• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月08日

望羊の丘と桜 2024.05.03

望羊の丘と桜 2024.05.03 京極町の望羊の丘近くにある一本桜、そして後方は羊蹄山。



道の駅名水の郷きょうごくで桜を見たつづき。



歩いてすぐ近くの桜が咲いている場所へ尻別川を渡る。



この道の奥にも木としては小さいが桜並木が続いている。



桜が咲く時期に眩しいくらいのグリーンの芝が見られるのも北海道ならでは。
本州の高麗芝だと桜が咲く時期はまだ茶色。



そして尻別川もキレイ。



振り返ると羊蹄山が見えるので、橋を渡りながら何度でも振り返りたくなる。



つい先ほどまで大きな傘を被っていた羊蹄山、少しずつ雲が取れていく。



ここにたくさんの桜がある。



電線などの人工物が視界に入っても絵になる羊蹄山。



5月上旬だとまだ雪が残る。



そして羊蹄山と桜。



前回もそうだったけど、これだけ桜が咲いているのに人がいないのが不思議なくらい。
右も左もこの桜が咲いているエリアに人の姿は見当たらない。



春でしか見られない桜と残雪の山の光景、これを一度見てしまうとまた春の時期に行きたくなる。



天気が良いと、どの方向の風景も美しく見える。



羊蹄山だけでも美しい。



桜がたくさんあるけど、この場所の桜のスポットを示すような名称はなさそう。
北海道はそういうところが多いと思う。



尻別川と羊蹄山、すごくキレイ。



道の駅の公園から階段で上がった先にある桜が見える。



最後に少し離れた場所からズームで羊蹄山と桜の写真を撮る。



望洋の丘へ向かう、この町営牧場の案内が目印。



あんなところに桜が咲いている。
これはこの先、期待できるかも。



反対を見れば羊蹄山。



望羊の丘へと向かう道。



昨年や一昨年のブログやフォトギャラリーでも書いたように、京極町が管理する民有林林道、
この「脇方錦連絡線」とその先にある「大富・脇方線」は日本一の絶景路である。



振り返えればこの羊蹄山の景色。



そして車で行くことができる日本一のスポットと書いた望羊の丘に到着。



昨年に続いて今年も望羊の丘の看板は小屋の中にあった。
2本ある支柱の片方が折れている状態は変わらず、来年こそは復活してほしい。
あの望羊の丘の看板はこの風景にピッタリ合っている。



羊蹄山の左には尻別岳、視界が開けたこの場所でも、この春のイメージのまま夏に来ると、
道の脇の草木が生い茂って、驚くくらい全然違う雰囲気になっている。



ここへ来る途中に一本桜が咲いている横を通過してきた。
望羊の丘からもその桜が見えて、帰りに近くへ行ってみようと思う。



望羊の丘の楽しさはこの先にある。
初めて来た2017年と次の2019年はこの小屋のところで引き返していた。



あまりに素晴らしすぎて、この空間に立っていることに幸せを感じる。



羊蹄山は美しさでも日本一だと思う。



羊蹄山の右にはニセコアンヌプリ。



そして左には尻別岳が見えて、なんとも開放的。



望羊の丘を抜きにして春の北海道は語れない。
この時期に渡道した際には必ず一度は訪れたい。



ヘッダー画像にも使用しているこちらの場所。



このあたりまで来ると自分が持っているカメラのレンズでも羊蹄山と尻別岳が一枚に納まる。



望羊の丘の看板が無い現在、今のところ、ここがピンポイントで一番好きな場所となっている。



さらに進んだところ、前方右には「大富・脇方線」の表示。



車はこの位置、ちょうど夏と比較できる過去の写真を見つけた。



上の写真は2年前の2022年8月、左後方の水を貯めるようなタンクが見えるので、
ほぼ同じ位置から撮っているが、道の両脇の緑の茂り具合がまったく違う。
ススキは車より高くて、走行していて視界も良いとは感じられなかった。



今日はこの「大富・脇方線」の表示のところで引き返します。



望羊の丘の小屋のところに車を置いて、一本桜まで歩いていくことにした。



車が近くに数台停まっていたが、見える範囲で人の姿は車の数より明らかに少ない。
どこへ行ったのかと思ったが、牧草地への進入禁止を示すロープがあって、
それよりは内側のエリアで茂みの中から撮っている人の姿を発見した。
OKな範囲なので特に問題はなく、その人の姿はこの写真に写っていません。



太陽の光が桜に降り注ぐ。



存在は知っていたが、初めてこの桜が咲いている様子を見ることが出来た。
エゾヤマザクラだと思うが花の色が濃く、バックの残雪の羊蹄山とともに美しい風景。
望羊の丘まで来ても、なかなかこの一本桜が咲いている様子まで見ることは難しい。
今回、こうして見られたのも北海道各地での例年より早い桜の開花状況のおかげだろう。



小屋のところへ戻ってきた。



ちょっと時間が経過しただけで、すっかりいい天気になった。



羊蹄山の頭にあった雲も無くなっていた。



また来年もこの場所に来て、そして一本桜も見られたら最高だ。
ブログ一覧 | 北海道2024 | 旅行/地域
Posted at 2024/09/08 19:34:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

桜と望羊の丘
gomacomaさん

24GWイザ北海道💨DAY2〜満 ...
caccyoさん

道の駅名水の郷きょうごくと羊蹄山  ...
kitamitiさん

24GWイザ北海道💨DAY3〜 ...
caccyoさん

2024年の終わりに
kitamitiさん

壮瞥公園から有島記念公園へ 202 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2024年9月8日 20:04
こんばんは。
仰る通りですね。羊蹄山の美しさに並ぶ山はないです。
そして桜の咲く時季が最も艶やかだと思います。☺️。
ご案内有難うございました。🙇
コメントへの返答
2024年9月8日 20:19
padre1119さん、こんばんは!
日本一美しいと思うこの羊蹄山を見ている時間が一番幸せかもしれません。今年の北海道は例年より1週間くらい早い開花状況だったので運よく一本桜を見ることが出来ました。桜と残雪の羊蹄山はとにかくキレイでした。
2024年9月8日 20:38
kitamitiさん、こんばんは♪

一枚目の写真、まさに絵画みたいですね!😳
快晴だと、こんなに見事な羊蹄山が拝めるんですね~🤔
コメントへの返答
2024年9月8日 20:52
ボッチninja400さん、こんばんは!

この一本桜と羊蹄山の写真を撮ったのは朝の10時くらいで、周りに数人いただけです。本州でこんな一本桜がある場所だと信じられないくらい人が集まりますが、そうならないのが北海道の良い所だと思います。
そう、青空は大事です^^
2024年9月8日 20:44
こんばんは。

羊蹄山の見える景色は地元の私でも年に何度も訪れます。kitamitiさんが日本一の風景とおっしゃって頂いて北海道民としてはとてもうれしいです。
コメントへの返答
2024年9月8日 20:55
gomacomaさん、こんばんは!

雪化粧の独立峰の姿というのはどの山も美しいのですが、いろいろ見てきてこの羊蹄山が日本で一番美しいと思いますよ。今年は望羊の丘で咲いている一本桜まで見ることが出来て満足です。北海道滞在中はずっとこの羊蹄山周辺が午前中に晴れそうな日を狙っていました^^
2024年9月8日 22:13
こんばんは~
望洋の丘の一本の桜と羊蹄山、最高ですね。
こんな景色があったとは。
この色の濃さはエゾヤマザクラでしょうね。
行き先の候補にリストアップです!
ぜひ行ってみたい!
コメントへの返答
2024年9月8日 23:22
otsu☆さん、こんばんは!
初めてこの光景を見ましたが、おそらく一本桜はほぼ満開だったと思います。北海道は桜がキレイに見える場所でもそれほど混雑しないですが、開花状況は行ってみないと分からないというのもありますね。望羊の丘からキレイに羊蹄山が見られるのは午前中に限られますが、あとは空模様次第ですね~。
2024年9月9日 9:02
おはようございます^^
何度も思うのですが、やはり冠雪の羊蹄山は美しいですね。
kitamitiさんのブログで様々はビューポイントから撮影されている中で、やはり望羊の丘からの眺めが一番ですね。
しかも一本桜もきれいに咲いていて最高!
愛車と一緒に撮影できるのもいいですよね。
望羊の丘の看板、見たことがないんです。。
ぜひもとの形で復活してほしいですね。
10月に行く際には訪れるチャンスが1回、時間も限られているのでお天気だのみです。
でも秋の景色ってどうなのかな、、、とも😅
コメントへの返答
2024年9月9日 19:07
sapporonoyukiさん、こんばんは!
望羊の丘へ行くと羊蹄山の両裾までしっかり見ることが出来て、山の美しさが伝わってきますよね。もし今度望羊の丘に行ったら中には入れませんが小屋を覗いてみて下さい。望羊の丘と書かれた大きな看板が右の方に横たわっていると思います。あの看板の文字や形が羊蹄山とすごく雰囲気が合うんですよね。例えて言うと昔のオンネトーの看板かな?
10月の北海道は全くの未知で、過去9月下旬に渡道した時も羊蹄山周辺は知らないんですよ。思い出したのが新日本海フェリー内で見た雑誌の表紙の有島記念公園、初秋の羊蹄山でうっすら雪がかかっていて、周囲は紅葉というすごくキレイな景色の写真だったんですよ。あまり時間が無いということですが、午後であれば有島記念公園から見る羊蹄山がキレイです。sapporonoyukiさんが訪れた時にちょっとでも羊蹄山に雪が被っているとすごくキレイなんですけどね^^
2024年9月9日 17:19
こんにちは♪

ここは本当素晴らしい所ですネ
あんまり奥に行き過ぎると心細くなりますが💦

kitamitiさんのように桜の時期に行けるのはまだまだ先ですが、その時を楽しみにしてます♪

いつも有益な情報に感謝です🤗
コメントへの返答
2024年9月9日 19:11
じゅんた035さん、こんばんは!

望羊の丘はいつまでもこの姿であり続けてほしいです。一本桜のところには数台車が停まっていて人もいましたが、写真を見ても分かる通り、ちょっと進むとこの空間を独り占めできるというのが北海道の魅力です。本州で一本桜があると早朝から信じられないくらいの人が集まりますからね(^^;
2024年9月12日 16:42
こんにちは!
羊蹄山とエゾヤマサクラが美しいですね。
春のカラっとした空気も写真から感じます。
最近の北海道は最低気温が10度を切るようになってきた町もあるようで。
紅葉も進んでそうな気もします。
羊蹄山の山頂も再び白くなっているのでしょうね。
コメントへの返答
2024年9月12日 19:11
【 けろたん 】さん、こんばんは!
春の時期に望羊の丘から見る雪化粧の羊蹄山の姿はホントに美しいです。そして一本桜が咲いている様子は初めて見たのですが、こんな光景を簡単に見られるのが北海道ならではと思っています。【 けろたん 】さんのお住まいの隣の県にある野平の一本桜は一度見たことがあって、桜と残雪の北アルプスの光景は間違いないく素晴らしいのですが、信じられないくらい多くの人が集まるのであそこは一度でいいかなと思いました(^^;
秋ですよね、一度9月下旬から10月にかけての羊蹄山を見てみたいです^^
2024年9月12日 22:10
お疲れ様です((ノд`*)っ))✨
北海道人より、北海道の良さを知り尽くしていることに本当に凄いと感服しております。
写メとその写メに対する文章が見事にはまっていて凄すぎます✨
本当に素晴らしいと思います✨✨
コメントへの返答
2024年9月13日 6:06
kenken1983さん、おはようございます!
北海道には多くの絶景スポットがあって、その一つ一つのレベルがすごく高いです。以前、北海道は夏に行くものだと思っていたのですが、この春の桜が咲く時期こそ北海道のベストシーズンだと思うようになりました。また来年の春、休みが取れて北海道へ行けることを願っています^^
2024年9月14日 21:07
こんばんは。

青い芝と桜・・・言われてみると、そうですね!
北海道に住んでいた事があるにも関わらず、今回の記事を拝見するまで全く気がついておりませんでした。

そして望羊の丘も初めて知りました。
こんな素敵な場所に行っていなかったことが悔やまれます(笑
早速「行ってみたい」リストに保存させていただきました^^

素敵な記事をありがとうございました!
コメントへの返答
2024年9月14日 22:11
NEOCAさん、こんばんは!

高麗芝に対しておそらくこれは西洋芝の部類に入ると思うのですが、きっと本州でも寒冷地では見られるはずですが普段目にしないので、このキレイなグリーンを見ると北海道だなといつも思います^^

望羊の丘も本州から来たバイクの人と小屋の所で話をしたのですが、初めてきたそうで感動していました。こんなスゴイ場所に簡単に車で行けて日本一美しい山と思っている残雪の羊蹄山との写真が撮れるので、春の時期に北海道へ行ったら是非とも行きたい場所なのです。

プロフィール

「乗船予定のフェリーが欠航→臨時便に振り替え http://cvw.jp/b/2825379/48386333/
何シテル?   04/22 20:40
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation