
本土最東端の地となる納沙布岬にて。

根室市の明治公園に立ち寄ったつづき、納沙布岬へ向かいながら寄り道。

過去にも行ったことがあるノッカマップ灯台へ。

入口あたりの路面状態はまだ良かった。

この先進んで行くと、避けることができない水たまりを何ヶ所か通過した。

そしてここで停止。
降りて確認すると水たまりが深そうな感じがしたので無理をせず進むのを止めた。

今回はこの場所からノッカマップ灯台を見て引き返す。

そしてこちらは初めて立ち寄る。

案内には「ノツカマフ1・2号チャシ跡」と書かれている。

しかし、この茂みの中を通っていくのか。
日中だから大丈夫だと思うが熊のことを考えると、ひと気のない道を進むのはためらう。
対策グッズとして鈴と撃退スプレーは持ってきていた。

ここも離れた場所から見て終わり。

遠くに見えるタワーがあるところがこれから行く納沙布岬あたり。

14時、納沙布岬に到着。

納沙布岬は到達したという達成感がすごく感じられる場所。

宗谷岬は毎年のように訪れているが納沙布岬となると2021年以来の4年ぶり。
最北端の宗谷岬はオロロンライン、オホーツクラインの流れで立ち寄りやすいが、
この納沙布岬となるとある程度行こうと意識して向かうことになる。

これから納沙布岬灯台へ行く。

北太平洋シーサイドラインから釧路ではなく納沙布岬方面に切り替えて良かったと思った。

本土最東端の灯台の納沙布岬灯台。

灯台の横を通って。

灯台の裏にある納沙布岬野鳥観察舎。

可能な限り最東端の地に立つ。

納沙布岬灯台から近くの駐車場へ移動する。

荒廃感が漂う。

もう何年も閉鎖されたままのオーロラタワー。
2018年夏に来た時は曇り空ながらもこのタワーからの景色が良かったので、
次は晴れた時に登りたいと思っていたらこんな状態になってしまった。

カニの形をした本土最東端の公衆トイレは健在。

15時、根室車石へ。

車石は灯台の先にある。

花咲灯台。

根室の海岸線と言えばこの雰囲気。

車石までもう少し。

先端に行くと車石が見られるが、かなり風が強くてここまで波しぶきが飛んでくることもあった。

大きな波が来ませんようにと祈りつつ進む。

ここまで来てようやく車石の全容が見えてくる。

車石の写真を撮ったらさっさと戻る。
波を被ったら大変だ。

さっきとは車石を挟んで反対側の展望台。

ここからだと車石を斜め後ろから見るような感じになるので、あの車石の形は分からない。

16時、浜松駐車公園。

近くの落石岬がまだ行ったことがないので、そこへ行こうと決めた。

落石岬はある程度時間が必要となるのでこれまでパスしてきた場所。
この海の向こうに落石岬があるのかと思って写真を撮ったが、落石岬はさらに一つ奥の陸地だった。

落石岬手前に到着、車で行けるのはここまで。

ここからは徒歩で。

左は落石無線電信局跡。

何とも言えない存在感を放つ。

この辺りも何かの施設があったのだろう。

この手前で2人組とすれ違って、その人たちは熊よけの鈴を持っていた。

ここまで写真を撮りながらゆっくり10分近くかけて歩いてきて、まだ20分もかかるんだと思うと同時に、
この先は木道があるもののこんな茂みの中を歩くとは思わず、熊対策グッズは車に残したまま、
取りに戻ろうか迷ったが、このまま進むことにした。

今考えると時間がかかってでも鈴とスプレーを取りに戻るべきだったと思う。
以前、朱鞠内湖で釣り人が熊の襲われた翌年から鈴とスプレーを車に積むようにしている。

左右を見ながら早足で進む。

森を抜けて見えてきた灯台。

落石岬への道のりはこんな草原をずっと進んで行くものだと思い込んでいた。

落石岬に到着、森の中は早足で進んで車を停めた場所から灯台まで歩いて20分かかった。

なかなか来れなかった場所だけにようやく来ることができた。

またあの森の中を通らなければいけないが戻ろう。

帰りは写真を撮らずにひたすら歩いたので、灯台からここまで15分で到着した。
時刻は17時、今日はこれで終わり。

日が落ちて18時半、道の駅厚岸グルメパーク。

厚岸湖と右の赤い橋が厚岸大橋、今日は一日よく晴れてくれた。

宿泊するスーパーホテル釧路・黒金に到着したのは19時半。
網走を3時20分に出発したので、約16時間たっぷり道東を駆け抜けた。

今日は能取岬の日の出、美幌峠の雲海、厚床駅のベンチ、道道988号貰人姉別原野線、
北太平洋シーサイドライン、最東端の納沙布岬とかなり内容の濃い一日となった。
北海道に渡って天気の良い日はたくさんの絶景と感動に出会える。
明日の行き先は簡単には決められない感じなので、また起きてからじっくり考えることに。
本日の走行距離は493km。
ブログ一覧 |
北海道2025 | 旅行/地域
Posted at
2025/06/24 20:22:14