• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月28日

日産・スバルで起こっている問題。なぜ完成検査を無資格者が行ってはいけないのか。

まーねこです。

みんカラだけでなく、ツイッター等のソーシャルメディアでも取り上げることが多いこの話題、たとえば須賀原洋行さんのような著名な方であっても誤解があるので、すこしこの件についてお話しさせていただきたいと思います。


まず、前提として、製造事業者が

「完成検査証の発行に伴う検査を無資格者が行っていた」

という点が問題になっている、ということを置きたいと思います。


つまり、「社内規定のQCにおいて役職が異なるものが承認を実施していた」・・・・・という程度であれば、私個人としては、別にそれほど問題視しなくてもいいのかなと思います。
(と言っても、これでも品質マネジメントとしてはNGで、ISO審査員の人が聴いたら烈火のごとく怒りそうですけどね)

----------------------

「完成検査証」は「車検場の車検ライン合格」と同じ意味を持つので、生産ラインのメーカー社員であっても陸運局の職員さん(検査員)と同じ資格が必要です。
ですので、その資格をもって企業内で作業をする人は「みなし公務員」という扱いになります。

具体的には国交省の「自動車検査員」という資格でありまして、自動車整備工場の指定工場(民間車検場)では、最終検査は必ずこの資格をもった職員さんが行う必要があります。

もし仮に、指定工場の検査員さんがハンコだけ若い衆に渡して、「おまえら勝手にやっといて」ということになって、もしそれがバレたとしたら、その指定工場は間違いなく指定取消でしょうね。

もちろん、そんなことをしている人はいなくて、やはりみなさん「みなし公務員」としての自覚があるので、自らの職責を全うしようと努力されておられます。

私個人の意見ですが、「車検ラインでの判断の厳しさ」でいえば、民間車検場のほうがよっぽど厳しく、陸運局のほうがユルい気がします。


----------------------

ひるがえって、問題を起こした製造事業者ですが、現実論から言うと、実車の品質面においては何も問題はないでしょう。

しかしながら一番の問題は、

「”守るべきルール”を守らなかった」

というところなのです。(法令で決まっているルールでもあります)

この「守るべきルールを守る」という基本理念については、コーポレートガバナンスやコンプライアンスといった言葉で皆さんお聞きになったこともあると思います。



世の中の”ものの見かた”としては、

①あの会社は最終検査は無資格者が行っていたそうだけど、他のところはきっと大丈夫だろう

②あの会社は最終検査を無資格者が行っているようなルールが守れない会社なので他もズブズブだろう

という二つに大別できるかと思いますが、世の中の大勢は②で、株主のような実質的支配者(ステークホルダーといいます)も、ISOのような公的な認証機関も、②として判断するでしょうね。


----------------------


ですので、問題となっている部分にフォーカスすると、

★守るべきルールを守っていなかった(コンプラインスの問題)

★(日産は)一度発覚してトップダウンで号令が出たはずなのに、現場がいう事を聞かなかった(コーポレートガバナンスの問題)


なのですね。


皆さんがおっしゃるとおり、完成車の品質に直接影響する部分ではないかもしれません。

日産・スバルはリコールを行うことになりますが、結局のところ、Dラー(指定工場)に現車を持ち込んでいただき、数分程度検査を行って全台合格、というのが現実だと考えています。


ですが、コンプラインスやガバナンスというのは企業のあるべき姿を決める本質的な部分ですから、ここが守られていない状態が続いていると、雨ざらしの鉄がさびていずれ朽ちていくように、その企業も朽ちていくことでしょう。

一見して問題なさそうなひとつの小さい穴であっても、それはいずれ広がり、全体を崩壊させます。
人類有史のなかでそれが繰り返されてきた現実がある以上、やはり今回の日産スバルの件は重大なルール違反(インシデント)としてとらえざるを得ないと思っています。


----------------------

一番危険なのは、

「そんなこと言ったって、ほかできちんと検査してるんだし、日本車は優秀だから(ここは認めます(笑))、すぐにクルマにトラブルは起きないよ!」

という、論点課題のすり替えではないでしょうか。それが、小さい穴を見逃してしまう要因となります。
(というような考え方が、品質マネジメントなのであります)

世の中には、どういう利害関係かは知りませんが(笑)意図的にこの問題を矮小化するべく、論点課題をすり替えた記事を書くライターさんもいることですしね。



・・・うん、この問題、結局書いてしまいました(笑)
ブログ一覧 | まーねこ日記 | 日記
Posted at 2017/10/28 11:15:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

この記事へのコメント

2017年10月28日 13:00
こんにちは。いま神戸製鋼と日産/スバルの不正問題は大きく注目されていますね。日産、スバルの問題のまーねこさんのブログの論旨には全面的に同意します。
ただし、下記の箇所は違うところがあるような気がしますのでコメントさせていただきます。
--------------------
「完成検査証」は「車検場の車検ライン合格」と同じ意味を持つので、生産ラインのメーカー社員であっても陸運局の職員さん(検査員)と同じ資格が必要
--------------------
自動車検査員の資格は国家資格の業務独占資格で車検の指定工場の検査員はみなし公務員ですが、メーカーの完成検査員は同じ技量を求められていても、あくまで自動車メーカー各社の社内規定に合格した私的な検査員であって、みなし公務員ではありません。新車は検査台数が指定工場と比べもにならないほど多く、新車なので、通達もメーカー性善説で国家資格の自動車検査員を置けとはなっていません。この曖昧さがメーカーの認識を甘くした原因でもありますね。
コメントへの返答
2017年10月29日 0:18
こんばんわ!コメントありがとうございます♪
今朝は寝坊しました・・・・(;^ω^)

コベルコの件はちょっと本質が違うので置いておきまして・・・・・・・・。(日産スバルの問題よりもずっと重大な問題なので・・・・)


ご指摘ありがとうございます、私も完成検査について不勉強なところがあり、知識を深めることができました。完了検査証というところで誤解をしておりました。感謝です♪

でも、本来は国が行うべき完了検査を、メーカーが代行して行うなかで、市中の指定工場であればみなし公務員が従事する作業を、経済合理性の面からメーカーに幅広い権限が与えられているという側面があるのであればなおさら、メーカー側はより厳格に検査を行う必要がある、という考え方があれば良かったのでしょうね。

実車の品質についてはまず問題は無いことは明白ですが、それであるがゆえに緩んでしまったのでしょうか・・・。

業種は違いますが、私の仕事も業務上の厳密な規定規約があり、ときどき規約違反による事故が発生したりします(汗)
もちろん故意ではなく慢心からくる過失ですが、①起きないようにする心がけと、②不幸にも起こしてしまったあとの心がけ、がいかにラバースタンプで形骸化しないかどうか、という点に腐心しています。
2017年10月28日 14:41
まぁ、コンプライアンスを掲げる以上、
やらなきゃいけない事が出来ていない。

って事ですね。

品質管理の一番基本ですね。

社内資格や国家資格なら入社したら全員に取らせるってだけの話なんですけどね。


ブラックジャックと仁先生の違いで、仁先生は医療行為をしても良いけど、ブラックジャックさんは、無免許医なんで、どんなに凄腕でも、ダメなんですよ。


例えば、よく道の駅なんかで売ってる、手作りのヘチマ水、あれ、殆どが薬事法違反です。

実際に先週神社に行く時に停めた駐車場の施設で、
売っていた、ヘチマ水、ある時、行政指導が入りました。

100%天然もので、巷に溢れるものと違い、人体に悪影響は全くなく、むしろ全てに良いものと、最高級と検査結果が出ていましたが、
認証を取っていなかったので違法とされました。
個人で使ったり友人にあげたりするのはいいけど、販売はダメなんです。百円でもダメなんです。

認証取るための費用は予算で出なかったんで、まぼろしのヘチマ水となってしまってます。

身近であったので、規模は違いますが、
中身は同じ事なんですね。

まぁ、今後より良いものをしっかり作ってくれたら良いのですけどね。
コメントへの返答
2017年10月29日 0:48
どうもです!

ISOにしてもISMSにしても、基本は、
①ルールを策定して、
②ルールを守って運用する、
③運用に支障があればルール(プロセス含む)を見直す
という手順ですからね、決めたルールがザルになっているというのは本当にダメなんです。

で、これが問題なのは、国交省の立ち入り検査で発覚したということなのですね。

これは私の想像ですが、無資格者が行ってハンコだけ有資格者のを押す、みたいな流れが常態化していたのではないかと思います。

で、誰もそれを不思議に思ってなくて、だからこそ指摘する人もいなくて、いざ国交省の立ち入り検査で指摘されてビックリ!みたいな・・・・。

やっていいこといけないこと、そこには必ず根拠があるのです。
それをできるからOKじゃん、ではズブズブになってしまいます。


たとえば実際にあった話しですが、手術後の縫合を、中国人留学生(中国の医師資格あり)にさせており、医師法違反となった大学病院とかありましたね。

できるからOK、ではダメなんですよね。
やはり規則は規則で、守ることに意義があって、ひとつの規則を守れない組織は、きっと他もズブズブだろう、になるんですよね。

くだんの大学病院ですが、患者さんの死亡事故が相次いだり、担当科の教授が辞任したり、特定機能病院が取り消されたりと・・・・

まぁ、推して知るべし!!(苦笑)


これが企業体だったりすると、株主からめちゃめちゃ怒られるわけです。
2017年10月28日 21:46
長文で来ましたね(笑)

掘り下げると階級闘争の話になりかねませんが、特に日産車体湘南工場の「社長謝罪会見後も非資格者が検査してました」は、ガバナンス無視 or ライン指導者が無脳のいずれにしても超ヤバいです。

そして「検査制度が不要」とかピント外れな発言をする評論家とかもどうだかなーと。
コメントへの返答
2017年10月29日 0:57
コメントありがとうございます♪
今朝は寝坊しました(もうええって(笑)

そうなんですよね、この問題で一番重大なのは、国交省の立ち入り検査で「すでに問題が発覚しているのに」対策を講じることなく同じことを続けていた、ということですよね。

ウチの業界なら(たぶんどこの業界でも同じだと思いますが)、即日取引停止で永久出禁+損害があれば無限で賠償、です。


ソーシャルメディアをみていると、「別にクルマに問題は無いんでしょ?」「制度のありかたを見直すべきでは」みたいな意見も散見しますが・・・・・

違うんですよねぇぇぇ(苦笑)
2017年11月3日 15:33
我が家のレヴォーグもリコール対象です😅

うーん。完成検査関係の法規が変わらなくては行けない時期かも。

神戸製鋼は、もっとやばいね〜
このことも、日記書いてくださいね♪

コメントへの返答
2017年11月3日 21:55
こんばんわ!今月末は大磯ですよ~~♪

それはさておき、やっぱりリコールですか
(;´∀`)

というかですね、私はまずルールを守るところからあるべきで、守れないからルールを変えましょう、はダメなんですよね。。。

コベルコの問題はですね。。これはヤバいです(苦笑)
これはホントにJIS省令の違反ですから・・・・。

プロフィール

「@Nextstage さん あら、ウチだけじゃなかったんですね😅早く復旧しますように……。」
何シテル?   08/17 21:35
    総登録台数380台、発売から33年を経た今となっては、現存台数も推して知るべし!!の、「リーザスパイダー」を2台持ってます(このひとあたまおかしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"リーザスパイダー弐号機(MT)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 19:49:59
今週の桃エクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 21:08:46

愛車一覧

ダイハツ リーザ リーザスパイダー弐号機(MT) (ダイハツ リーザ)
リーザスパイダー弐号機(MT) イベントに出かけるときはこのクルマ。 日ごろのアシとして ...
ダイハツ エッセ エッセ号 (ダイハツ エッセ)
参号機が売れた記念に、快適なMTアシ車として増車。 上り坂が致命的に遅い以外は、よく走り ...
ホンダ ビート ビート号(初期化作業中) (ホンダ ビート)
初号機が売れた記念に?!衝動買い(爆) いや、もともと20年くらい前、リースパに乗る前 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
台湾ヤマハのマジェスティ125 実はいちばん使い勝手のいいアシなので、なにげに高稼働(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation