
道の駅なんごう前のヤシの木の風景、国道448号沿いにて。

九州3日目、フロントにカードキーを返却して八代のコンテナホテルを4時15分に出発。

宮崎県の堀切峠に到着したのは6時45分。

またこの場所へ来ることができて気分も高まる。

太陽はすでにこの位置、特に日の出を見ようとは考えなかったが、
もう少し早く到着出来れば一日を楽しむ時間も長くなるのでホテルでのんびりしすぎた。

堀切峠と言えばこの感じ。

宮崎の市街地から突然この雰囲気に変わるのが面白い。

日南海岸を楽しむ時はこの堀切峠からスタートするのが定番。

今日は日南海岸を南へ進んで都井岬まで行き、夕方、志布志港からフェリーに乗船する。

道の駅に向かう道は片側交互通行、通行止めでなくてよかった。

7時前に道の駅フェニックスへ。

今日は土曜日で晴天予報、このあと間違いなくこの道の駅は混雑すると思う。

何度訪れてもこの風景は良いと思う。

鬼の洗濯岩。

道の駅の名称になっているフェニックス。

宮崎市街地で見られる背の高いヤシとは違って、
このフェニックスがある風景こそ日南海岸という感じ。

これは前回来た時は無かった気がする。

道の駅フェニックスに来たら必ず行く場所へ。

中は改装中?

3階のこちらへ、外周部分から海側を見ることができる貴重な場所。

日南海岸の雰囲気を象徴するような一枚。

心が洗われるような風景。

駐車場の裏に展望台のような場所があって過去に行ったことがあるが、
それほど眺望が良くなかったので現在は行かなくなった。

鵜戸神宮。

駐車場からでもこんな海の風景が見られる。

鳥居とヤシの組み合わせが南国。

鵜戸神宮は今回が初めて。

これまで何度か日南海岸を通ってきたが、鵜戸神宮はその通りから少し外れて、
なんとなく混んでいるかなという印象があってここはパスしてきた。

まだ朝7時半ごろで、ほとんど人はいない。
ここに来るなら今日のこのタイミングだと思った。

先へどんどん進んで行く。

いよいよ目的地かと思った時。

鵜戸神宮と言えばこの景色の印象があったが、赤い部分が柵なんだと気付いた。

海に向かって鳥居が続いているという勝手な思い込みがあって、あ~柵なんだと思った。

ちょうど山口県にある元乃隅神社のような鳥居が続くイメージがあった。

本殿が洞窟の中にあるのが鵜戸神宮の特徴。

この岩の感じ。

同じ宮崎県の「願いが叶うクルスの海」のようにも見えた。

鵜戸神宮から国道220号へ戻って最初の駐車帯。

あとで分かりやすいように名称の写真は撮っておく。

青い海とヤシの木。

もう少し進んだところ。

今日は一日この海の景色が見られる予定。

海沿いに停められるスペースが多いので、日南海岸は堀切峠をスタートして南へ進むと走りやすい。

道の駅なんごうに立ち寄ったのは9時前。

駐車場にはシンボル的な巨大なアコウの木。

向かいには過去に登ったことがある茶碗山展望台。

道の駅フェニックスと比べると訪れる人の数はグッと少なくなるがヤシの木と海の景色が良い。

左上に見えている少し高い場所にある展望デッキへ。

あらら、入れませんでした。
時間的にちょうど写真右方向に太陽があって、そちら方面の海の景色は逆光となる。

初めて道の駅なんごうに来た時はたまたまここで日の出を見て、そして都井岬へと向かった。

あらためてこの道の駅なんごうは雰囲気の良い所だと思った。

ここでちょっと考えた。

このあと茶碗山展望台へ登るつもりだったが、あそこへ行って海の景色を見るとちょうど逆光になる。
歩いて登って海が逆光ではということで今回はパスした。

道の駅なんごうを出発、日南フェニックスロードはまだまだ続く。
ブログ一覧 |
宮崎県 | 旅行/地域
Posted at
2025/05/10 20:32:39