• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月21日

道道988号貰人姉別原野線と北太平洋シーサイドライン 2025.04.26

道道988号貰人姉別原野線と北太平洋シーサイドライン 2025.04.26 晴天の北太平洋シーサイドラインを行く。



厚床駅で青春18きっぷのポスターになったベンチを見たつづき、北太平洋シーサイドラインへ向かう。



南に進むにつれて太平洋が見えてくる。



牧草ロールが北海道らしい風景。



以前、厚床駅から太平洋へ抜けるこの道道988号が良いよと教えてくれて、
ずっと行きたいと思っていて数年が経過、それが今日ようやく実現した。



目の前はもう太平洋。



北海道では大きく移動できるので、朝はオホーツク海の能取岬で日の出を見て、
そしてお昼前には太平洋へ抜けられるというのも本州とは距離感が違う。



道東の海岸線の雰囲気たっぷり。



晴天の時に道道988号を走りたかったのでそのタイミングが今日となった。
道道988号は貰人姉別原野線で、読みは「もうらいとあねべつげんやせん」。



突き当りが北太平洋シーサイドラインとなる。



道道988号の終点。



北太平洋シーサイドラインへ、このあたりは道道142号となる。



春の時期に北太平洋シーサイドラインを走るのは初めて。
ここ2~3年、天候と自分がいるエリアがなかなか合わなかった。



前回ここを走ったのは2021年9月なので4年ぶりとなる。



そして北太平洋シーサイドラインと言えばこのあたり。



北太平洋シーサイドラインの雰囲気を最も表現してくれる場所だと思っている。



追分ソーランライン、オロロンライン、オホーツクライン、そして北太平洋シーサイドライン、
この4つを一度の渡道中に晴天の中で走れるとかなり満足度の高いものとなる。



その中で北太平洋シーサイドラインだけは晴天の中でというと一番難しい。
釧路から根室にかけての海岸線は他のエリアより圧倒的に霧の発生が多くて、
過去に釧路や根室が晴れるから大丈夫だろうとここへ来たら霧で真っ白だった。
それだけにこの北太平洋シーサイドラインというのは特別なものを感じる。



オキト橋手前のところ。



ここに一台分停められるスペースがある。



北太平洋シーサイドラインは道道988号との合流地点からこの辺りまでがハイライトとなる。



オキト橋から見る恵茶人沼。



そして馬の風景。



このオキト橋のところで停められるなら是非とも車から降りてこの光景を見たい。



オキト沼と馬の風景。



これも北海道の絶景の一つ。



羨古丹駐車公園に立ち寄ったのは11時半すぎ。



ここからどうしようかと考えた。



特に決まっている訳ではないが進行方向的には太平洋の海沿いを釧路方面へ進むことになる。
この先の涙岬展望台やチンベの鼻展望台など、まだ晴天の時に見ていない場所もある。



しかしまだ時間もたっぷりあるので、反対の根室方面へ向かって納沙布岬まで行こうと決めた。
天気予報から明日は根室方面には行かない可能性が高い。



12時半、道の駅スワン44ねむろ。



以前食べたことがあるが、ここのレストランでエスカロップという手もあったなと。
すでに1時間半ほど前、厚床駅近くのセイコーマートでカツ丼を食べていた。



ここから見えるのは風蓮湖。



春国岱へ。



ここから遊歩道があって歩いて行くと木製の橋もあるが、この時は車で入れるところまで。



左が根室湾、右が風蓮湖。



渡ってきたこの橋がその境目となる。



13時、国道44号の終点の先ある明治公園へ。



明治公園も初めて来た。



まだ咲いていないが桜のスポットでもある。



明治公園と言えばこのサイロ。



モニュメントではなく実際に使われていたサイロというのがまたスゴイ。



この地面から枝が分かれているのはチシマザクラだと思うが自信は無い。
北海道では五稜郭公園に代表されるようにソメイヨシノがあり、エゾヤマザクラは道内各地で見られる。
そして道東エリアへ行くとチシマザクラが見られるようになる。



サイロと桜の光景も一度見てみたい。
ブログ一覧 | 北海道2025 | 旅行/地域
Posted at 2025/06/21 21:02:05

イイね!0件



タグ

関連記事

北海道周遊ドライブDAY6_最東端 ...
義鯉さん

家族旅行 2024 北海道 2日目 ...
エバートンびんさん

最東端の納沙布岬 2025.04. ...
kitamitiさん

道東の東の方ををぐるっと一周する旅行
gammaさん

6月23日 北海道一周移動運用第6 ...
あーるぶいえふさん

岡山 → 相生 2号線迂回路
Raluminumさん

この記事へのコメント

2025年6月22日 0:57
こんばんは^^
道道988号からの北太平洋シーサイドライン、しかも晴天、最高ですね!
青い空だと海の色もブルーになってお写真がとても綺麗です✨
道道988号は少し舗装が綺麗になったような??
おっしゃる通り北太平洋シーサイドラインはなかなか青空に恵まれないですよね。
オキト橋も晴れているとお馬さんがたくさん出ていますね。
今回根室方面には行けなかったので、うらやましいです。
根室の道の駅のエスカロップはわたしも食べたことありまして、結構美味しいですよね。
何年か前のGWに明治公園に行ったときは運よくサイロと桜が見られました。
地域によって例年より早かったり遅かったりしますよね。。
コメントへの返答
2025年6月22日 6:19
sapporonoyukiさん、おはようございます!
ようやくこの道道988号を走行することができました。新しい2車線とかつての1車線の雰囲気の差が激しかったです(^^; しかしながら太平洋に向かって突き進むというこのシーンはなかなか感動的なもので、進むのがもったいないくらい。
北太平洋シーサイドラインも久しぶりで晴天の下で走れて、そして馬にも出会えて感動的でした^^
根室に行くつもりならこの道の駅でエスカロップを食べていた可能性が高いですが、すでにカツ丼を食べた後でした(^^;
明治公園のあのサイロがある雰囲気の中で桜が見られたらイイですよね!さすがにこの4月下旬だと早過ぎましたが、5月に入って1週間後くらいに再び道東へ行けたら桜が見られるかなと思いながら写真を撮っていましたが、今回は道東エリアに立ち寄ることはこの日以降ありませんでした。
2025年6月22日 3:57
おはようございます😁
道東、いいですね~。
ホント釧路、根室とかよく霧がでやすいですがこれだけスカッと晴れ渡ると写真も映えますね。
風連湖は昔行きましたが、白鳥が沢山いたんですよね。
馬は放牧してるのでしょうか?
いい風景です。
コメントへの返答
2025年6月22日 6:32
luckyangelさん、おはようございます!
道東の海岸線の天気はなかなか難しくて、ずっとこの晴れるタイミングを狙っていました。
風連湖は白鳥が見られると思うのですが、この時は見当たらなかったです(^^;
恵茶人沼の馬は放牧と言うことですが、もうすばらしい絶景でした^^
2025年6月22日 7:30
おはようございます🌞。
オキト沼、もうアメリカの広大な牧場🫏の様な広景ですね😳。凄いなぁ。

シーサイドラインは厚岸から風蓮湖畔まで走破したことがありますが、琵琶瀬がクライマックスだと誤解してました。
次回は逆方向から楽しんでみたいと思います🙇‍♂️。
ちなみにこの辺りを夏にお邪魔した時、44号から脇道に入ってすぐ、逃げる熊🐻に遭遇しました。あの辺りは牧場が多く、放牧地にタンチョウが来ていることが多くて期待してハンドルを切ったのですが、まさか艶やかな背中を見せて逃げる熊に遭遇するとは。
タイミングが悪ければ熊と相対もあったかと思うと今でも肝が冷えます😅。
コメントへの返答
2025年6月22日 8:46
padre1119さん、おはようございます!

北太平洋シーサイドラインを走った時はこのオキト沼の近くに停めてこの馬の風景を見たいです。本州にこんな雰囲気の場所はないですからね^^

今回はまさにその琵琶瀬を通過して釧路へ向かおうとして引き返して根室に行きました。霧多布湿原が見られる琵琶瀬周辺は絶景であることは間違いないです。そしてこの記事でアップした写真の区間は北太平洋シーサイドラインと言えばここだと自分では思っています(^^;

熊は自分も見たことありますよ。2018年夏、写真は撮っていませんが根室から北太平洋シーサイドラインへ向かう途中でけっこう大きな熊が道の脇にいました。当時は北海道へ行くと熊によく出会うものなのかと思いましたが、熊を見たのはその一度だけです。
2025年6月22日 8:45
おはようございます。

北太平洋シーサイドライン、肝心なところを行けてなかったみたいです。

絶景ですなぁ!👍
コメントへの返答
2025年6月22日 8:56
えむスポッツさん、おはようございます!

GWの北太平洋シーサイドラインは写真のようにバックが茶色になりますが、もし、えむスポッツさんが6月にここへ寄られていたらだいぶ緑色になっていたと思います。しかし、このエリアはホントに天気が難しいですが、絶景であることは間違いないです。
2025年6月22日 11:56
こんにちは♪
快晴の北太平洋シーサイドライン、羨ましいですね~🥹
以前訪れた時は深い霧に包まれていて、こんな鮮やかな風景が見えてたなんて想像しませんでした…💦

道沿いのオキト橋から馬が見える沼があるなんて知りませんでした!😳
コメントへの返答
2025年6月22日 13:28
ボッチninja400さん、こんにちは!
晴れた日の北太平洋シーサイドラインを走りたいので、最近の渡道では天候と自分がいるエリアが合わず見送っていましたが、この時はそればマッチしました^^ そうなんですよね、天気予報が晴れマークでも濃霧警報が出ていたらまずアウトだということをあとから学びました(^^;
過去に霧の中を走行した時は一枚も写真を撮らなかったこともありました。
晴れればオキト橋からの風景は絶景です。
2025年6月24日 8:13
kitamitiさん、おはようございます😊

晴天の北太平洋シーサイドライン、とても爽やかで素敵な景色ですね♪

道道988号は貰人姉別原野線で、読みは「もうらいとあねべつげんやせん」ですか…😅
ふりがなを付けなければ、よめません💦 

北太平洋シーサイドライ以外にも、追分ソーランライン、オロロンライン、オホーツクラインと、あるのですね🤭
北海道は、何処も走り甲斐がある道路ばかりですね♪

オキト沼と馬の風景も、本州では見れない風景ですね👍

根室湾と風蓮湖は、渡ってきたこの橋の下で繋がっているんですね♪
すると、風蓮湖は海水も混じっている…って事ですね。

明治公園も、桜が咲いていれば、もっと綺麗だったんでしょうね🤭
赤い屋根のサイロも、メルヘンチックで素敵な風景ですが、実際に使われていただなんて、ロマンがありますね👍

いつも、素敵なブログ、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2025年6月24日 18:57
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは!

「姉別」は花咲線の駅でもあり、そのまま読めるのですが、「貰人」は分かりませんね。でのインパクトがある名称なので一度覚えると忘れにくいかもしれません(^^;

北海道の海沿いはやはり違います。本州でも海沿いの快走路はありますが、北海道だとバックの風景が果てしなさを感じます。北海道へ渡ると最北の宗谷岬を目指す人が多いのでオロロンラインとオホーツクラインはメジャーとなってる一方で、道南の追分ソーランラインはマイナーで観光客が少ないのになかなか良いという、お気に入りの道です。そしてこの北太平洋シーサイドライン、ここの晴れた姿というのは難しいので、今回の渡道の満足ポイントの一つとなっています。

オキト沼の風景は独特で見入ってしまいます。ホントにここも晴天だったからこその絶景となりました。

風蓮湖はそうですね、サロマ湖と同じようにつながっているということは汽水湖ですね^^

明治公園のサイロですが、最初写真で見た時はまさかこの場所で実際に使われていたなんて思いもしませんでしたよ。ぜったいモニュメントだと思いました(^^; これも北海道なんですよね~。

プロフィール

「道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48588881/
何シテル?   08/19 20:15
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation