• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

So!のブログ一覧

2020年12月13日 イイね!

小春風 背を押されたCARA 志摩へゆく

小春風 背を押されたCARA 志摩へゆく寒くなってきたけどまだ本格的な冬を感じないこの日、志摩へ行ってきました。
パールロードの展望台駐車場で、車好きが集まる「おはようパールロード」をやっているようなので、見てこようかと思った次第。

同一車種のグループと、車種関連性なさそうな集まり、それに二輪車の集団、いくつか来ていましたが、駐車場にはまだ余裕があり、場所は余裕があるなと思いました。
1,2回は来たことがあるはずですが、これまでは休憩だけだったので記憶薄いです。

ガルウイング車がいたので、見せていただきました。

スズキ「キャラ」です。
バブル末期の3大軽スポーツ車の一角。
マツダ「AZ1」、ホンダ「ビート」とともに、ABCトリオと呼ばれたものです。

サイドシルの中央にドアストライカーがあります。

普通の車ではありえない場所に付いています。

キーホールの位置も普通じゃないです。


内側ドアハンドルに吊皮。
運転席に座ると、完全に開いたドアに手が届かないからです。
これは設計段階でもう少し考えてほしかった部分ですね。

窓の開閉は、手動くるくる式。時代的に当時は一般的なものです。
窓も少ししか開かないので、料金所とかドア開けて降りた方が早い。


CARA


並べてみました。


RX-7(改)も、並べてくれました。


いろいろ見せていただきまして、ありがとうございました。




この日のお出かけの本来の目的は、灯台見学でした。
安乗埼(あのりさき)灯台

古くは徳川幕府が延宝9(1681)年に灯篭を立てたのが始まりとか。
海上交通の難所であり、明治44年に帝国海軍 駆逐艦 春雨が
座礁・沈没し、44名が犠牲になっています。
司令・艦長を筆頭に、階級上位者は軒並み殉職されており、
生存者は上等兵以下の者のみ。
きっと何とか艦を復帰させようと奮闘したのでしょう。

四角柱な灯台です。

昭和23年建造、登録有形文化財。

現在の灯台は2代目で、
初代は明治6年建造の8角形で木造の灯台でした。

初代灯台の現物は、東京品川の船の科学館に移築されているそうです。
これは1/3サイズの複製。

高くて脚がすくみます。



大王埼灯台

安乗埼以上の難所で、大正6年に帝国海軍 巡洋艦 音羽が座礁・沈没。
この時は、不幸中の幸い、死者はありませんでした。


昭和2年建造、昭和53年改修、登録有形文化財。

登れる灯台は、全国に16基あります。
そのうちの2基が、志摩にあるのです。


written by So!@BlackInsight
Posted at 2020/12/14 23:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 旅行/地域

プロフィール

「駄菓子メーカー究極のコラボ!
「ベビースターラーメン」のおやつカンパニーと、「おにぎりせんべい」のマスヤが手を組んだ!!
これは駄菓子業界を震撼させる今世紀最大の衝撃!

と思っているのは、三重県民でもごく一部でしょう。」
何シテル?   06/29 16:44
こんにちは 黒いインサイトに乗っています 普段は Club e-TEC というところで主に活動しています よろしかったら、たまにでものぞいて下さい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1234 5
6 7 8 910 1112
13141516 17 18 19
20 2122232425 26
272829 30 31  

愛車一覧

ホンダ インサイト 黒太子 (ホンダ インサイト)
俺の名は三代目インサイト。 かの誇り高き世界最高燃費車の後継車だ。 世界中の車好きが俺を ...
ホンダ インサイト クロサリス2 (ホンダ インサイト)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナアルミボデーヲ持チ 慾ハナク ...
ホンダ インサイト SchwarzBruder (ホンダ インサイト)
諸君 私はインサイトが好きだ 諸君 私はインサイトが好きだ 諸君 私はエクスクルーシブも ...
ホンダ インサイト 黒燕 (ホンダ インサイト)
インサイトってあんだろインサイト。 実はこれが2代目だって知ってる?? 初代の燃費35k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation