政府の進めるEV化が無駄である事を説明します。
日本はエネルギーに乏しい国で、ほぼ100%を輸入に頼っている現実です。
まず。日本のエネルギー元は原油と言う形でタンカーによって運ばれて来ます。

それは太平洋ベルト工業地帯に運ばれ、様々な一次産業の元となります。

原油だけでなく、石炭や天然ガスなども使用されている事も付け加えますが。ひとまず原油のお話をします。
原油につきましては、ここで精製されて様々な形に変わります。
燃料としてだけではなく、プラスチック材料などにも変わります。火力発電所の燃料にもなります。

★ここでひとつ★
問題のガソリンと言うのは、上図の通り全体の中の極一部なのだと申し上げておきます。
そして出来上がった灯油、軽油、ガソリン、重油などは、日本各地の工業地帯から各都市へ、幹線道路を使って運ばれて行きます。

そして、さらに街のすみずみまで。
ガソリンスタンドや、街の灯油屋さんに運ばれて行き、だいたい日本の何処に居ても、ガソリンも軽油も灯油も。ソコソコ困る事無く給油する事が出来る様になって居ます。
さて。
ガソリン車を無くすと言うのは。
上記した、何処から何処までを無くすと言う事なのでしょうか。
原油を輸入する所から止めたら。
日本は鉄、アルミ、プラスチック、ガラスほか一次産業は稼働する事が出来ず経済活動は全停止です。
精製を止めても同じ事が起きます。日本経済は全停止です。
ひとたび精製すれば、灯油や重油を作れば一緒にガソリンも出来上がります。
出来たガソリンは、捨てるのですか??
それを日本中に運ぶタンクターミナルやガソリンスタンド網。戦後から築き上げてきた社会インフラ。
これを棄てるのですか。
そして同規模の新たな社会インフラをゼロから作りますか。
壮大な量のガレキと汚染物質の山になり。同じだけの供給量を備えた新たな社会インフラを整備し直すとしたら。
幹線道路が変わり、都市の位置や工業地帯の場所。わざわざ埋め立てた土地は不要になるかも知れません。
それこそが壮大な環境破壊です。
ちなみに電気とは。
上記した化石エネルギーの中から一部を使い易い形に変換した物です。
直接電気を輸入してる訳では有りません。
化石燃料を止めて電気に切り替える?
材料の化石燃料を止めたら電気も発電出来ませんが。
長くなりすぎなので、その②に続きます。
Posted at 2021/03/20 01:55:27 | |
トラックバック(0)