• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kitamitiのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

新日本海フェリー「らいらっく」で新潟から小樽へ 2025.04.24

新日本海フェリー「らいらっく」で新潟から小樽へ 2025.04.24新潟港に入港する新日本海フェリー「らいらっく」、2025年春の北海道の幕開けです。



朝8時半ごろ、新潟港フェリーターミナルに到着。
前日夜出発して関越道経由でこの日の走行距離は573km。
今回は行きから帰りまで完全に北海道一人旅です。



青森まで行くのに対して新潟だと約半分の距離で行きやすく、
12時出航の小樽行きフェリーに十分余裕をもって到着できる。



この2日前、乗船予定だった「あざれあ」は機関不具合によって欠航が決まり、
臨時便の「らいらっく」に乗船して新潟から小樽へ行くことになった。
「らいらっく」はスピードが遅いため、小樽港到着が1時間半遅れる予定。
現地の案内に使用船舶の入れ替えと書かれているが、この入れ替えが出来ること自体、
複数航路で多くのフェリーを所有している新日本海フェリーだからだと思う。



11時15分乗船予定、12時出航なのでけっこうギリギリの時間だが、
まだフェリーは新潟港に到着しておらず、これからが慌ただしくなる。



2日前の夕方、新潟港からの着信に気付いて折り返すもなかなかつながらず、
その間に新日本海フェリーのHPを見て乗船するフェリーが欠航になっていることを知った。



2階に上がると欠航になった「あざれあ」の模型が置かれていた。
臨時便のことは知らずに欠航の文字を見た時、今年は青森から行こうかなとも考えた。
北海道へ渡るフェリー会社は複数あって、まだ繁忙期前で探せばいろいろあったと思う。



8時45分ごろ、しまった、乗船する「らいらっく」がもうこの位置だった。



ダイナミックな入港シーンを見ようと毎年早目に来ているのに気付くのが遅かった。
この前の段階で前進で進んでいたフェリーは180度旋回して、今は後進で岸壁に近づいている。
この200m近いフェリーが180度旋回して後進する姿がダイナミックであり、
いよいよ北海道へ行けるという実感が湧いてくる瞬間でもある。



「らいらっく」は通常、新潟~秋田~苫小牧東を結ぶ寄港便で(週一で敦賀にも行く)、
このフェリーに乗船する日が来るとは思いもしなかった。



これから乗船する長距離フェリーの入港シーンを見られる機会はなかなか無く、
新日本海フェリーの場合は舞鶴や敦賀でも見られると思うが完全に夜の暗い時間なので、
この朝の明るい時間帯に見られるというのが良いと思う。



完全に停止して太いロープが張られるまでけっこう時間がかかる。



あとは乗船開始を待つ、写真はまだ9時ごろの様子。
11時過ぎになって11時15分乗船予定が11時40分になったことを伝えられる。
車内で待っている間もトラックが次々と入っていく。
新日本海フェリーは入港から出航までの時間が短く、なかなか予定通りにいかないこともある。



11時50分ごろ船内の車輛甲板に入る。
乗用車では早い順番で入れたが、この停めた場所はバックしなければ出られず、
小樽港に到着後は残念ながらすぐには出られないと思った。



案内所でカギを受け取ってから部屋へ、カードキーでも順次導入されているQRコード式でもない。
最初、オートロックだと思ってカギを閉めずに出て行って、戻ってきたら空いていた。



部屋はデラックスAツイン、「あざれあ」でもともと予約していた内容を引き継いでもらった。



「らいらっく」は2002年就航なので23年前、更新サイクルからあと数年で新造船になるかもしれない。



湯沸しポットにお茶セット。



冷蔵庫。



バス、トイレ。



個別空調はありがたい、冷房と暖房どちらも使える。



そして何と言ってもこの部屋の魅力はプライベートバルコニー。



進行方向右側の部屋を予約しておくと明日の朝、積丹半島の景色を見ることができる。
臨時便の乗船となって部屋番号はリセットされたため、電話でのやり取りの際に右舷側をお願いした。



2人用の個室を今日は閑散期のため、貸切料金なしで利用できる。
明日からは繁忙期に入って0.5人分の貸切料金が加算され、一日違いで料金が全然違う。



12時を過ぎているのでレストランへ行く。
ここは最上階の5階部分、この船は5層構造で3~5階部分が客室エリア。



一つ下の4階、オープン前のカフェ。



カフェを左手に進んだらここはグリルだった。
突然乗ることになった初めての船なので配置が分からない。



反対側にレストランがあった。



メニュー表。



昼はこの特製からあげプレートにする。



レストランに入って一瞬のけぞってしまった。



まだ新日本海フェリーでもカフェテリア方式が残っていて、
てっきりタブレット式だと思って席に直行しそうになった。
数年前まで、「らべんだあ」「あざれあ」もこのカフェテリア方式だった。



レストランを見渡すと窓際にカウンター席は無い。
まだほぼ空席の状態だったので一人だったがこの窓際のテーブル席に座った。



12時15分ごろ、まだ車の搬入が続いている。



カフェテリア方式だと写真中央にあるレジを先頭に人が並ぶ。
すごく人が多かったわけではないが、フェリー乗船時はなるべく早目にレストランに来た方が良い。



特製からあげプレート、チャーハンにからあげはぜったい美味い組み合わせ。
まだ出航前なので揺れは無いが、エンジンの振動がガタガタとハッキリ伝わってくる。
このガタガタする中での食事もフェリー乗船の時だと面白くて楽しめる。



食事を終えて外部デッキに出るとちょうど出航の時だった。



12時半ごろ、およそ30分遅れで新潟港を出港する。



新潟から小樽まで、今から18時間の船旅の始まり。
もし予定通り「あざれあ」に乗船していれば16時間30分の船旅となる。



この後方にある外部デッキは広い方だと思う。
敦賀~苫小牧東の航路に乗船すると、この人が出られる部分がけっこう狭い。
狭いと例えば夕日の時間帯に人が同じ場所に集中してしまう。



出港してしばらくは防波堤内を航行する。
毎度のことながら防波堤の中と外では色が全然違う。



防波堤を抜けて外洋へ。



空は全体的には雲が多い。



ちょっとではあったがこうして青空が見えていたので、海の風景としては良いものとなった。



出港を見終えて船内散策へ。



この階段で3~5階を行き来する。



色合いからクリスマスのイルミネーションのように見える。



案内所がある3階。



もともと秋田港に寄港するフェリーなので男鹿なまはげ凧。



3層吹き抜けになっていて、乗船前に想像していたより豪華な印象だった。



桜の装飾。



5階に戻ってこの奥がビデオシアター、普段の航行なら映画が上映されるが、
今回は臨時便でダイヤが異なるためであろう、閉鎖されていた。
「らべんだあ」「あざれあ」には映画の上映施設はない。



再び4階のプロムナードを通り抜けて後方の外部デッキへ。



日差しがあると航跡がキレイ。



あとは夕日の時刻まで太陽が出てくれているかどうか。



プロムナードの通路の幅がだいぶ広いと感じた。
「らべんだあ」「あざれあ」だと人とすれ違う時に気をつかう。



ショップがオープンしたので買い物へ。



「らいらっく」は初めての乗船なので御船印を買った。



そして部屋に置かれていた船内誌「夢人旅」、表紙にはよく使われる羊蹄山。
過去にこの表紙に有島記念公園からの羊蹄山の写真を見たことがきっかけで、
羊蹄山の近くへ行った時は有島記念公園へ立ち寄るようになった。



時刻はまもなく17時、部屋のテレビで現在位置を見ると男鹿半島付近。



バルコニーから男鹿半島方面を見るが、雲が多くてどこが陸地がよく分からない。



レストランや外部デッキへと続くプロムナードの途中にあるエアホッケー場。
エアホッケーが2台設置された専用の部屋で、他に類を見ないスペース。
最近の船はいろんな施設がコンパクトに設置されている感じに対して、
この乗船した「らいらっく」はゆったり広くとられている印象を受けた。



あと1時間半後の18時26分が日の入となっているが、この空模様だと夕日は厳しいか。



日差しが無くなると航跡のキレイな感じも劣る。



夕食のレストランは18時オープン、10分前の17時50分に行くとすでに10人くらい並んでいた。



昼と同じ席で厚切り熟成ロースとんかつ定食をいただく。



食後は外部デッキへ。



日の入時刻まであと15分、もう完全に曇り空なので夕日はあきらめる。



船は大きく揺れることなく順調に北海道へ向かって航行。



初めて乗船した「らいらっく」は目にするものが初めてなので、
こうした吹き抜け部分の装飾もいろんな位置から写真を撮った。



18時30分、この日の最後の写真は部屋のバルコニーから。
明日の北海道は全道的に天気が悪い予報で、期待というよりどうしたものかという無の状態だった。

21時30分、この日の最後の船内放送で新潟港の出航が30分遅れたが、
明日の小樽港には定刻の朝6時に入港する予定とのことだった。
Posted at 2025/06/01 19:50:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | 北海道2025 | 旅行/地域
2025年05月30日 イイね!

駒沢農園の花桃トンネル 2025.04.12

駒沢農園の花桃トンネル 2025.04.12花桃と菜の花でいっぱいの駒沢第2農園。




笛吹市一宮町のさくらの森のつづき、中央道下りの釈迦堂PA。



目的地はこの上。



ピンクと白は花桃だ。



時刻は12時半ごろ、釈迦堂PAの駐車場は満車に近かった。



ここから外に出る。



釈迦堂遺跡博物館の駐車場は満車で車が外まであふれている。
まあ、そうなるよなと思う。



博物館へと続く階段の両脇には花桃。



桜に花桃、目的地でもないのにここだけでも満足できそう。



博物館横の遊歩道。



ここにも花桃。



青空に花桃が映える。



博物館の裏には臨時駐車場の看板が置かれていた。



この上のスペースが臨時駐車場とのことで満車状態だったが、
未舗装で線も無いので停めようと思えばまだ数台は停められるように見えた。



釈迦堂PAに来た目的はこの駒沢農園。



売店と第2農園の2ヶ所が見所で、第2農園へは黄色のルートを歩いて行く。



まずは売店から。



狭いスペースにたくさん人がいるので撮影場所を探しながら撮る。



花桃と菜の花。



売店のエリアだけでも十分満足できそうなくらい見応えがある。



農園なので桃の花もある。



売店から第2農園へ行こうとするとまた入口があったので入る。



ここにもたくさんの花桃。



花桃は桜とは違った華やかさがある。



第2農園へ向かう。



順路に菜の花を植えてくれている。



桃の花と甲府盆地が見える。



もう少し。



ここが第2農園の入口。



花桃トンネルの方へ。



人一人通れる通路に咲く花桃と菜の花。



もう別世界の雰囲気。



そして鮮やかな花桃に桃の花。



菜の花の存在で桃の花が引き立つ。



桃や花桃が咲く駒沢農園はかなり満足度が高い。



帰りもまた甲府盆地と桃の花を見ながら。



だいぶ前に来たことがある御坂農園グレープハウスに寄ってみた。



売店を抜けると外からは想像できなかった風景に出会える。



桃・菜の花の散歩道。



この時期の笛吹市の風物詩と言ってもいいような桃と菜の花の世界。



福光園寺へ。



桜がどうかなと寄ってみた。



立派な枝垂桜は1週間くらい前が見頃だった感じ。



外の散っている最中のソメイヨシノ、これはこれでキレイ。



早朝に行くのを忘れていた花鳥山がこの福光園寺からすぐ近くで恐る恐る行ってみることに。
すると坂を上っている途中で渋滞に気付いてすぐにUターンして離脱した。
さらにこの先のルートを考えようと八代ふるさと公園に近づくと外までに車があふれていたので通過した。



みやさか道を西へ進んで「藤垈の滝 大窪いやしの杜公園」に到着。



車が2~3台停まっているだけで静かな場所。



桜の風景というのは良い。



初めて来る場所でこの藤垈の滝を見ようと思った。



最初、これじゃないよなと通過した。



この写真を見て藤垈の滝だと分かる。



滝というより京極町のふきだし公園の湧水のように思えた。



寺尾分校跡。



建物は無くなってこの石碑の存在がかつて小学校があったことを示す。



のぼりがあるので笛吹市で桜が見られるスポットの一つ。



もう有名どころはどこも混んでいるので、なんとなく帰る方向に進むことにした。



みたまの湯。



久しぶりに来て懐かしかった。



手前に桜、左手後方にはうっすら八ヶ岳が見える。



反対側にも桜。



桃畑が広がる。



歌舞伎文化公園に立ち寄ったのは15時半ごろ。



残っている桜を見に来た。



枝垂桜はキレイだ。



枝垂桜とお城。



場所によってはほとんど散っている。

十分満足できたのでこれで帰ることに、この日の走行距離は435km。
今日は八代ふるさと公園からスタートして桃の花と桜、菜の花そして花桃と、
この時期の笛吹市は一つのエリアでこんなにもたくさんの美しい風景に出会える。
実際に目にすると感動も多く、非常に内容の濃い一日となった。
Posted at 2025/05/30 21:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域
2025年05月25日 イイね!

花桃の世界 2025.04.12

花桃の世界 2025.04.12花桃が見頃の金桜園、山梨県笛吹市にて。



御坂路さくら公園のつづき、みさか桃源郷公園へ。



少し標高の低い場所に来ると見頃が過ぎている桜もある。



時刻は10時、この時間になるとさすがに人も増えてきて、
到着した時は第一駐車場は満車状態だった。



残雪の南アルプス。



枝垂桜が美しい。



次は金桜園へ。



駐車場へ入る前の段階で期待が高まるこの感じ。



バックに残雪の南アルプスがちょこっと見えるのも良い。



中へ入る。



目的は花桃。



桃の花を見ながら。



花桃はすぐ目に付く。



花桃と菜の花、別世界に来たかのような光景。



桃の花は同じ色でも花桃はいろいろある。



そして花の形も違う。



菜の花が花桃を引き立てる。



川沿いの道。



もう現実離れしたかのような光景に感動を越えるため息が出る。



日常ではまず見ないような色の世界。



あたり一帯が花桃だらけ。



色とりどりの花桃。



満足感でいっぱいの金桜園でした。



山梨県森林公園金川の森、満車ではないもののさすがに車は多い。



新緑と桜。



どんぐりの森に花桃が咲いているということで来てみた。



駐車場の周囲を見渡してみても花桃は見当たらない。



森の中をしばらく歩いて桜はあっても花桃はなく、来る場所を間違えたのかと思った。



もう駐車場へ戻ろうかという時に左手前方に赤いものを見つける。



こんなところに花桃が咲いていた。



もうちょっとで花桃を見ずに戻ってしまうところだった。



ここだけ赤く輝いているかのよう。



新緑と桜と花桃。



あきらめずに歩いてきて良かった。



満足して駐車場へ戻る。



帰りは川沿いを歩く。



対岸に桜が見える。



現地の地図を見るとそこはスポーツの森で駐車場もあるので行ってみることにした。



スポーツの森の駐車場。



スポーツの森を歩く。



対岸から見えた桜はこの先。



桜だけでなくチューリップも咲いていた。



チューリップと桜、笛吹に春が訪れた。



桜の見頃としては先週末だった感じ。



これはこれで満足。



スポーツの森の次はさくらの森。



その名の通り桜が見られる場所。



ここも満開は過ぎていると思うので、どのくらい残っているかというところ。



スポーツの森同様、これだけ残っていれば十分満足。



進む道にはたくさんの花びら。



奥の展望台のところ。



展望台に上がる。



桜の回廊。



間から残雪の南アルプスが見える。



展望台をグルっと一周。



時刻は11時半、さくらの森を後にする。
Posted at 2025/05/25 20:32:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域
2025年05月24日 イイね!

満開の桜と桃の花 2025.04.12

満開の桜と桃の花 2025.04.12甲府盆地を望む高台に咲く一面の菜の花と桃の花、笛吹市御坂町にて。



花見台で桃の花を見たつづき、御坂路さくら公園へ。



展望台手前にある駐車場まで上がってくる道には桜がいっぱい。



笛吹市の桜スポットの中でも標高が高くなるので、他よりも遅れてちょうど見頃。



展望台まで歩く。



御坂路さくら公園の展望台。



花見台と同じく、桜があると展望台も絵になる。



上がって行く。



展望台からの眺め。



残雪の南アルプスに甲府盆地が見える。



展望台から駐車場へ戻る道、桜が咲いていると足取りも軽やか。



この桜のトンネルは素晴らしい。



今日は桃の花がメインで桜は基本的に見頃を過ぎているところが多いので、
こんな満開の桜でいっぱいの空間に来ることができて嬉しい。



桜のトンネルで。



想像以上の桜の光景に満足して山を下る。



そして御坂路さくら公園のメインの駐車場へ。



さきほどの展望台だけ離れた場所にある。



駐車場の向かいにも桜がたくさん咲いている。



公園に入ろうとすると一般利用は9時からと書いてあった。
まだ30分ほどあるので、次へ行くことに。



桜の下で写真を撮る。



御坂東小学校のグラウンド。



ここは今日明日と開催される「桃と菜の花まつり」の臨時駐車場になっている。



ちょうど来ていたシャトルバスに乗る。



2~3分で会場に到着。



シャトルバスがあることは知らずに来ていて、
小学校からここまで歩くつもりだったのでラクに来ることができた。



菜の花は伊豆半島では2月から3月にかけて見られるもので、
ここでは4月中旬のこの時期に菜の花が見頃となった。



鮮やかな花桃。



そして桃の花。



ここでは菜の花、花桃、桃の花の3つを楽しめる。



普段見ることが無い景色だけに、まるで異空間に迷い込んだかのような感じになる。



ん?



ヘルメットに1人300円。



あ~なるほど、少し高い場所からこの会場を見ようというものだった。
たしかに分かる、ちょっと目線を変えるだけで全然違った風景が見られるはず。



時刻はちょうど9時、会場内のイベントは10時スタートなのだろうか。



子供の遊び場も設営中。



雰囲気は最高。



これも絶景だ。



これから次々とシャトルバスで人がやってくるので、こういう所は早目に来た方が良い。



近くに案内は無かったと思うが、このテーブルは指定席なのかもしれない。



この会場内はかなり満足度が高かった。



15分ほどの滞在でシャトルバスで帰る。



9時を過ぎていて近いので再び御坂路さくら公園へ。



訪れる直前の4月1日にオートキャンプ場を併設した公園としてリニューアルオープンした。



公園とキャンプ場が同じ敷地内にあり、一般客はキャンプ場エリアには入れない。



立入OKの場所からの桜の写真。



どこを見ても満開の桜。



ソメイヨシノは一斉に咲くのでタイミングが合うとこの美しい光景に出会える。



暮らしている地域で4月中旬というと桜はとっくに終わっている時期なので、
再びこの満開の桜を見ることができて来て良かったと思う。



桜のシャワーを浴びる。



時刻は9時半、御坂路さくら公園はこれで終わり。
Posted at 2025/05/24 18:40:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域
2025年05月20日 イイね!

桃の花を求めて笛吹市へ 2025.04.12

桃の花を求めて笛吹市へ 2025.04.12桃の花が咲く山梨県笛吹市。



4月に入って2週目の土曜日は笛吹市にある八代ふるさと公園からスタート。



今日の目的はこちらの桃の花。



時刻は6時半ごろ、今日は間違いなく混雑する一日になるのでテンポよく回りたい。



桜は先週末が見頃だったようだが、けっこう残っている。



残雪の南アルプスも見える。



桃の花の色は濃いので、遠くにあってもすぐにそれと分かる。



左に桃、右に桜と芝桜を一緒に撮った写真。



すぐ近くのリ二アの見える丘。



展望台から。



向こうの方はけっこう桜が咲いている。



ということで、そちらの方へ歩いて行く。



ここは銚子ヶ原公園。



足元は桜の花びらでいっぱい。



大きな桜の木。



残雪の南アルプスと甲府盆地、手前には桃の花も見えて良い雰囲気。



先週末はこの周辺にたくさんの人が訪れたのだろう。



ももの里温泉付近。



青空に桃の花が映える。



眼下にみやさか道。



御坂町・八代町・境川町の頭文字を取って「みやさか道」。



八代ふるさと公園からここへ来るときに花鳥山へ寄るのを忘れたことを思い出した。



花鳥山はぜったい混むから早朝に寄ろうと思っていたのにここまで来てしまった。
しかし、引き返さずにこのまま進むことにした。



花見台へと向かう道。



標高が上がるので桃の花はそれほど咲いていないか。



7時半ごろ、花見台に到着。



現地には分岐点毎にこちら方向へ進むよう案内があるので、基本的には対向車は来ないはず。
待避所らしき場所はほとんどないので、あの道で対向車が来たら大変。



花見台は立派な木製の展望台。



花見台横の桜がキレイ。



花見台に登ったところ。



左手の方は桃がけっこう咲いていそうだ。



桜の横のトイレがオブジェのようにも見える。



花見台から降りてきた。



隅っこで見つけた花桃、桃の花よりさらに鮮やか。



桜を入れると展望台も絵になる。



駐車場あたりから見た桃の花。



花見台から桃の花がたくさん咲いているように見えた方へ歩いて行く。



桃の里 憩いの森公園。



ここにはたくさんの桃の花が咲いていた。



少し高い所に上がって。



桜を見つける。



桜と桃、そして甲府盆地。



いや~、素晴らしい空間だ。



時刻はまだ8時前、今日は出来るだけたくさん回りたい。
Posted at 2025/05/20 21:06:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山梨県 | 旅行/地域

プロフィール

「オロロンラインと利尻富士 2025.05.02 http://cvw.jp/b/2825379/48625001/
何シテル?   09/06 19:31
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation