• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kitamitiのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

追分ソーランラインから絶景の歌島高原へ 北海道8月15日 2/2

追分ソーランラインから絶景の歌島高原へ 北海道8月15日 2/2前回は室蘭の宿出発から岩内町まででしたので、
その続きです。

ニセコパノラマラインで日本海まで出た後、
岩内町から国道229号を南へ走ります。
追分ソーランラインと呼ばれるこの道にこの青空、
この先も期待できそうです。



景色がよく、ちょうど停められるスペースがあったので、
寿都町の鰊御殿(にしんごてん)バス停に入りました。



これから進む方向に風力発電所が見えます。



道の駅みなとま~れ寿都にて、時間は朝10時前ですが、
そろそろお昼ごはんを求めて入りました。

基本的に私はマグロ、カニの身、サーモン、イクラあたりは食べますが、
その他の大部分の海鮮物は食べません。
結果、この道の駅も食事はパス。
この日のお昼はセイコーマートでカツカレーでした。



道の駅みなとま~れ寿都からすぐ国道229号に出るのではなく、
海側の道道272号を北方向に行くと、このような景色に出会えました。



同じく寿都町にある弁慶岬へ。



海を北方向に見るので、順光となり海が青く見えます。



予め入念に場所を調べておいた歌島高原へ。
2014年8月撮影のGoogleストリートビューにはこの看板はありません。
最近、新しく建てられたようです。
場所は国道229号歌島簡易郵便局から北へ300~400mの位置。
でもこの看板を見ても、車で入っていく人はほとんどいないかも。



その前に、この歌島高原看板の場所からの南方向の景色がすばらしい。



舗装されている部分もありましたが、基本的にダートです。
登り始めのこのあたりの道は石が大きく、
振動で完全に固定されていないポータブルナビが落下しました。



海沿いの国道からだいぶ登っているのが分かります。
この景色、最高です。



この上まで車で行こうとしましたが、この区間だけ、わだちの間の草が腰の高さほどあり、
途中まで草をスリながら進んでみたものの、もしこんな場所でトラブルに見舞われたら大変と思い、
バックでこの場所まで引き返してUターンしたところです。



すごく静かで、日常を忘れさせてくれるような景色が広がります。



今日は8月15日の時間は朝11時ごろ、お盆休みの混雑とは無縁の静かな場所です。



来た道を引き返します。
所々に離合できる場所はありますが、他に車とすれ違うことがなくて良かったです。



この景色は忘れられません。



せたな町の立象山展望台へ。



せたな町の街並みを見渡す南方向。



北方向の風景が美しい。



展望台から降りて撮影。

このあたりで日本海とお別れして、道道42号で太平洋側へ。



道の駅YOU・遊・もりの展望台から見た駒ケ岳です。
周りが額縁みたいで良い?



夕方の4時くらいですが、大沼公園にも寄って少し散策しました。
この時間でも賑わっていましたので、日中はすごく混雑したのでしょう。



大沼公園から見た駒ケ岳。



本日の宿は函館駅近く、翌日早朝、車で函館山を登って景色を見る予定なのですが、
どうも明日の天気が芳しくない。
保険の意味で今から函館山に登ることにしました。
夕方からは通行規制でロープウェイでしか登れません。
もし、明日天気が良かったら車で登ろう。



山頂はものすごい風で薄着の人は寒さで震えていました。



日が出ている部分もあるので30分ほど展望台で待機、
ひょっとしたら明るくなるかもと期待しましたがこの写真であきらめました。

もう1時間も待てば函館夜景が見られましたが、
それほど夜景に興味がないのと、今日は朝からかなり行動しているので体力の限界でした。

今日は望羊の丘に始まり、日本海の青い海を見ることができて良かったです。

室蘭から函館まで 約420km
Posted at 2017/08/27 20:47:31 | コメント(0) | トラックバック(1) | 北海道2017 | 旅行/地域
2017年08月27日 イイね!

望羊の丘からニセコパノラマラインへ 北海道8月15日 1/2 

望羊の丘からニセコパノラマラインへ 北海道8月15日 1/2 最初の目的地である望羊の丘まで少し距離があるので、
今朝は室蘭の宿を朝3時45分に出発。

まずは、白鳥湾展望台へ。





奥が昨日見た白鳥大橋で、夜景スポットでもあるようです。



洞爺湖を見渡せるサイロ展望台に朝5時に到着。



雲の隙間から青空が見えますが、今日はどんな天気になるのか。



望羊の丘を目指します。
あらかじめGoogleマップで場所をしっかり確認していましたが、
道路には特に案内も無いので、知らないとこの場所には来られない感じです。



望羊の丘に到着、時間は朝6時。
この景色を待っていました。
雲は多いものの、羊蹄山も見えるので満足です。



望羊の丘の看板の後ろは大富牧場でした。
つまりこの大富牧場の看板を目指して来ることになります。
奥の小屋はトイレではなく、中にも入れません。



ちょうど他に誰もいなくて、ゆっくり写真を撮ることができました。



ニセコ町に入ると、また霧ですか・・・。



大湯沼へ、これ以上中に立ち入ることは出来ませんでした。
この景色をみるだけですが、どこへ行ってもこういう風景は好きです。



次はニセコパノラマライン(道道66号岩内洞爺線)を岩内方面へ。



ニセコパノラマラインは日本海を見下ろしながら山を下る絶景路です。
なかなか車を停める場所を見つけられず、岩内の街まで下りてきての撮影です。

8月15日は少し長くなるので記事を2回に分けることにします。
『北海道8月15日 2/2』へ続く。 


Posted at 2017/08/27 09:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道2017 | 旅行/地域

プロフィール

「ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2025.04.30 http://cvw.jp/b/2825379/48580280/
何シテル?   08/09 20:35
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223 2425 26
27 28 293031  

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation