• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月09日

学研の図鑑「自動車・船」 昭和53年刊

学研の図鑑「自動車・船」 昭和53年刊 まーねこです。

この本、探していたんですよ!!

学研の図鑑「自動車・船」!!!






今のルックスからは信じられないほど可愛い幼少時代(笑)、
いつも抱えては繰り返し読みふけった、幼少のまーねこの、まさにバイブルでした♪

1978年刊ですから、掲載されているクルマもそれなりの時代です(爆)

カウンタックLP400、フェラーリ308GTB!
トミカのミニカーも持ってましたよ!(いまでも持ってます♪)


このページは、「自動車の歴史」的なモノが書いてあるのですが、

最後の年が1975年wwwwww


モータリゼーションを紹介するページでは、高速道路のインターチェンジの構造が紹介されてまして、その例が東名厚木インターチェンジ。

すげぇ、ICの周りに何もないよwwwwww
40年前だとこんなモンだったのかなぁ?


そうそう、小学生の時に読んでたこの内容、今でも覚えてますよ。

ホンダのCVCCエンジンは予燃焼室があるから排ガスを少なくできるなどどうそぶく、ませたガキんちょでした(笑)


この本に再会したのは、実に30年(以上)ぶりだったのですが、

!!!!!!!

著者のところに、ものすごいビッグネーム・・・・・・・・・・・・・・。

驚きました・・・・・。

今回この本はネットでたまたま見つけまして、定価の3.8倍(笑)の3800円で入手しましたが、前述のとおりまーねこは子供のころ、この本を肌身離さずもって、いつも読んでいたのです。

カバーは無くなり、背表紙はボロボロ、製本はバラけかかり・・・・・という状態のモノが、実家の物置のどこかにあるはずなのですが、そっちは腐海の奥底に沈んでいると思われサルベージ不能です(笑)

いい本が手に入りました。
たぶん、コレが自身のクルマ変態の原点、という方も多いのではないでしょうか?


ブログ一覧 | まーねこ日記 | 日記
Posted at 2014/10/09 23:51:43

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

clobGino( °̀ロ°́)و ...
銀二さん

道の駅天城越え 定例イベント♬
ケロはちさん

車に貼るオリジナルステッカーを作り ...
のうえさんさん

2025年5月18日(日)信州上伊 ...
ヒイロVM4さん

5月8日、令和7年度自動車税納税
どんみみさん

この記事へのコメント

2014年10月10日 0:22
私が読んでいたのは小学館の学習百科図鑑でした。エンジンの燃焼サイクル(2ストローク/4ストローク)が載っていたような気もします。
確かに、もう一度読んでみたくなりますね〜。
コメントへの返答
2014年10月10日 0:39
おお!
ふぐさんも、やっぱりご幼少のみぎりにそういう本に接されていたのですね♪

そうなんですよね、自分のアイデンティティを形成するのに強く影響を与えた本って、今でもものすごく気になるんですよね。

同じことに読んでいたものといえば、「子供の科学」という雑誌なのですがこれはまだ刊行されていますので、また読んでみたいです♪
2014年10月10日 4:01
私が生まれて初めて買ってもらった図鑑が、学研の「自動車・船」です!!
幼稚園入園前だったはずなので、画像のものとは微妙に内容は違うかもしれませんね。

今はどこかにしまいこんでしまってすぐには出てきませんが、今でも家にあるはずです!
落書きだらけな上にボロボロのバラバラになり背表紙はガムテープで補修してますが、どうしても捨てられず(*^▽^*)

コメントへの返答
2014年10月13日 12:37
お返事遅くなりましてすみません。。

すずき.さんも、やっぱりこの本でしたか!
幼稚園入園前とは、もうまさに英才教育ですね(笑)

私もこの本は文字通り肌身離さず持ち歩いてましたね。
「自動車・船」というくらいですから、船もいろいろ載ってまして、LPGタンカーの「第三ゼオン丸」という船が紹介されていたのですね。
当時私の父は日本ゼオンという会社に勤めてまして、「これおとーさんの会社の船なのー?」みたいなことを聞いたり、父の同僚に見せたりしていたことを思い出しました。

ああ、ちょっと恥ずかしい、幼少期のおもひで(笑)
2014年10月10日 4:52
ボクが読んでたのは、みつやくんのスーパーXっていう本。
子供が陸海空OKのスーパーカーを設計製作してしまう、夢のような物語。
ってか、ゆめオチですが(笑)
何度も読んでましたねー
コメントへの返答
2014年10月13日 12:47
お返事遅れてすみません。。。
その本はボクも知りませんでした!初耳です!

これ、7年くらい前に、20年以上ぶりに復刊されたそうですよ!
http://www.shineido.co.jp/news_detail.php?id=88&page=1
ボクも読んでみようかな♪

ちょっと気になって調べてみたのですが、発刊当時、小学校の図書館でなかなか借りられない、兄弟の間で取り合いになった・・・・というようなこともあったそうです。
2014年10月10日 6:46
三本さん・・・懐かしいですねぇ!
TV神奈川の新車情報は毎週観ていました!!
コメントへの返答
2014年10月13日 12:52
コメントが遅くなりましてすみません。
いつもの山坂道にやってまいりました(笑)

三本先生といえば「本日も不躾なことを申し上げますが・・・」「盆と正月がいっぺんに来たようなこのクルマ・・・」のように、本当に楽しいお話でしたよね♪

先生の語録には、「岡崎五郎ごときが・・」という一節もあったそうです(笑)
2014年10月13日 6:10
>ませたガキんちょでした(笑)

ここにいちばんびっくりしました。
もう、生粋ですね。笑
まーねこさんの知識量のハンパなさにも納得です。(^_^)
コメントへの返答
2014年10月13日 12:57
はい♪ありがとうございます♪
この本は、私のクルマ変態の原点ですね♪

その後、ミニカーやチョロQを集め、小学校1年でクルマのプラモデルを作り、高校生ではバイクをいじり、クルマに乗るようになってからは、430の屋根を切ったり(笑)友達のクルマのサス交換を一手に引き受けたり・・・・

懐かしい思い出です♪
2018年5月23日 14:34
初めまして、こんにちは。
この図鑑本、小生時代に好きで良く読んでいました。
特に気になっていたのは車種図紹介「くるまのしくみ」で4代目ブルUが紹介されていたこと。このリアエンドデザインがマツダファミリアプレストに見えて、見間違えてしまったことです。
コメントへの返答
2018年5月24日 0:29
初めまして!コメントありがとうございます!
この本、お持ちだったのですね。

私も小学生時代に読んでましたが、どちらかというと低学年時代でしたので、「未来の車」ページに興味がありました。

当時の「未来の車」というと、無人運転ながらも専用軌道を使用するものでしたが、未来は普通の道路での自動運転になりそうですね。

おかしいなぁ、あれから40年くらい経ったのに(笑)

(自動車の安全技術はほとんど実現しましたね♪)
2018年5月24日 2:18
おはようございます。シノピーです。
いいえ、持ってはいませんが、かつてセンター学園の蔵書として取り上げていまして、それでよく読んでいました。
「未来の車」。今でいうトヨタプリウス、日産リーフでしょうとも、この当時はまだ珍しいのですが、EV仕様とかが起源ではありませんか?

また、シノピーのブログにも遊びに来てください。
コメント、イイね、お待ちしております。
それではまた。


コメントへの返答
2018年5月26日 16:01
時代としても40年近く前の本ですから、その頃の”未来”は、今の時代の”現代”ですね。
答え合わせというわけではありませんが、今読み直してみると面白いですね。
2018年5月26日 16:40
そうですね。
トヨタにはプリウス以外にミライというセダン型電気自動車があります。

プロフィール

「@ShowJi。 さん はい、暑いんだか寒いんだか、湿っぽいのかよく解らない天気でしたが、1日オープンを堪能できました😸」
何シテル?   05/18 20:55
    総登録台数380台、発売から33年を経た今となっては、現存台数も推して知るべし!!の、「リーザスパイダー」を2台持ってます(このひとあたまおかしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

"リーザスパイダー弐号機(MT)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 19:49:59
今週の桃エクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 21:08:46

愛車一覧

ダイハツ リーザ リーザスパイダー弐号機(MT) (ダイハツ リーザ)
リーザスパイダー弐号機(MT) イベントに出かけるときはこのクルマ。 日ごろのアシとして ...
ダイハツ エッセ エッセ号 (ダイハツ エッセ)
参号機が売れた記念に、快適なMTアシ車として増車。 上り坂が致命的に遅い以外は、よく走り ...
ホンダ ビート ビート号(初期化作業中) (ホンダ ビート)
初号機が売れた記念に?!衝動買い(爆) いや、もともと20年くらい前、リースパに乗る前 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
台湾ヤマハのマジェスティ125 実はいちばん使い勝手のいいアシなので、なにげに高稼働(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation