• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月15日

龍飛崎と階段国道 2023.03.30

龍飛崎と階段国道 2023.03.30 津軽半島の龍飛崎に初めて行きました。



龍泊ラインが通行止めだったため迂回することになったつづき、今別町側から国道339号へ合流。



あとになって写真をみると「龍泊ライン」の表示になっている。
前回のブログで「龍泊」か「竜泊」のどちらなのかということを書いたけど、
道路の表示が「龍泊」なので、そちらで統一しようと訂正しました。
写真の「龍」の部分が貼り付けられているが以前は「竜」だったのか?



龍飛崎までもう少しというところ。



この坂を上がればいよいよ龍飛崎だ。



ちょうど正午、階段国道の頂上に到着。



階段国道も冬季通行止め。



階段国道がいつから通れるようになるのか分からなかったが、
龍泊ラインが4月中旬まで通行止め予定となっていたし、
基本的に津軽半島へ来るのは4月下旬以降がいいのだろう。



階段国道の手前に駐車場があったので、そこから徒歩で龍飛崎かと思ったが、
まだこの先も車で進めた。



龍飛崎の駐車場、車で行けるのはここまで。



この遊歩道も冬季通行止めなのかな、階段を下りると海の近くまで行けそう。



初めて来る場所なのでいろいろ歩いてみよう。



まずは先端へ。



振り返った景色が素晴らしい。



漁港の海もキレイ、あとで下も行ってみよう。



龍飛埼灯台を通過。



そして龍飛崎に立つ。



ようやく龍飛崎に来ることができた。



上の写真は2018年8月10日の16時ごろ、新日本海フェリー「すずらん」から見えた龍飛崎。
敦賀を出港したこのフェリーは苫小牧東へ向かうため津軽海峡を通過する。



まだ行ったことが無かった龍飛崎を見て、この時も行きたいな~と思って写真を撮っていた。
カメラをズームにすると灯台などの施設が認識できた。



何となく松前町の道の駅辺りがここから一番近いかなと思っていたが、
そうか、北海道最南端の白神岬というのがあった。



うっすらでも北海道の陸地が見えたので良しとしよう。



龍飛崎というと強風や吹雪のイメージが浮かぶが、この時は本当に穏やか。



戻っていろいろ散策してみよう。



レストハウスの方へ。



レストハウスも冬季休業中なのだろう。



龍泊ラインが通行止め、階段国道も通行止めで確かに来るのはまだ早かったが、
こうして海の向こうに北海道の地が見えるのは感慨深い。



まだまだ先に歩いて行けそう。



渡った橋は龍見橋(たつみばし)。



散策はこの辺りまでかな。



海岸線の上を走る道が良さそうに見えて、このあと行ってみたがそれほど良いと思わなかったのと、
アスファルトの路面に広く深い穴がそこら中にあったりして写真を一枚も撮らず。
今思えばせっかく行ったのなら少しくらい写真を撮っておけばと。



引き返そうかと思った時に、遊歩道入口の文字を見つける。



どこまで続いているんだ。
すごく幅の狭い階段を少し下りてみたが、少し進んで引き返した。



駐車場へ戻って車で移動しよう。



龍泊ラインを走ることができなかったのは残念だったが、
これでまた近いうちに龍泊ラインを通って龍飛崎へ行こうという口実が出来た。



この写真が大きな穴が多数あった海岸線の道へ行ってみたが、
それほどいいと感じなかったので途中の写真を撮らずに戻ってきたところ。



道の駅みんまやと青函トンネル記念館の駐車場。



丘の上に見える展望台へ行ってみる。



施設は閉館中。



4月21日からオープンの表示、中に人の気配があったので準備をしていたのだろう。



階段を上がって展望台へと。



駐車場から5分ほど上がって展望台に到着。



さあ、どうかな。



展望台に立つと龍飛崎にあったのと同じ北海道南連峰の案内。



ホテル竜飛がすぐ目の前に見える。



龍飛崎を見てからだと特に良いなと感じることはなく。



次に龍飛崎に来たときはこの展望台は寄らなくてもいいか。



階段国道の下のエリアへも行ってみる。



穏やかな海。



階段国道の入口付近を通り過ぎて奥に駐車場があったのでそこへ停めて。



歩いて行く。



上からキレイだと見ていた海。



現在地が階段国道の登り口になっているが。



ここから入って行っていいのか迷った。



民家のすぐ横を通って行くんだね。



冬季通行止めながらも国道339号、階段国道の始点と終点に来ましたということで。



また必ずこの場所に来ます。



観光シーズンにはこの場所に多くの人が訪れるのだろうね。



国道339号を通って龍飛崎をあとに。
龍飛崎周辺はいろいろあって楽しかったので、今度は龍泊ラインを通って龍飛崎に来ます。
ブログ一覧 | 青森県 | 旅行/地域
Posted at 2023/04/15 09:08:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

青森県 半島沿岸ドライブ
n'eco_G3さん

竜飛ツーリング&デイキャン
2st_junkieさん

北海道最南端の白神岬 2024.0 ...
kitamitiさん

龍飛
ブレK5@wildcatさん

原付2種で巡る東北旅 Day4(青 ...
BW'S100さん

津軽海峡夏景色ツーリング! 【後編】
かいるさん

この記事へのコメント

2023年4月15日 9:41
おはようございます!

龍飛崎周辺はやっぱり素晴らしい景色ばかりですね(^^)/また行きたくなりました!龍泊ラインも見所が多いので次こそはですね。もちろん階段国道も(*^^)v

階段国道の下(海)側の国道標識が復活していたようなのでホッとしました。自分はあの国道標識に度肝を抜かれて是非行ってみたいと思い、それから何度も訪れています。ん~いまからでも行きたい(^^;
コメントへの返答
2023年4月15日 9:58
エバートンびんさん、おはようございます!

龍泊ラインが通行止めと気付いた時には青森まで来てなんてこったと思いましたが、龍飛崎周辺は見所満載でしたね。これまで龍飛崎へ行ったことが無かったので、龍飛崎について語ることができなかったのですが、これでようやく分かりました。

以前を知らないのですが、写真の国道標識が無くなっていたということですか?道路の冬季通行止めは期間が決まっているので仕方がないとしても、今年は雪が完全になくなっていたので階段国道はあのバリケードさえ撤去してもらえればなあと思いました(^^;
2023年4月15日 10:47
こんにちは。
2年ほど前に訪れた龍飛崎。到着が秋の夕刻に近かったので駆け足での訪問でした。
こんなにも見所があったんですね。再訪した時は是非行ってみたいと思います。
コメントへの返答
2023年4月15日 11:08
padre1119さん、こんにちは。
龍泊ラインや階段国道が通行止めで施設も閉鎖、それでもいろいろ楽しめた龍飛崎でした。
今度行った時はもっと龍泊ラインを走行出来て、もっと楽しくなると思っています(^^;
2023年4月15日 12:15
こんにちは。
以前は毎年の様に弘前公園の桜が満開になる頃にあわせて青森を訪れていました。
近頃は桜が咲くのが早くなり、龍泊ラインが開通する前になってしまう事が有りましたね。
しばらく龍泊ラインも走っておらず、走り行きたいと思っていますので、次回走りに行った際のブログも楽しみに待っています♪
コメントへの返答
2023年4月15日 12:44
KG☆彡さん、こんにちは!
弘前公園の桜は今がもう満開の様子を2~3日前にテレビで見ましたが、この分だと北海道の桜も早そうです。
この時は暖かい日が続いていて、冬季通行止めのことは全く頭になくて青森まで来てしまったので、また青森へ行って、今度は龍泊ラインを通って龍飛崎へ行きますのでお楽しみに!
2023年4月15日 18:25
こんにちは。
古い映画が好きなので、竜飛岬と聞き、高倉健さんの映画 海峡を思い出し感慨深く拝見させていただきました。
飢餓海峡、八甲田山も青森ロケなので、私もゆっくりロケ地を巡りながら青森をドライブしたいです。
コメントへの返答
2023年4月15日 18:56
オールージュさん、こんばんは!
映画の方はあまり詳しくなくて恐縮なのですが、青森県は以前、五能線沿いの国道や下北半島の大間と尻屋崎へは訪れていて、今回津軽半島を行くことができ、これで沖縄県と離島を除いて全てではないですが日本列島の主だった場所をだいたい周ることが出来たかな~と思っています。
八甲田山のところも良いですよね!また青森県の内陸部も再訪したいです。
2023年4月16日 12:16
こんにちは😃
海がきれいです!
駐車スペースのネーミングも素敵です。
旅情を誘われました。
コメントへの返答
2023年4月16日 14:01
ふくろうさん、こんにちは!
ずっと行きたいと言っていた龍飛崎にようやく行くことが出来ました(^^)v
3月末の青森県とは思えないくらい穏やかで青い海を一望、知らない場所を訪れるたびも良いですね。
2023年4月16日 19:31
近くて遠い東北です。
北海道の隣のはずなのに、飛行機で東京行くほうが安いし早いです。

北海道新幹線が札幌まで延伸したら(2030年!)、東北にも行きたいと思ってます。
コメントへの返答
2023年4月16日 19:38
分かります!本州に住んでいると道がつながっていればどこへでも行くことが出来るのに対して、フェリーに乗船というのはそれが壁になりますよね。

北海道にお住まいでも自宅が函館だったり、あるいは苫小牧港に近かったらシルバーフェリーで八戸に行きやすそうですけどね。

プロフィール

「乗船予定のフェリーが欠航→臨時便に振り替え http://cvw.jp/b/2825379/48386333/
何シテル?   04/22 20:40
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6 789 101112
1314 1516 1718 19
20 21 2223242526
27282930   

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation