
まーねこです。
まずはあらためまして、そばオフ2017に参加された皆さま、ありがとうございました!
楽しすぎて、2DAYのイベントとは思えないくらいあっという間に時が過ぎていったような気がします♪
おそばも2日分とは思えないくらい食べましたけどね(;^ω^)
最近のまーねこの悪いクセで、オフ会の写真をあまり撮らなくなりました。
今回は天気が悪かったのでなおさらかもしれません・・・・・。
ですので、お料理やクルマの写真につきましては、他の参加メンバーの皆さまの日記も参考にしていただければ幸いです・・・・。
なお、下記マル付き数字(①②③・・・)は、最後にありますイベントインフォメーションの記載に合わせてあります。
DAY1:
【①道の駅いなわしろ】
この「そばオフ」も今年で通算4回目、時期的にも快晴が少なく、過去にも雨天だったことがあるのですが、

今年も多分に漏れず、初日は雨に。
これは9:30頃でしたが、風も強くて雨も冷たくて、もう少し寒ければ雪になるかな?というくらいでした。
【②猪苗代総合体育館「カメリーナ」(猪苗代新そば祭り会場)】
今年もそばオフはここからスタートです!猪苗代新そば祭り!

この時期、全国のそばの里ではこのような「新そば祭り」が開催されています!
ここでは、温かい「祝言そば」と冷たい「ざるそば」の2種類がありまして(いずれも600円)、まーねこは祝言そばをいただきました。

鶏肉とごぼうのダシが良く出ていて美味しかったです♪
温かいおそばでも、コシも風味も強くて、さすが新そば、と思わせる一杯ですね。
ステージでは猪苗代町長さんの祝辞もあったりしまして、

会場は賑やかで、あたたかく和やかな雰囲気でした。
【③道の駅ばんだい】
新そば祭りが予想外の混雑でしたので(大盛況だったことによります)、②のカメリーナ出発が15分ほど遅れてしまい、

次のチェックポイント「道の駅ばんだい」はお土産&トイレ休憩程度になりました・・。
ここは「そばソフト」がオススメなのですが、さすがにこの寒さでは誰一人、食べる人はおらず・・・(笑)
【④道の駅会津柳津】
ここもお土産タイムくらいの滞在でした。

足湯もあるのですが、さすがにこの天候では誰一人、浸かるひとはおらず・・・・(笑)
【⑤山都町宮古 とのや】
7年前の第一回そばオフでも訪れた、そばの里・山都町でも屈指の名店、とのやさんです!

山都や猪苗代では、写真のような古い民家でそのままそば屋を営業されているお店がいっぱいあります。まことに勝手ながら、まーねこはこのようなお店を「家系そば屋」と読んでおります。
だって、いえなんだもん(笑)
カメラの設定を間違えておりまして、とのやさんでの写真が全てピンボケだったので・・・・

第一回そばオフの時の写真でスミマセン(;^ω^)
ちなみに、このときもCセットでした。
【⑥飯豊とそばの里センター】
とのやさんから20分程度、山都町の中心部までいったん戻ります。

飯豊とそばの里センター隣りの駐車場でクルマを並べて記念撮影。
ここは駐車場が広いので、クルマの台数が多くても安心です。
そして、本日の行程のちょっとした目玉でもあります、

JR山都駅に停車するJRのイベント列車、

「SLばんえつ物語」を見に行きました!
(ちなみに、ちゃんと入場券を買って入っていますよ)
SLそのものも珍しいですが、クルマを降りて皆で一緒に駅でSLを見るというのも、クルマのイベントらしからぬモノがあって、これはこれで新鮮で楽しかったですね♪
【⑦いいでのゆ】
写真はいいでのゆの到着後の、ハセ川さんでの夕食(+宴会)になります。

このイベントの最大の目玉といってイイでしょう!
そば食べ放題+ドリンク(お酒含む)飲み放題の宴会! しかもそばだけではなくて、次から次へと出てくる、数々の美味しいごちそう!
こういったお料理に合うのは、なんといっても日本酒!

こちらは喜多方のお酒「夢心」ですね♪
ハセ川さんの美味しいごちそうとあわせ、まさに至福の時間。
ただ唯一心残りなのが、ごちそうでお腹いっぱいになってしまって、シメのおそば(これもすごく美味しい)が、たくさん食べられないこと・・・・。(なんて贅沢な・・・)
夕食(宴会)のあとは温泉にゆっくり浸かり、日付変更線くらいまでグダグダな二次会でした(写真自粛。笑)
先日の日記にも書きましたが、この日のいいでのゆさんの宿泊は「そばオフ」メンバーのみでしたので、まるで全館貸切!
そんなわけで、お風呂場ではあんなこともこんなことも・・・・・(していません。笑)
DAY2:
【⑦いいでのゆ】
天気予報では日曜は晴れる予定だったのに、朝から小雨が降り続けておりました・・・・が、

喜多方の街中に近づくにつれ、

雨はやみ、お天気も回復してきました!\(^o^)/
【⑧喜多方市・市街地中心部】
そばオフの2日目の朝食は、喜多方市内での「朝ラー」になります。
人数が多いので2チームに分かれまして、

「あじ庵食堂」さんで塩ラーメンをいただくチームと、

「あべ食堂」さんでしょうゆラーメンをいただくチームに分かれました。
まーねこは「しょうゆチーム」でありまして、

あべ食堂さんで中華そばをいただきました。
シンプルなようで深みのある、とても美味しい中華そばでした!チャーシューも激ウマです!
食後は、2年連続ですが、ここに寄って、

お土産を買ったり、グダグダ過ごしたり(笑)
【⑨道の駅・喜多の郷】
二手にわかれて朝ラーとなりましたが、食後はここに再合流です。

ここも時間的にトイレ休憩+ドラミでしたが、この道の駅には温泉があるので、別の機会にゆっくり訪れてみたいものです。
ちなみに、春は隣接する「八方池」のまわりにある桜がキレイですよ♪
そして、オープンカー組は、いよいよ屋根を開けてのオープンドライブへ!

短い時間ではあったものの、オープンで走れる時間があって本当によかったです。
晩秋の会津を紅葉オープンドライブ、なんて最高ですね!
【⑩世界のガラス館 猪苗代店】
写真は、ガラス館の向かいにある「清作茶屋」さんです。

今回のイベントで最後の食事となる、日曜日のお昼はここでいただきました。
まーねこは、「そばもちセット」(ざるそば+もち3個)をチョイス。

こちらの清作茶屋さんも何回か訪れているのですが、いつも「お餅」を食べるばかりで、おそばを食べたのは今回が初めてだったのですね。
でもそこは猪苗代そば暖簾の会の加盟店。期待を裏切らないどころか、予想をナナメ上で飛び越してくるその実力はさすがです。
猪苗代らしい甘くて風味豊かなそばもとても美味しかったですし、お餅も安定の激ウマでした♪
【オプショナルツアー】
昼食後はいったん中締めをいたしまして、残ったメンバーでオプショナルツアーへ。

今回は、ガラス館からクルマで5分ほどのところにある、「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」を見学です!
カワセミはいなかったのですがカワウソがいました(笑)

写真ではあまり可愛く写ってないのですが(ごめんなさい)、しぐさもその姿も、とても可愛かったですよ♪
あまりの可愛さに、帰りにミュージアムショップでカワウソのマスコットを買って帰ったのはナイショ(笑)
常設展の水槽エリアは暖房が無くて寒かったのですが、それでも思ってたよりも面白くて、また訪れてみたい場所の一つになりました。
(以前に、「猪苗代淡水水族館」だった頃に行ったことがあるのですが、アクアマリンふくしまの傘下になってとても充実しましたね)
イベントを終えて:
今回のそばオフで、皆さんにお配りした資料を以下に掲載します。(なお、私の個人情報のところは黒塗りしています)

【良かったこと】
・今年も、みなさんとこの地でご一緒できたこと!
・今年も、みなさんに美味しいおそばを召し上がっていただいたこと!
・スケジュールから10~20分遅れの範囲で進行できて、(過去と比べると)比類ないほどオンスケで行動できたこと(快挙)
・いつのまにか、いいでのゆが貸切になっていたこと(笑)
【反省点】
・土曜日の、昼食⇒夕食のインターバルが短くて、夕食までにお腹がすいてない(美味しい夕食がいっぱい食べられない)
・夕食前にお風呂に入るタイミングが無かった(SLのあとにすぐチェックインすればよかった?)
・夕食で腹いっぱいになりすぎて、宿の二次会では、もう液体しか入らない(笑)
・余裕をもって給油できるタイミングと行程を。
【オマケ】
オプショナルツアー解散後、まーねこ友人のご夫婦+まーねこ&ねこよめの4人は、

おおほり分店さんで、

シメにもりそばを食べて帰りました。
もうしばらく、そばはいいな(笑)