかと思って回り込んでみたが、それほどよくなかった。

そして棚田。

「ひがしうしろばた」と読む。

11月末の棚田の風景ということで色合いは想像通り。

それでも海の景色はなかなか良い、ここは日本海だ。

海が見える棚田で印象に残っているのは2017年に訪れた佐渡島の岩首昇竜棚田。
『海が見える岩首昇竜棚田 9月15日 3/4』
この時は黄金色の棚田と青い海と青い空、これ以上ない景色だった。

後方のため池の水がこの棚田に水を供給しているのが分かった。

ここはまた水田に稲穂がある時に来てみたい。

さて、この後どうしようか。
全部ではないけどこの周辺はだいたい訪れている。
天気が良いので龍宮の潮吹は行ってみようかと思った。

駐車場へ戻って移動します。

龍宮の潮吹がある元乃隅神社へ向かう。

満車でゲート手前で少し待って、11時ごろ有料駐車場に入る。

2018年に来たときの写真と比べていると、この入り口にあった赤い大きな鳥居が無くなっていた。

入るとすぐに立ち並ぶ鳥居が目に入る。

前回来たときは晴れていたものの全体的にかすんだ空模様だったので、これは文句なしの光景。

さい銭を投げ入れる鳥居を通過して。

あまり人が来ない奥にある展望台、木製からコンクリート製に変わっていた。

西の方の海が見えるので、先の方に見えている陸地は川尻岬だと思う。

鳥居の先へも行ってみる。

天気というのは大事だ。

鳥居を抜けた先は龍宮の潮吹というスポットがある。

鳥居の間から海が見える。

そして青空が良い。

鳥居を抜けたところ。

龍宮の潮吹の説明。

この時はその海水が吹き上がる様子は見られなかった。

もう少し行けることろまで。

海の景色はいいね。

高いところに立つ。

実際に訪れた時は穏やかな海の方がいいかな。

ということで上に戻ろう。

もう一か所、ビュースポットがある。

鳥居と海を見ながら坂を下りていく。

龍宮の潮吹を見る展望台だが。

ん?

木製展望台の宿命なのか、立入禁止になっていた。
2018年の写真を見ると柵に龍宮の潮吹の説明などが掲示されていたが撤去されていた。
唯一、床面にカメラマークが残っているのがその名残。

柵の手前から見る海の景色、これも良いなと思った。

すぐ横にある東屋。

この時は龍宮の潮吹の様子は見られなかったが、東屋からでは手前の木が陰になってしまうか。

どちらにしてもこの海の景色は良いことに違いはない。

これで二度来たが、またこのエリアを訪れた時には行きたい、そんな場所だ。
この光景は実際に見ると気分が上がる。
ブログ一覧 |
山口県 | 旅行/地域
Posted at
2023/02/08 20:16:49