• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAD86のブログ一覧

2020年12月08日 イイね!

日本は核でエネルギー大国になる筈だった。

適切な文言を探してたら、ちょうど良い記事を見つけたので(≧▽≦)ゞ以下丸コピです。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

ウラン燃料を軽水炉で燃やして発電すると使用済み核燃料になる。薪をストーブで燃やすと暖かくなり、炭や灰が出るのと同じだ。

普通の国はここで終わり。
そして取り出した使用済み核燃料をどこに捨てるかということで、どの国でも問題になる。

ところが、日本は石油の代替というか、「石油一本に頼るのは怖い」ということで原子力政策をはじめた。ただ、ウランも全量輸入しなければならないし、いつか枯渇する点では石油と同じだ。従って原子力だけでは石油を補完することにならない。そこで日本は使用済み核燃料を捨てず、再処理を行うことにした。


ココから先が重要です。


再処理プルトニウムを高速増殖炉で燃やすと、発電をしながら消費した燃料の1.2倍にあたるプルトニウムがつくりだされると。そうすると、最初のウランを輸入した以降は核燃料サイクルが成り立つ訳だ。それによって「将来2000年に渡って電力を供給していく」というのが核燃料政策の狙いで、上手くいくとばら色の未来になる筈だった。



それで1967年の長期計画では1980年代後半に高速増殖炉を実用化するという話になっていたが、5年後に「さらに20年後」という話になり、さらに5年経って「やはり20年後」と、逃げ水のように実用化が先延ばしされていった。

そしてとうとう95年にもんじゅが事故を起こし、2050年まで出来ないことになった。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

上記。
これが日本の原子力エネルギー計画。
国策ってヤツですね。

資源の無い日本が無限プルトニウムでエネルギー大国となる計画だった訳です。

さらに言えば、この記事ではもんじゅは2050年に運転を再開する事になってますが、今時点では廃炉が決定したので。

もう。おあきらめになった方が良いのではないですか??
と言った所です。


以下続き。
興味の続く方のみお読み下さいませ。


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


問題はまだある。使用済み核燃料は福島第一でもお馴染みの冷却プールに入れているが、今、日本中でプールの容量が逼迫している。たとえば玄海原子力発電所が再稼動をすれば3年でプールが一杯になる。日本では年間に約1000トンの使用済み核燃料が出る。しかし日本にあるプールの空き容量をすべて足しても6000トン少々。6〜7年で一杯になる。今は東京電力(以下、東電)が青森県むつ市に5年ぶんほどの中間貯蔵施設をつくっているが、このままでは10年ほどでプールも一杯になり、原発はすべて止まることになる。


また、高レベル放射性廃棄物の問題もある。これは地中深くに埋めて人間社会から切り離さなければいけない。ただ、放射能は10万年ほどで正常なレベルに戻ると言われているものの、埋める場所が国内で見つからない。しかも最初の300年間は地上からモニタリングしなければいけない。300年前というと赤穂浪士討ち入りの頃だ。高速増殖炉が動かせないのなら、そこから先はご先祖様が燃やしたウラン燃料のゴミ管理だけをやらなければいけないことになる。


さらに言えば、10万年前の日本列島は今のような形をしていなかったそうだ。地震や火山や地下水に10万年間影響されない場所をどうやって探すのか。地質学者の方によれば「10万年語は日本列島の形も今と変わっている」となるし、人類学者のような方によれば「10万年前に人類はいなかった。10万年後に人類がいる前提自体が楽観的だ」と、そんな話になる。

また、軽水炉も安全と言われていたのに福島で事故が起きてしまった。従って、活断層の上にある原発、そして40年経って事故も頻繁に起こしているような原発は廃炉にするしかないだろう。高速増殖炉を動かせないのなら再処理も止める。

ただ、ここでさらに問題が出る。2004年頃、福島第二原発の使用済み核燃料プールがほぼ一杯になった。で、六ヶ所村の再処理工場にもプールがあるのでそこへ持って行こうという話になった。それで今はほかの原発からも持ち込まれており、結果として3000トン入る同村のプールも今はほぼ一杯になってしまった。

そのとき、青森県が「核のゴミを持ってくるなら再処理工場を必ず動かせ。でなければ青森県は単なるゴミ捨て場になる。再処理の原材料だから受け入れる訳で、ゴミを受け入れるつもりはない」と。それで今は必死に再処理をしようとしているが、そこで出たプルトニウムが処理出来ないなら再処理を止めるしかない。

また、使用済み核燃料をプールに置いておくままにも出来ないので、引き上げてドライキャスクというものに入れるしかない。これは福島第一でテストしていた。これは津波が来たとき一面に海藻を被ったものの、ドライキャスク自体にはまったく問題がなかった。中に入れれば50〜60年はもつ筈だ。従って、50〜60年ごとに新しいドライキャスクへ入れなおしながら、地上で核のごみを管理しなければいけない。従って、「ここまでは増やしてもなんとか処理出来る」という合意をとり、使用済み核燃料をどれだけ増やすかを決めておく必要もある。

あと、今は原発事故が起きたとき、東電だけに賠償責任が発生する仕組みだ。しかし実際には今それが出来ておらず、国の税金をどんどん投入している。一方で原子炉メーカーにまったく責任が発生していない。「儲けた利益は自分の懐に。事故が起きたら国民の税金を」という今のスキームはおかしい。事故が起きた際の賠償費用に関して、あらかじめ保険に入っておくべきだ。極端な話、保険料が高くなり過ぎるのであれば原発は運転出来ないという話になるかもしれない。

ただ、いずれにせよ核のゴミはすでに出ているので、その放射能半減期を10万年からせめて200〜1000年ぐらいに出来るような核種変換の研究を…、出来るか否かは分からないが、やり続ける必要があると思う。

原発に関するシビアアクシデント対応も必須だ。日本の原発は現在、テロリストが来ないことを前提につくられている。津波は来ないという前提と同じだ。テロに遭ってから「想定外でした」とは言えない。テロ対策もきちんとやらなければ再稼動は出来ないだろう。

あと、福島第一でも5/6号基は事故を起こしていないので設備としては一応動かすことが出来る。東電もこの2基は廃炉にすると決めていない。だから今は5/6号基の原価償却費や維持管理費やレートベースは皆さんの電気代に入っている。

また、たとえば日本原子力発電は専業メーカーとして原発を3基持っているが、今はそのすべてが止まっている。しかし売るものがなくても年間1400億円、電力会社が彼らにお金を払っている。これも皆さんの電気代だ。つまり携帯電話と同じ基本料金であると。再処理工場を持つ日本原燃も同じで、動かなくても年間2700億円を基本料金として得ている。稼働させると3000億。基本料金が9割で動いたら1割ということになる。

事故が起きた際のオフサイトセンターはどうかというと、これは税金で国費100%。電力会社が払うべきだと私は思うが、税金で払って貰っており、その税金でオフサイトセンターを受注しているのが電力会社の子会社だ。本来負担すべき電力会社が、オフサイトセンターの運用費として税金を出して貰い、それを受注して利益を出しているという構図は少し違うのではないかと思う。

とにかく今は色々な面で論理的に辻褄が合っていないものの、約束してしまったからやっているという状況だ。政府のバックエンド費用は推計で計18兆8000億で、こちらに含まれていないものもたくさんあるが、とにかく燃やしてしまった燃料をどうするのか。また、高速増殖炉が動かせない状態で45トンのプルトニウムはどうするのか。これから出てくるプルトニウムはどうするのか。高レベル放射性廃棄物はどうするのか。そろそろ答えを出さないと、すべて次の世代へのツケ回しになってしまう。
Posted at 2020/12/08 16:14:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年12月08日 イイね!

盲目的に電気?

盲目的に電気?電気が環境に良いって。。。。
誰が言い始めたんでしょうね。

蒸気機関車って、今は何で無いんですか??
石炭燃やして蒸気タービン回した原動力を使って走るから『蒸気機関車』と言いますが。
機関車が走る沿線の方々の家や洗濯物が真っ黒に。ススや二酸化炭素など環境に悪いから廃止になったのですが。



それ。日本の今の火力発電です。



それよりも多いのが、液化天然ガスを使用した、ガスタービン発電です。
なんか『天然』なんて聞くとエコな感じしますよね(笑)要は地中から採取したガスを圧縮液化して運搬・貯蔵し、その燃料を使ってジャンボジェットのジェットエンジンと同じ。ジェットエンジンを回して発電してます。



これが日本の電気の姿です。
蒸気機関車とジェットエンジンが全開で運転して発電してるんですよ。

考えすぎですか??
いやいや

ちゃんと世界から非難されてるじゃないですか。
日本はワースト1位なんですよ。



これで??
電気自動車の普及を推進するって???

アタマ狂ってんじゃ無いの??
Posted at 2020/12/08 12:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「つまり強度も1/3な訳で、同じ強度になるまで厚みを増して行くと結局同じ重さになるんですよね。しかも鉄より柔軟性が無くて折れますので。
アルミで軽量化出来る所は限られています。」
何シテル?   09/26 07:13
元走り屋のおっさんmad86です。 S12・シルビアガゼール AE86・スプリンタートレノ PG6SA・AZ-1 GS30・フェアレディZ GC8...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
67 89 10 1112
13 1415 161718 19
20 2122 23242526
27282930 31  

リンク・クリップ

見ない人は一生見ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 04:41:36
そうだ!駆除だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 23:31:43
台湾カステラ(˶ㅇᗜㅇ˶) ⑉♥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 19:24:51

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
久しぶりに車を所有しました。 とは言え、最近よく聞く新車のサブスクです。 しばらくの間 ...
日産 キューブ キューブMAD MAX (日産 キューブ)
い、いつの間にかヤバいキューブにΣ(゚д゚;)
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
スポーツカーから外れてキューブを体験し、もっと広い車を所有してみたくなりました。 ひと ...
スバル インプレッサ 疾風(はやて) (スバル インプレッサ)
FRっぽい雰囲気を醸し出しながら、本気になると急にFF(恐怖)。 加給が始まるまでは普通 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation