• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月05日

サロマ湖から天都山へ 2024.04.29

サロマ湖から天都山へ 2024.04.29 オホーツクラインと桜、道の駅サロマ湖にて。



湧別町の五鹿山公園で桜を見たつづき、佐呂間町に入ってピラオロ展望台です。



時刻は13時半ごろ。



ここでも桜に出会えた。



ピラオロ展望台は初めてフェリーで北海道へ来た2017年以来なので久しぶり。



ピラオロ展望台からはサロマ湖を望むことができる。



広大なサロマ湖を一望、という訳ではなく国道から手軽に寄れて、
ちょっとサロマ湖を見てみようというのがピラオロ展望台。



広大なサロマ湖を見たいということであれば、サロマ湖展望台がおススメ。
そこではサロマ湖とオホーツク海の驚くような絶景が見られる。
現在は一方通行となっているので、以前のように対向車の心配はない。
佐呂間町のHPを見ると冬季通行止めの解除が5月中旬となっていて、
今年は正確にいつ開通したのかは不明だが、この日は登れなかったはず。



それにしても桜はいいな。



サロマ湖と桜の写真と思ったが、こちら側はまだ咲き初めだった。



そして道の駅サロマ湖へ。



以前、8月の同じような時間帯に来た時は駐車場は混雑していた印象だったが、
GW時期だとそれほど混雑している感じではなかった。



道の駅サロマ湖で桜がたくさん咲いている様子に驚いた。



この道の駅は8月と9月に来たことはあっても春の時期は初めて。



春の時期に北海道へ行くと、咲いている桜を目の当たりにして、
この木が桜だったんだと初めて知ることがよくある。



見頃を過ぎた桜もけっこうあるので、もう数日前がよりキレイに見えたのだろう。



それでもちょうど今が見頃のものもあって、これだけ桜が見られれば十分満足。



サクラ六十本・ウメ四十本と書かれた標柱を見つけた。



梅と言えば洞爺湖の壮瞥公園が有名で、桜が見頃を終えたころに梅が見頃になる。



ということはここで見頃の梅が見られるのかと周囲を探しに行った。



しかし、どう見ても桜しかなく梅は見当たらなかった。



梅には一瞬期待したが、ここで桜がたくさん見られると分かったことは収穫。



オホーツクラインを走行していれば道の駅サロマ湖は通り道になるので、
特にこの時のように桜が咲いていれば、見落とすことなく必ず立ち寄るだろう。



サロマ湖沿いの駐車帯。



ここはサロマ湖を間近で見られる。



対岸にあるワッカ原生花園、そして龍宮台展望台はまだ行ったことが無い。
行ったことがないのなら行ってみればいいのだが、一つ行くと30分から1時間ほどあとがズレ込むので、
その時の状況を見ながら、行きたい場所を優先することになる。
特にワッカ原生花園はサンゴ草が見られる9月下旬に行ってみたいと思っている。



網走市のオホーツク流氷館に到着したのは15時前。



ここも桜が咲いている。



今日は稚内を出発してオホーツク流氷館がある天都山には最後の方で必ず寄りたかった。



流氷館の横ある展望台のような場所。



ここからはオホーツク海と知床半島を望むことができて、
そして一番見たかったのは残雪の斜里岳の様子。



桜と残雪の斜里岳が見えて良いかもしれないが、だいぶ雲が増えてしまって、
悪くはないけどスッキリとした風景ではなく、気分もそれほどスッキリとはせず。



春の時期にこの場所に来たのは2回目で、前回は2年前の2022年。
その時は全体的に雲が多く、肝心の斜里岳の上半分に雲がかかっていて、
今日はもっと良い感じの残雪の斜里岳をこの場所から見たかった。
それでも斜里岳の全体が見えているだけでも前回よりは良くなっている。



下の方に桜がたくさん咲いているので歩いて行ってみることに。



実際に桜の近くに行ってみるとオホーツク海や知床半島は見えなくなってしまう。



今日、何かのニュースで、天都山の桜が開花の発表があったことを聞いた。
しかし、ここへ来るまでにいっぱい見頃の桜を見てきていたので、
今日が開花日なのか?実際に行ったら結構咲いているのではと思った。



現地に来てみて、天都山の桜というのはこの辺りの桜を言っているのかなと。
ちょうど天都山の山頂にあたる。



立っていると右のオホーツク海の方向から冷たい風が丘の登ってくる。
冷たい風にさらされるので、すこし離れた他の場所より開花が遅いのかなと思った。



オホーツク流氷館の屋上に展望テラスがあるのは知っていたが、
あの建物に入ること自体が有料だと勝手に思ってこれまで近づかなかった。



しかし1階のショップや展望テラスの利用自体は有料ではないことが今回分かった。
ということで屋上の展望テラスへ直行。



展望テラスから見る知床半島方面。



正面の大きな斜里岳以外の知床半島の山はほとんど知らないので、
こうして山の名前が書かれた案内はありがたい。



振り返ると網走湖。



さらに右手後方には能取湖と、この展望テラスに登ることで、
下からは見えなかった網走湖と能取湖方面が見えるようになった。



夏に来た時の写真も見たけど、これは全般に共通することで残雪がある春の方が圧倒的に美しい。
さらにこの写真を見ても桜のパワーというのはホントに偉大だと思う。



来年こそはまた春の時期にこの場所に立って、スッキリと晴れた斜里岳の風景を見たい。
その時には今回と同じように桜も咲いてれば最高だ。



道の駅流氷街道網走へ。



夕方ということで人は少なく、2階のフードコート「キネマ館」の営業も終了していた。



時刻は16時半前、このあとどうしようかなと外の様子を見てみる。



雲は多いもののまだまだ晴れている。



能取岬だったらそんなに遠くないかな。



あと反対方向なら濤沸湖方面へ行けばいろいろある。



しかし、まあ今日はこれでいいかと終わりにして宿泊するドーミーイン網走に17時前に来た。
前日早く休んだ分、今日は一日頑張ろうということだったが、結局今日も明るいうちに終わった。



「ぽぽ260」くらいだったらすぐ近くなので行っても良かったかもしれないが、
あとになれば何とでも思えても、現地ではその瞬間での決断となる。



窓からはオホーツク海と知床半島が遠くに見える。
良く見えるという訳ではなくても、こうしてちょっとでも見えると気分も良い。



今日は少し早目の朝3時に稚内のドーミーインを出発、宗谷岬で日の出を見て、
そしてオホーツクラインを南下中にあちらこちらで桜に出会えてかなり満足していた。

桜が見られることを知らずに訪れた場所が多く、まさに驚きの連続で、
さらにはオホーツク海側で桜を見たのは初めてで、感動もより大きかった。
今日は稚内を出発して網走まで、走行距離は370kmでした。
ブログ一覧 | 北海道2024 | 旅行/地域
Posted at 2024/07/05 22:15:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

さくらの滝
KVKさん

北海道2024まとめ
kitamitiさん

ジムニー北の旅5000キロ 11日目
BikeLife‐GGさん

オホーツク海を望む小向の丘と五鹿山 ...
kitamitiさん

壮瞥公園から有島記念公園へ 202 ...
kitamitiさん

やっと梅が咲きはじめ
悠太郎Mさん

この記事へのコメント

2024年7月5日 23:04
こんばんは✨

この時期の北海道は天候も安定しているし桜も咲いていてホント綺麗ですね~😊

僕も次回はGWかまして車中泊&キャンプで訪れてみたくなってきました🤔
コメントへの返答
2024年7月6日 5:18
ボッチninja400さん、おはようございます!

桜と残雪の山の風景はこの時期しか見られないので、北海道へ行くならこの時期です^^
この日は紋別から網走辺りはちょうど桜が見頃で、考えていた以上に桜で時間を取ったっため、最後の方があまり回れませんでした(^^;
2024年7月5日 23:47
こんばんは♪
2016年の9月だから、8年近く前ですが女満別まで飛行機で行ってそこでレンタカーを借りて、サロマ湖、能取湖、能取岬灯台、網走、知床と一人旅に行ったことあります。
サロマ湖周辺ではホテルに泊まって帆立貝とか海の幸を食べて、オホーツク海に面した能取岬灯台ではゆっくり写真をとって網走に泊まって網走市内の美味しいお寿司屋さんに行ったことがあります。道の駅網走も天都山も行きました。
網走では私もドーミイン網走にとまりました。

稚内から網走まで370kmですかー
やはり結構ありますね。

懐かしくブログを拝見させてもらいました。
コメントへの返答
2024年7月6日 5:27
comotoropapaさん、おはようございます!
春の次に9月の北海道も好きだったりします。自分も2020年と2021年は9月下旬に北海道へ行っていて、2年連続で有名な能取湖の卯原内園地で真っ赤なサンゴ草を見てすごく良かった印象があります。能取湖以外で規模は小さいもののサロマ湖でもサンゴ草が見られて、また9月の時期に北海道へ行ってみたいと思っているんですよ。8月より9月の方が空気も澄んでいますからね。

この日は能取岬や北浜駅から浜小清水駅あたりも寄れるかなと思ったのですが、途中で出会った桜でだいぶ時間を使ったので、天都山で夕方になってしまい、最後は気力も切れました(^^;
稚内から網走まで、しっかり堪能できたという1日でした^^
2024年7月6日 8:05
おはようございます♪
サロマ湖の道の駅、4月に行きましたが、全く見覚えのない雰囲気です😅行ったことさえ忘れてたみたいで、何も見てなかったんだわーと、自分でも笑ってしまいました😂
こんなにゆっくりたっぷり堪能されても、また次回、同じ場所でも違う景色を期待できる旅、最高ですねー🥰
山の名前の案内、ほんと助かりますよね👍
先週、北海道乗り鉄をしてきましたが、直前まで行こうか迷ってたんです。
でもkitamitiさんのブログに背中を押して頂き、楽しんで来ました♪ありがとうございました❣️
コメントへの返答
2024年7月6日 9:20
ともゆかさん、おはようございます!
おっ、先週北海道でしたか!またブログでその時の様子を楽しみにしています^^

サロマ湖の道の駅、ともゆかさんが訪れた同じ4月なんですよ。駐車場に入ろうとした時に桜が見えて、もうビックリでした。道の駅ではちょっと見てすぐ出発するつもりでしたが、桜が咲いていたのでいろんなところから写真をたくさん撮りました。これだけ桜が咲いていても、その写真を撮っている人は誰もいなかったような?この道の駅で桜が見られることが分かったので、また一つ、来年以降の楽しみが増えました。
この日の目標として、残雪の斜里岳を見たいというのがありました。斜里岳は独立峰なので分かりやすいですが、知床半島の山の名前、すぐ忘れてしまうんですよね(^^;
2024年7月6日 9:05
おはよーございます♪

僕もkitamitiさんの写真みて、
ここの並木が桜なんだ〜と思ってブログ
楽しく拝見させて頂いてます🤗

天都山は以前、スキーした時に運良く好天で、
オホーツクに延びる真っ白な知床半島と
斜里岳・羅臼岳が印象的だったことを
思い出しました〜🤗
コメントへの返答
2024年7月6日 9:25
じゅんた035さん、おはようございます!

サロマ湖の道の駅の所が桜並木だったなんて、その時期にピンポイントで行った人でないと分からないですよね。ちょっと進むたびに思いがけず桜に出会って写真を撮っていると、夕方になってしまいました。

天都山のところでスキーができるのですか?ずっと快晴だったので天都山からもキレイな知床半島と斜里岳を期待していたのですが、霞んでいました(^^;
桜の開花が例年より早かったということで、どこも残雪の山の雪の量も少なめでした~。
2024年7月6日 9:24
サロマ湖付近って遠浅で独特の雰囲気ですよね。
住みたくはないけどたまには行きたい地方です(笑)
同じ北海道とは思えないくらい、札幌方面とは違うので異国感!
コメントへの返答
2024年7月6日 9:35
こうじ@ODYSSEYさん、おはようございます!
北海道滞在中に、オホーツク海側沿い、そしてこのサロマ湖あたりはぜひとも行ってみたいと思える場所です。道の駅サロマ湖の手前の道の駅愛ランド湧別にも寄って遊園地に入ろうかとも考えたのですが、ダメだ遅くなってしまうと通過、北海道ではいつも時間が足りません。今度こそ、あの観覧車に乗ってサロマ湖を見てみようともいます。

プロフィール

「桃の花を求めて笛吹市へ 2025.04.12 http://cvw.jp/b/2825379/48438450/
何シテル?   05/20 21:06
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
1112 13141516 17
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation