• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月24日

最東端の納沙布岬 2025.04.26

最東端の納沙布岬 2025.04.26 本土最東端の地となる納沙布岬にて。



根室市の明治公園に立ち寄ったつづき、納沙布岬へ向かいながら寄り道。



過去にも行ったことがあるノッカマップ灯台へ。



入口あたりの路面状態はまだ良かった。



この先進んで行くと、避けることができない水たまりを何ヶ所か通過した。



そしてここで停止。
降りて確認すると水たまりが深そうな感じがしたので無理をせず進むのを止めた。



今回はこの場所からノッカマップ灯台を見て引き返す。



そしてこちらは初めて立ち寄る。



案内には「ノツカマフ1・2号チャシ跡」と書かれている。



しかし、この茂みの中を通っていくのか。
日中だから大丈夫だと思うが熊のことを考えると、ひと気のない道を進むのはためらう。
対策グッズとして鈴と撃退スプレーは持ってきていた。



ここも離れた場所から見て終わり。



遠くに見えるタワーがあるところがこれから行く納沙布岬あたり。



14時、納沙布岬に到着。



納沙布岬は到達したという達成感がすごく感じられる場所。



宗谷岬は毎年のように訪れているが納沙布岬となると2021年以来の4年ぶり。
最北端の宗谷岬はオロロンライン、オホーツクラインの流れで立ち寄りやすいが、
この納沙布岬となるとある程度行こうと意識して向かうことになる。



これから納沙布岬灯台へ行く。



北太平洋シーサイドラインから釧路ではなく納沙布岬方面に切り替えて良かったと思った。



本土最東端の灯台の納沙布岬灯台。



灯台の横を通って。



灯台の裏にある納沙布岬野鳥観察舎。



可能な限り最東端の地に立つ。



納沙布岬灯台から近くの駐車場へ移動する。



荒廃感が漂う。



もう何年も閉鎖されたままのオーロラタワー。
2018年夏に来た時は曇り空ながらもこのタワーからの景色が良かったので、
次は晴れた時に登りたいと思っていたらこんな状態になってしまった。



カニの形をした本土最東端の公衆トイレは健在。



15時、根室車石へ。



車石は灯台の先にある。



花咲灯台。



根室の海岸線と言えばこの雰囲気。



車石までもう少し。



先端に行くと車石が見られるが、かなり風が強くてここまで波しぶきが飛んでくることもあった。



大きな波が来ませんようにと祈りつつ進む。



ここまで来てようやく車石の全容が見えてくる。



車石の写真を撮ったらさっさと戻る。
波を被ったら大変だ。



さっきとは車石を挟んで反対側の展望台。



ここからだと車石を斜め後ろから見るような感じになるので、あの車石の形は分からない。



16時、浜松駐車公園。



近くの落石岬がまだ行ったことがないので、そこへ行こうと決めた。



落石岬はある程度時間が必要となるのでこれまでパスしてきた場所。
この海の向こうに落石岬があるのかと思って写真を撮ったが、落石岬はさらに一つ奥の陸地だった。



落石岬手前に到着、車で行けるのはここまで。



ここからは徒歩で。



左は落石無線電信局跡。



何とも言えない存在感を放つ。



この辺りも何かの施設があったのだろう。



この手前で2人組とすれ違って、その人たちは熊よけの鈴を持っていた。



ここまで写真を撮りながらゆっくり10分近くかけて歩いてきて、まだ20分もかかるんだと思うと同時に、
この先は木道があるもののこんな茂みの中を歩くとは思わず、熊対策グッズは車に残したまま、
取りに戻ろうか迷ったが、このまま進むことにした。



今考えると時間がかかってでも鈴とスプレーを取りに戻るべきだったと思う。
以前、朱鞠内湖で釣り人が熊の襲われた翌年から鈴とスプレーを車に積むようにしている。



左右を見ながら早足で進む。



森を抜けて見えてきた灯台。



落石岬への道のりはこんな草原をずっと進んで行くものだと思い込んでいた。



落石岬に到着、森の中は早足で進んで車を停めた場所から灯台まで歩いて20分かかった。



なかなか来れなかった場所だけにようやく来ることができた。



またあの森の中を通らなければいけないが戻ろう。



帰りは写真を撮らずにひたすら歩いたので、灯台からここまで15分で到着した。
時刻は17時、今日はこれで終わり。



日が落ちて18時半、道の駅厚岸グルメパーク。



厚岸湖と右の赤い橋が厚岸大橋、今日は一日よく晴れてくれた。



宿泊するスーパーホテル釧路・黒金に到着したのは19時半。
網走を3時20分に出発したので、約16時間たっぷり道東を駆け抜けた。



今日は能取岬の日の出、美幌峠の雲海、厚床駅のベンチ、道道988号貰人姉別原野線、
北太平洋シーサイドライン、最東端の納沙布岬とかなり内容の濃い一日となった。
北海道に渡って天気の良い日はたくさんの絶景と感動に出会える。
明日の行き先は簡単には決められない感じなので、また起きてからじっくり考えることに。
本日の走行距離は493km。
ブログ一覧 | 北海道2025 | 旅行/地域
Posted at 2025/06/24 20:22:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

北海道周遊ドライブDAY6_最東端 ...
義鯉さん

根室TOUR!2025年のスタート ...
バビロニアさん

6月23日 北海道一周移動運用第6 ...
あーるぶいえふさん

納沙布岬
ちっきゅん♪さん

S660で道東ドライブ旅行(2日目)
yut226さん

RAV4で北海道!前編
快竜さん

この記事へのコメント

2025年6月24日 22:37
こんばんは。

私は納沙布岬、根室まで回ることを断念しました。

日程と宿泊の関係上、最東端は諦めましたが、こんな風景なんですね。

熊よけの鈴は私も常備して、カバンにくくりつけてましたよ😃

しかし、これだけ走破して、500キロ越えてないんですね…

やはり広いわ(笑)
コメントへの返答
2025年6月24日 22:55
えむスポッツさん、こんばんは!

北海道をグルっと回ると宗谷岬は自動的にと言ってもいいくらい寄れますが、この納沙布岬となるとそうはいきませんからね(^^; 宗谷岬も納沙布岬も数年前から変わらない風景ですが、あのそびえ立つオーロラタワーが廃墟化していくのが本当に寂しいです。

落石岬はたしかキツネやシカのような動物が何度か視界に入りましたが、なかなかスリリングな思いをしました。

釧路~根室あたりを走るとそんなに距離は伸びないですね。そういう意味でも、ぜんぜん信号が無いオロロンラインとオホーツクラインは最強です^^
2025年6月24日 22:55
道東って、色々な顔を持っているので楽しいですよね~
kitamitiさんの写真.....
所々に出てくる、ヨーロッパとのツーショットを撮った「思い出がある画」が懐かしいですっ!
ヾ(*´∀`*)ノ
コメントへの返答
2025年6月24日 23:01
jetcity1972さん、こんばんは!
本当は今くらいの時期に渡道して道東へ行って晴れていたら、もうそれは最高なんですけどね~。GWの時期だと道東の海岸線は茶色が優勢の世界なんですよ。今だったら緑が濃いと思いますが、現状GWしか行けません(^^; 8月という手もありますが、あの時期の渡道はいろいろと大変で躊躇してしまうのと、霧の可能性が一段と高くなるのが難点です。しかし、jetcity1972さんがおっしゃるように道東といっても海沿いであったり、美幌峠に代表されるような山の風景だったり、一言では言い表すことができない魅力がありますね。
2025年6月24日 23:34
納沙布岬日本最東端ですか!写真からも風の冷たさが伝わってきますね。
そう、宗谷岬は遠いけど、行くまでの景色も素晴らしいので普通に行けますが、納沙布岬は行くぞ!と覚悟しないと行けないですよね。
それめっちゃくちゃわかります😊
車石の風景も素晴らしい!素晴らしいけどあそこも風強いですよね😅
コメントへの返答
2025年6月25日 6:09
バビロニアさん、おはようございます!
だいたい宗谷岬はオロロンラインやオホーツクラインから目指すことが多いので通り道のような感覚ですね^^
しかし、納沙布岬となると限られた滞在日数の中でそこに時間を使うか、それとも他へ行くか悩む人も多いと思います。実際、今回も最初は納沙布岬へは行かずに釧路方面の海岸線沿いを走ろうかと思っていましたので(^^;
車石は風強かったです。細かい波しぶきを浴びただけで助かりました。
2025年6月25日 2:07
こんばんは🌃

厚岸、根室付近の灯台、、車道からあんなに離れてて、まさに地の果て感漂いますね。

それにしても、あんなに開けた場所でも🐻さんは出てくるんですね。もっと森の中にいるイメージでした。

走行距離と走行時間、スゴイことになってます👀尊敬。。。
コメントへの返答
2025年6月25日 6:13
黒艶丸さん、おはようございます!

GWの道東は全体的に茶色の風景となるので余計に最果て感が出るのかもしれませんね。

熊と実際に遭遇する可能性は低いにしても、こういった場所でも過去の熊目撃情報の日付とか熊注意の看板があります。最近は無理をしないように気をつけています。

晴れた日の北海道は絶景の連続なので、一日を有効にしっかり走ります^^
2025年6月25日 7:47
おはようございます♪

落石岬の灯台は森を抜けた先の風景が映画のワンシーンのようですね😊

野寒布岬の灯台の手前がまだ工事前なんですね。
5月中旬は工事中で駐車場にクルマを置けずに歩いて行きました💦

この日だけで500km近くも走らるなんて…
さすがですね‼️
コメントへの返答
2025年6月25日 20:22
POCKEYさん、こんばんは!

落石岬の灯台までの道のり、まさか森があるとは思わずまあまあの恐怖感を味わいました。抜けた時はホッとしましたが、また同じ道を戻らないといけないという・・・、それでも灯台周辺は良い感じでした。ここも今くらいの時期に行けば茶色から緑色の世界に変わっているので、それこそ北海道というより別世界の感じかもしれません。

灯台の駐車場が工事中で入れなかったという記事を覚えています。ちょっとの時期の差だったんですね。

前日が小樽から網走まで移動してそれほど行動していなかったので、この日は日の出前から気合十分でした^^
2025年6月25日 10:26
kitamitiさん、こんにちは😊

「最東端の納沙布岬 2025.04.26」ブログ、たっぷり堪能させていただきました♪

納沙布岬まで行くと、快晴の時には歯舞群島や国後島などが、水平線の彼方に見えるのでしょうか?

灯台の裏に「納沙布岬野鳥観察舎」なる建屋が在るんですね♪
鳥好きの妻が喜びそうな施設です🤭

「カニの形をした本土最西端の公衆トイレは健在。」
コレ、本土最東端の…の間違いですよね😅

「車石」なる岩?が在るんですね♪
まさにタイヤ(の上半分)みたいな形をした岩なんですね(笑)

また、「落石無線電信局跡」は、その存在感が半端なく、何かに再利用出来ないか…勿体無くもありますね😅

「落石岬灯台」も、存在感ありますよね♪
こちらは、まだ現役の施設なんですか?
上に登れば、見晴らし良さそうですね😃

スーパーホテル釧路・黒金に19時半に到着されましたか…
湯♨️に浸かり、長旅の疲れは癒されましたか?

網走を出て、約16時間たっぷり道東を駆け抜け、走行距離は493km…一日の走行距離としては、長めですが、道東を満喫出来たんじゃないですか?
一日、お疲れさまでした🙇

いつも、綺麗な写真ブログ、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2025年6月25日 20:56
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは!

最北の宗谷岬はレンタカーだったり、あるいは今回訪れた時も稚内からやって来た路線バスに乗ってきた観光客が全員降りて、日本最北端の地を感じるという、アクセスもそれほど悪くはなくいつも賑わっているという感じです。それに対してこの最東端の納沙布岬となると、やはり観光地ではあるのでそこそこ人はいますが、宗谷岬と比べるとだいぶ雰囲気が違って、たまたまこの写真を撮った時は周りに車が無く、人も少なかったと思います。静かな感じでやや荒れた雰囲気、そういう意味でも最東端の納沙布岬は最果ての雰囲気が感じられる場所です。それでも、このあと納沙布岬の標柱のところに仲間と思われる数台の車がやってきて、ちょっと時間が違っていたら、離れた場所で空くのを待つことになったかもしれません。

ん?最西端?あ~、なんという間違いを(^^; すぐ最東端に変えました。言われなかったらずっとそのままでしたよ。お恥ずかしい話で、教えていただきありがとうございました^^

車石は柱状節理が半円状になった珍しい構造物なんです。普通はほぼ真っ直ぐだと思います。

「落石無線電信局跡」はすごい雰囲気を放っていますが、建物右の入口の上に「R」の文字が見えますか?あとで調べるとここは「銅版画家の池田良二氏のスタジオ」として現在も使われているそうです。朽ち果てた感が全く無いのが理解できました。

落石岬灯台は今もその役目を果たしています。もしここを登ることができれば、かなり違った風景が見られるはずです。

そしてホテルに到着したら湯船につかって無になります(^^;
今回の北海道滞在では目まぐるしく天候が変化したので、こうして晴れた日は目一杯、駆け抜けて楽しみたいです。
2025年6月25日 20:36
こんばんは!
落石岬に行かれたのですね!
画像を見たらまた行きたくなりました♪
コメントへの返答
2025年6月25日 21:02
KG☆彡さん、こんばんは!
初めての落石岬でした。木道では鹿との遭遇のみで済みましたが、よく分からない場所へ行く時は熊対策グッズを持って行こうと思います。
2025年6月27日 6:48
良いですねー。
三年ほど行ってないです。

天気よくて最高ですね!
コメントへの返答
2025年6月27日 20:09
こうじ@ODYSSEYさん、こんばんは!
宗谷岬や白神岬はその流れで寄れますが、この納沙布岬となるとちょっと違いますからね。本州から渡った人は滞在日数の中からどこへ行くか絞る必要があるので、行きたいけど行けない、それが納沙布岬かもしれません。
2025年6月28日 12:22
こんにちは♪

天気良くて最高ですね〜🤗
車台は、昨年初めて行きましたが、
波の迫力が凄くて、反対側見そびれました💦

なので、またいつか見に行けたらと、思ってます😚
コメントへの返答
2025年6月28日 12:52
じゅんた035さん、こんにちは!

この日は珍しく釧路から根室にかけての海岸線が晴れそうという予報で行くことにしました。春の時期にこのエリアに入ったのは初めてなんです。

車石は波が高いとホントに頭から海水を被る危険性があります(^^;
2025年6月28日 14:38
私も先月行った、納沙布岬・落石岬。
ともに天候がイマイチだったので・・・

素晴らしい天気ですね、良いもの見れました!!!
コメントへの返答
2025年6月28日 19:24
さとちん@さん、こんばんは!
この辺りの海岸線は北海道の他のエリアに比べて晴天の時に行くというのが難しいですね。昨年や一昨年も行きたかったのですが、天候とその時自分がいる場所が合わなかったです(^^;

プロフィール

「道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48588881/
何シテル?   08/19 20:15
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation