• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月20日

寒風山と板場の台 2023.04.01

寒風山と板場の台 2023.04.01  板場の台から見る寒風山。



入道崎のつづきです。



ここは八望台。



前回も来ているが、こんなに晴れていると印象が全然違う。



八望台という名の通り、眺望がよい展望台。



二ノ目潟と戸賀湾、ちょうど三重県の鵜倉園地にある見江島展望台から見る景色と似ている。



この展望台は段違いになっていて、頂上以外の場所からでも見やすい。



反対側は一ノ目潟と日本海。



寒風山。



後で行きます。



前回は雲が多かったので晴れた時の八望台はすごく良かった。



ここからは前回通っていない男鹿半島の南側の海岸線へ。



海がめっちゃキレイ。



ちょうど停められるスペースを発見。



何かの跡?



キレイな海を見ると嬉しくなるね。



水族館を通り過ぎて戸賀湾展望公園へ。



左に見えるのが水族館で、その水族館からここまでの道から見える海が良かった。



さあ、ここからの眺望はどんな感じかなと。



水族館はけっこう車が入っていたので人も多いと思うが、ここは誰もいない。



この展望台。



歩きながら先端にたどり着く前に何となく想像がついたが。



それほど高さが無くて、さらに斜面から離れているので期待していた景色ではなかった。



それよりもここに来るまでの坂道の景色が良かったので歩いて行ってみることにした。



このホテルは増築中。



下の水族館の駐車場には車が多く停まっているのが見える。



ちょうどこの先のカーブ付近から見えた海の景色が良かった。



この先まで行ってみる。



車目線だとこんな感じで坂道を上がってきた。



思いがけず男鹿半島の各所でキレイな海の景色が見られた。



あの山の上。



八望台が見えていた。



まだまだ男鹿半島の南側の海岸線をいろいろ行ってみたかったが、
このままだと寒風山に行った時に太陽がだいぶ傾いているかもれしれないと思った。



立ち寄れなかったところはまたの機会にして寒風山へ。



寒風山の手前で行きたい場所があった。



ここは板場の台。



これを見て以前、3月末に阿蘇へ行ったことを思い出した。
まさにこんな感じで一面茶色の風景。



前回来たときはこの場所を知らず、今度は緑が生い茂った時期に来たい。



そして寒風山を目の前にしてもう一か所、ここは前回と同じ場所に停めた。



もし男鹿半島へ行く機会があったら、その時と同じような写真を撮ってみようと思っていた。
どこから撮ったんだろうと後方へ下がって、人が歩いた跡があるところへ入る。



こんなに遠くまで歩いて来たかなと思いながらも写真を撮る。



2017年の時の写真を見ると一見同じかなと思ったが、先の写真より車に近い感じがする。
夏だと緑が濃いね。



寒風山の駐車場に着いたのは14時半ごろ。



この駐車場は遮るものが無いので見晴らしがすごく良い。
今回、大潟村エリアへは立ち寄らなかったのでまたの機会に。
桜が咲いている時に行けたらな~。



ここからは徒歩で。



2017年以来、6年ぶりの寒風山。



前回は早朝で営業時間前だったので、今回は回転展望台へ行くことにした。



実際に行ってみて分かったが、この先の床面が回転していた。
何となくイメージで建物の頂上部分がゆっくり動いているのかと思っていた。



あれ、この下にも展望台がある。



動く歩道のようなスピードでまあまあ速く動いていた。



板場の台と上がってきた道。



このメダル販売機、太平洋フェリーの「きそ」と「いしかいり」にあったのと同じか。



360度の景色を見た後は下に見えた展望台へ。



ここは施設の外側から行けたんだ。



この場所からも回転展望台と同じような景色が見られる。



ガラス越しではないので回転展望台よりこっちの方が良いかも。



いや~、ここは良いところだ。



駐車場へと続く階段からも絶景。



寒風山を下ります。



日本百名道の一つ、寒風山パノラマライン。



そのまま道の駅あきた港へ。



営業時間中なので上の展望台へ行ってみよう。



21時までやっているんだね。



この展望台に来たのは2012年以来なので11年ぶり。



写真の真ん中に見えるルートインの少し左に今や伝説的存在となった佐原商店があったと思う。
2012年の当時は佐原商店を知らなくて、その後NHKの72時間でうどん・そば自販機の放送を見た。
次回秋田へ行ったら佐原商店へ行こうと思っていたら2016年で閉店してしまった。



現在その自販機は道の駅内にあるのでここで夕食にして今日を終わろうとした。
道の駅内にあるので営業時間内でないと入れない。
2017年の早朝に来たときは外からガラス越しにうどん・そば自販機の存在を確認していた。



しかし、どこにあるんだと探した。



なんてこった、修理中だった。
昨年は北海道に唯一ある美瑛のうどん・そば自販機でうどんを食べて一日を締めくくった。
ちょうどそんな感じで今日を終わろうとタワーに登った時に思いついたが残念でした。



宿泊はその道の駅のすぐ近くのルートイン、17時前に到着。
明日は自宅へ帰るので秋田ではなくもう少し近い山形の鶴岡あたりに泊まろうかと思ったが、
今日は山形の北上駅前を朝1時半に出発していて、明日に備えて早めに休むことにした。
その分また明日は早く出発すればいい。
今日は久しぶりに五能線沿いの大間越街道と男鹿半島を回ることが出来て満足。
この日の走行距離は498km。
ブログ一覧 | 秋田県 | 旅行/地域
Posted at 2023/05/20 10:50:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

青森市...
きん ちゃんさん

未踏の地、秋田へ(男鹿半島編)
福田屋さん

寒風山
きなこむぎさん

【秋田】夏休み東北ドライブ➀【男鹿 ...
hinosさん

男鹿半島など(2日目)
ちゃむとさん

七日一巡り - Day5,6 サン ...
(s)さん

この記事へのコメント

2023年5月20日 19:00
こんにちは♪

寒風山、高い木が無くていいですね〜
季節によっても見え方違うの、よく分かりました。

いつか自分の目で見てみたい・・・
そんな風に感じました〜 🤗
コメントへの返答
2023年5月20日 20:30
じゅんた035さん、こんばんは。

寒風山周辺は阿蘇のミニ版といった感じでしょうかね、8月の過去の写真を見て緑の濃さに自分でも驚きました。

今回全部ではないですが、男鹿半島をいろいろ回ってみてかなり良かったので、また次回、3度目の男鹿半島もそのうちあります(^^;

プロフィール

「ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48580280/
何シテル?   08/09 20:35
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation