• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月20日

原尻の滝と沈堕の滝 2023.10.01

原尻の滝と沈堕の滝 2023.10.01  大分県の豊後大野市にある沈堕発電所跡。



箱石峠のつづき、熊本県から大分県に入って道の駅原尻の滝。



時刻は正午、道の駅側の駐車場は満杯で向かい側へ。



この辺りに来るのは初めて、滝の方へ行ってみよう。



稲穂が黄金色、10月に入ってもう秋の風景だ。



吊り橋は渡れるが、その先の遊歩道は通行止めの表示があった。



吊り橋の途中から原尻の滝を見る。



道の駅のすぐ近くでこんな滝が見られるなんていいね。



戻って滝の近くへも行ってみる。



大雨の時は道の上まで水がくるのか?



こちらから滝の様子は分かりにくいが、水が落ちていく感じはけっこう迫力ある。



原尻の滝、なかなか良かった。



マイナスイオンたっぷり。



4月上旬にはこの道の駅周辺でチューリップフェスタが開催されるということだが、
2023年のチラシを見ると土日はシャトルバスが運行されて一般車両は停められないとのこと。
愛知県の川見四季桜の里と同じだ、もし遠方からそれを知らずに訪れると大変なことになる。



次は沈堕の滝へ。



モニュメントの所にいろいろ案内がある。



滝を見るだけならここからだけでもいいかなと思ったが、この先に公園があって、
滝が2つとその間に発電所跡といろいろありそう。



モニュメントのところからでも、滝の様子は見ることができる。



これが発電所跡だな。



ちんだの滝ふれあい公園へ、ここへ入る直前の道が車一台ギリギリの幅で、
本当に車で進入していいのか歩いて確認して、車をここへ移動させた。



初めてなので一通り見てみよう。



東屋から滝が見える。



発電所跡は屋根が無い状態。



遊歩道を進んで発電所跡へ。



ここまで近づけただけでも良かったのに、さらに中に入ることができた。



沈堕発電所跡の中へ。



空を見上げる。



この中だけ違う空気が流れている感じがした。



景観は全然違うけど、2017年に訪れた佐渡島の北沢浮遊選鉱場跡と雰囲気が似ていると思った。



沈堕の滝へ向かう。



遊歩道を進んで滝見台に到着。



間近で見る沈堕の滝(雄滝)、ダイナミックだ。



滝だけだと思って来たら発電所跡もあって想像以上に良いところだった。



14時半ごろ、海星館へ。



工事中?



建物の外壁がキレイになっている。



こんな名前だったかなと思って前回行った時の写真を探した。



写真は3年前の2020年11月、海星館はそのままだが、やはり名称が変わっていた。



外だけでなく中もリニューアルされていた。



ここは変わっていないかなと思ったが、過去の写真と見比べると、
床面が木の感じに変わっているし、設置されている双眼鏡も新しくなっていた。



豊予海峡が見える場所へ。



残念ながら雲が広がってしまったが、ここは条件が良い時だとすごく良い景色が見られる。



豊予海峡の向こうは佐田岬、先端の灯台は2021年に初めて行っている。
鹿児島県の佐多岬同様、愛媛県の佐田岬も行って戻ることになるのでなかなか行けなかった。



ここは完成したら海が見える展望台になるのかな。



黒ヶ浜のところ。



海星館からここまでのわずかな距離の間に対向車に3回ほど出会ってしまい、
バックしたり、バックしてもらったりでなかなか時間がかかった。



黒ヶ浜とビシャゴ岩の案内。



案内には黒ヶ浜は漆黒の磯海岸と書かれていた。



ビシャゴ岩を通過して石鎚神社の下。



この道はけっこう車が通る。



ビシャゴ岩とカーブミラーに車を入れた写真。



石鎚神社へ階段を上がる。



ほぼ曇り空になってしまったが、ビシャゴ岩を見渡せて良さそうなロケーション。



頂上のところはくさりが掛けられていたのでここで引き返す。



ビシャゴ岩、また青空の時に。



時刻は15時半、別府港フェリーターミナルへ向かいます。
ブログ一覧 | 大分県 | 旅行/地域
Posted at 2024/01/20 09:06:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

🏞️沈堕の滝
n18*********さん

豊後大野市までお花見ドライブ
hivaryやすさん

日本一周 PHVと九州旅🚗 9日目
accord7さん

🚏🏚&🐱🚍&🍑🍛
n18*********さん

秋の乗り放題パスの旅 3日目 その2
bob76さん

GW旅行 1日目
しゅういちさん

この記事へのコメント

2024年1月20日 9:45
明治を感じる発電所ですね!
私はちょっとだけ歴史をかじった人間なんですが、雪舟が「鎮田爆図」を描いたところですよね。
こういう近代遺構は北海道には少ないので、内地に旅に行ったらなるべく見るようにしてます。
コメントへの返答
2024年1月20日 10:02
こうじ@ODYSSEYさん、こんにちは!
歴史のことはほとんど分からないのですが、滝を見に行ったらこんな発電所跡に出会えたという感じで、さらに中へ入ることができるのも驚きました。以前、壁が崩落しないように修繕を行ったとのことです。
九州へ行くと海沿いか、内陸だとやまなみハイウェイと阿蘇あたりを優先してしまうので、この辺りを訪れたのは初めてだったんですよ。
2024年1月20日 10:42
こんにちは(^^)/
九州も知らないとこばかりですが、この滝もイイですね♪
なおさら行きたくなりました(^^)v
コメントへの返答
2024年1月20日 11:01
福田屋さん、こんにちは!
原尻の滝は道の駅のすぐ横にあるというのがスゴイですし、沈堕の滝は歴史を感じる発電所跡の中に入ることができるというのが良かったです^^
2024年1月20日 12:26
こんにちは、大分県は私の行きたい地域の一つです。稲積水中鍾乳洞と併せて訪問する計画を立てています。阿蘇の噴火により出来たなんて思いを馳せながら地図を見ています。
コメントへの返答
2024年1月20日 13:06
ゆめみしさん、こんにちは!
噴火によって出来た水中の鍾乳洞なんですよね、阿蘇周辺の地形は特徴的で自分の目で一度は見てみたいですね。今度九州へ行ったら新たな発見もありそうなので、また行ったことがない場所へも寄ってみるつもりです^^
2024年1月21日 20:49
こんばんは。海星館は確か12月のときだったと思いますが、海峡がとんでもない勢いで川のように流れててちょっと怖かったのを覚えてます。あの灯台の下、海辺まで歩いて行きましたが、なかなかの景色でしたね。
その岩、ビシャゴ岩って言うんですね、知らんかったw ミラーのあるコーナーでしっかり車を撮ってますw
コメントへの返答
2024年1月21日 21:02
okazakiさん、こんばんは!
あの海峡は流れが速い時があるんですよね、渦を巻いている様子を見たことがあります。今回の海星館は雲が広がってちょっと残念だったけど、場所的に立ち寄りやすいので、また行く機会は何度かあるでしょう^^
そうビシャゴ岩、雰囲気良しです^^

プロフィール

「乗船予定のフェリーが欠航→臨時便に振り替え http://cvw.jp/b/2825379/48386333/
何シテル?   04/22 20:40
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation