• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月31日

デジタル簡易無線、という選択

デジタル簡易無線、という選択 まーねこです。

お正月の次の記事が、いきなり月末です(笑)

いえ、やる気が無いわけでは・・・。








いつもながら唐突にハナシが始まりますが、デジタル簡易無線、というものがあります。

いわゆる「CR」(Convinience Radio・簡易無線)のなかの種類のひとつですが、今日のまーねこ日記では、351MHz帯の30チャンネルを使用するものについて説明します。


複数台でのツーリングで連絡用に使う、などの目的で、特定小電力トランシーバーをお持ちの方も多いと思います。

かく言うわたくしまーねこも4台ほど持っておりましして、それを買った時の日記はコチラ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/306175/blog/37914471/


-------------------------

誤解を恐れずに簡単に説明すると、デジタル簡易無線だからといっても、
利用シーンと利用目的は特小とまったく同じです(笑)


では、デジタル簡易無線は、特定小電力と、何が違うのかと言うと・・・、


【メリット編】

①特小とは比べ物にならないパワー

特定小電力トランシーバーの空中線電力は10mW(ミリワット)ですが、デジタル簡易無線の空中線電力は最大5W(ワット)になります。5W=5000mWなので、単純に考えると500倍です。
空中線電力の差が通信可能距離に比例するわけではありませんが、明らかなパワー差があるということはお解りいただけると思います。


②デジタルなので音質がクリア

すごくザックリな説明ですが、アナログレコードと音楽CDの違いのようなものです。無線っぽいハナシをしますと、特小の変調方式はF3ですがデジタル簡易無線はF2となるので帯域幅が狭く(少なく)て済むようになります。電波は貴重な公共財なので、狭い帯域幅で多くの情報を送ることにメリットがあります。ですので、デジタル簡易無線は「今の時代にあった」ものだと言えるでしょう。


③アンテナの変更が可能

特小トランシーバーをお持ちの方はご存じだと思いますが、アンテナが本体に固定されていて、外すことができませんよね。
ですが、デジタル簡易無線は地上局に限り、アンテナの変更が可能です。
無線機に付属のホイップアンテナでなく、性能の良い(指向性が良く利得の高い)アンテナに付け替えれば、5Wもあれば江ノ島と城ヶ島くらいは通信(交信)できるのではないかと思います。



【デメリット編】

①値段が高い

特小トランシーバーは、安い物だと2個で5000円を切るような商品も存在しますが、デジタル簡易無線は私が知る限り、いちばん安い八重洲無線(スタンダード)のVXD1でも1台2万円程度です。
しかしながら、5Wも出せる無線機ですので、そのつくりは特小とは比べ物にならないくらいよく出来ています。私もVXD1を買いましたが、特小がホントにオモチャに思えます。また、私はアマチュア無線の資格も持っておりVXD1と同じくらいの出力の無線機も持っていますが、2万円ではとても買えません・・・。
なので、「値段が高い」とは書きましたが「値段相応の価値はある」と言っても良いと思います。


②免許の登録が必要

買ってすぐ使える特小と違い、デジタル簡易無線は「無線局」としての登録が必要であり、その申請費用に2400円+往復の定形郵便の切手代が必要です。


③電波使用料が必要

無料で使える特小と違い、年間400円の電波使用料(総務省に納付)が必要です。アマチュア無線局が年間500円なので、帯域幅を考えると400円は高いなぁと思いますが、まぁ、400円なので・・・・。


-------------------------

今回は「特小トランシーバーのかわりにデジタル簡易無線を使ってはいかがでしょうか?」という提案なので、特小の機能で充分足りている方にはまったくメリットがない記事なのですが・・・(笑)

複数台でツーリングに行ったとき、台数が多く先頭と最後尾で交信が途切れる、なんていうことがあったときに、その不便さを解消してくれると思います。

今回わたくしまーねこがデジタル簡易無線を導入したのもそれが理由で、所属しているクラブの無線機が、特定小電力からデジタル簡易無線に変更されたことによります。

メリット/デメリットはあると思うのですが、やはり5Wの出力は特小にはないメリットですので、導入しないとしても「そういうものがあるんだなぁ」と思っていただければ幸いです。


-------------------------

なお、今後、宮ヶ瀬や都筑に行くときにはデジタル簡易無線の無線機本体を持って行きますので、どんなものか知りたいときには、まーねこをつかまえて聞いてくださいね♪

-------------------------

【おまけ】

★運転中にトランシーバーを使うと、携帯電話と同じく「ながら運転」で違反になるのか?★

これは、YesでもありNoでもあります。
道路交通法第71条第5号の5では「その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないもの」を使用した場合に違反となるとされています。ですので、走行中の携帯電話での通話はNG、ということになります。無線のトランシーバーでもこれと同じことが言えますので、トランシーバー本体を手に持っての通信はNGです。

しかしながら「送信および受信のいずれをも行うことができないもの」とあるので、TOP画像にあるようなハンドマイク(おにぎりマイクとかガチャコンマイクとか言ったりもしますね)を使用して、トランシーバー本体はカップホルダーに入れっぱなしにしておけば問題ない、ということになります。

もちろん、ヘッドセットやイヤホンマイクを使用すればまったく問題ない(違法にはならない)ことは言うまでもありません。


-------------------------

【おまけその2】

★技適マークのない特定小電力トランシーバーや、免許登録前の簡易無線での電波の発射は違法です!★

Amazonなどのネット通販で、技適マークのない無認可のトランシーバーが売られていますが(そのほとんどが規定の出力を越える違法機です)、受信こそ違法ではありませんが、プレストークボタンを押して電波を出した時点で違法になりますので、絶対に買わないようにしましょう

また、デジタル簡易無線機であっても、購入した後、免許の登録が完了するまでは電波を出すことは違法です。2週間くらいで交付されますので、受信(ワッチ)するだけでガマンしましょう(笑)

ちなみコレが無線局の免許状なのですが、コピーペーパー1枚の、超やすっぽい紙っペラだったりします(爆)


-------------------------

【おまけその3】

★他人の通信内容を聞いたとしても、それを第三者に漏らしてはいけません!★

電波法第59条で「何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第四条第一項 又は第九十条第二項 の通信たるものを除く。第百九条において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」とあります。
つまり、他人の通信内容を聞くこと自体は法律に触れる行為ではありませんが、それを第三者に漏らしたり、第三者が利用することを前提として聞いたりしていけない(窃用)、ということです。

これ、うっかりやってしまいそうなのですが、「今日、トランシーバーを何気なくオンにしてたら、ウチの近所の介護施設○○で使ってるのを聞いちゃった。”□□さん、次は入浴介助です~”なんて言ってた(笑)」なんていう内容をツイッターなどのSNSにあげると、電波法59条違反になりかねない、ということですね。


-------------------------

今回は文字ばっかりの長文でスミマセン(笑)

専門用語や法律上の用語は無視して、解りやすいコトバで書いたのですが、わたくし第四級アマチュア無線技士(取った時には電話級と言いました)や、レーダー級海上特殊無線技士の資格も持っておりますので、技術的・法律的なことには、ある程度回答可能です。

ご不明点あれば、どうぞお気軽にコメントくださいませ(´-`*)
ブログ一覧 | まーねこ日記 | 日記
Posted at 2022/02/01 00:21:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/28 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

0428 🌅💩○🙆 🐶🍱 ...
どどまいやさん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

VWジェッタ
avot-kunさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

フジコーポレーション宣伝www
トムソイヤさん

この記事へのコメント

2022年2月1日 1:34
まーねこさん、こんばんは。

ケータイの無い時代にアマチュア無線技士免許を取りハンディ無線機は持ってますが、免許証紛失しコールサインもわからず、基地局の有効期間も大昔に過ぎていて使ったら違法です。

デジタル簡易無線って、実力もあるし選択肢としていいですね。
アマチュア無線はコールサインをいちいち名乗るのが不自由で、趣味のカード交換するつもりも無し。
ググったらデジタル簡易無線ならコールサインもカードも要らないんですね。
ツーリングだけでなく、ケータイが使えない災害時にも情報交換できて欲しくなりました。
技適があるかどうかを確認するのが面倒ですが。
コメントへの返答
2022年2月3日 7:25
どうもです〜♪私も再割り当てではあるものの(しかも今は失効してます。苦笑)、JJ1BCNのコールも持ってた時期がありました……(昭和の昔。笑)
デジタル簡易無線は、特小とMCAの中間のニーズを埋めるものと考えて良いと思います。パーソナル無線が昨年11月に最後の1局の免許状有効期限が切れて完全廃止となったので、そこからの移行は…とっくに無いか😹
2022年2月1日 1:36
私も電話級持ちです😊
その時代で時が止まっておりますが😅
144と430に燃えていたなぁ。
震災もあって、今は一台も手元にありません🥲
クルマにアンテナと無線機を設置すれば最強だったなぁ。
ハンディ機は大震災などのサバイバル時にも威力発揮しますよね。
またやってみるかなぁ🤔😅
コメントへの返答
2022年2月3日 7:37
どうもです〜😺移動運用も楽しかったですね。若かりし頃……いやいや今でも十分若いですが笑……スキーにとち狂っていたもので、0エリア、7エリアによく行ってました……Hi……
雪山の山頂は、雪がアースになるのでよく飛ぶんですよね。こちらはジュリエイト、ジュリエイト、ワン、ブラボー、チャーリー、ノベンバー、JJ1BCNポータブルゼロ、○○山山頂からオンエアー……なんてよくやってましたね〜〜。実家の物置にまだ未使用QSLカードあるかもです(笑)
2022年2月1日 16:00
まーねこさん こんにちは。
ご無沙汰しています。  

無線のことは全く素人で。。。 
ちょっと教えてください。  

この無線機は、使用者個々が免許を持っている必要がありますか? 
掲載の写真では、「無線局登録状」となっているので、無線機を登録すれば使用者は無線の免許がなくても使えると云うことでしょうか? 
OKの場合、一人で複数台持っていて他人に貸してあるというような使い方ができますか? 
少人数でツーリングするような場合、メンバーも固定されておらず、無線機を持っている方とご一緒できるとは限りませんね。 
自分が複数台持っていて貸してあげて使えると便利ですね。 
(経済的理由で、実現できるかは不明ですが。。。)
コメントへの返答
2022年2月3日 7:48
どうとです!!今年もイベントでお会いできるのを楽しみにしています!🐱
答えから言うと、すべてYESです。
無線機を使用するのに、ヒトのほうの資格は一切不要です。なので、ライセンスフリーなんて言われたりしますね。免許が必要なのも無線機自体で、所有者にはひも付きますが、使用者は問いません。ご質問のとおり、複数台所有して、ツーリングのときにお友達に貸してあげる、というのももちろんOKです。
アマチュア無線と違い業務目的の利用もOKなので、たとえば山間部の建設現場で、建設会社で複数台登録したものを従業員みんなで使う、なんていう利用シーンもありそうです。
2022年2月3日 16:51
まーねこさん Res.ありがとうございます。  

僕も欲しいと思いますが、決してお安いものではないので、もう少し教えてください。 

通信可能距離についてです。 特小トランシーバーでは、見える範囲が精一杯と聞きます。 
クラブのTRGなんかで、台数が多くなると、とても全体は見渡せない状況になってしまいますね。 そんな時こそ無線機の出番だと思います。 
デジタル簡易無線の出力が数値上は格段に向上しているのは分かりますが、見通しのきかない場所での通話はどうでしょうか? 
ツーリングなどで山間部に入ると、電波の届きが悪くなってしまうそうですが、お使いの無線機の場合はどうですか? 
ロングアンテナにすれば良くなりますか? 
MyCarのロードスターの場合、本体をカップホルダーなどに立て掛ければ高さ無制限なのでw、必要ならば、まーねこさん の画像よりもっと長い物でも取り付け可能です。 
更に改善が期待できますかね? 
持って歩けなくなってしまいますが、ツーリングの時にはその必要も無いでしょう。 

お時間のある時にでも、ご連絡いただければ幸いです。 
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年2月6日 0:34
通信可能距離については、状況によって変わるので何とも言えませんが、ざっくり言って2~3kmは付属のホイップアンテナでも充分だと思います。
山向うの反対のふもとの街、なんていうのはムリでしょうが、トンネルが連続する山道で2~3km程度離れてしまった、というシチュエーションなら充分に使えますね。
今日、自動車で移動中にたまたまホビーユース(昔のCB無線のように無線通信を趣味として楽しむ人たち)の交信を受信したのですが、隣市で直線15kmはある局でした。私のほうから応答できるかというと微妙ですね。
アンテナに関しては、種類も値段もさまざまなので、価格と用途と利得(性能)で選べばよいかと思います。
ホイップアンテナはまぁまぁ限界があるので、マグネットベースやガーターベースの車載用アンテナを使うのが良いかもしれません。

アンテナ以上に気を付けていただきたいのは、デジタル簡易無線でも上空使用ができるものは、アンテナの交換ができません。デジタル簡易無線は、地上・海上のみと、併せて上空も使える2つのタイプが存在しますが、上空はハンググライダーの人専用みたいなもので、私は地上・海上が使えれば問題なく、アンテナが換えられることのほうが多大なメリットがあるので、こちらを選んだ次第です。
2022年2月6日 0:57
Res.ありがとうございます。 車両で使うなら、車両搭載のアンテナで良いんですね。 Myロードスターの場合、トランクがアルミなので(屋根は無いしw)マグネットベースは付けるところが無いんですゥ。😂 お金を貯めて買おうかな。 上空使用ができないものですね。👍
コメントへの返答
2022年2月9日 9:59
1Wの古参機ではありますが、やはりVXD1が最安ですね。
2万円前後なのですが、Y!ショッピングで買うと、購入金額は2万3000円でポイントバックが25%、というのもありました。
(というか、そこで買いました笑)
2022年2月6日 15:18
デジタル簡易無線、私も包括登録で2台使ってます!
そろそろ包括登録から5年経ちますので再登録が必要なんですけど、これって事前にお知らせが来るものなんでしょうか?
コメントへの返答
2022年2月9日 9:42
うーん、どうでしょうか。。。再免許申請は失効の3ヶ月まえからできて、1ヶ月前になるとできなくなる・・のかと思います。(アマチュア局と同じであれば)
ちなみに、私は廃局してだいぶたちますが、数年前くらいから、アマチュア局でも「再免許申請のお知らせ」みたいなハガキを出すようになったそうです。
これがですね、総務省っていうのが、「絵に描いたようなお役所仕事」しかできない役所なので、あまり期待できない・・・
2022年2月27日 17:15
まーねこさん はじめまして。今まで仲間とのツーリングに特小無線を使っていたのですが距離の問題でデジタル簡易無線を使って見たいという話が出ているのですがch数が少ないので被る事が多いとお聞きしまして実際のところ移動しながらの使用はどうなんでしょうか?いきなり質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年3月5日 18:20
初めまして、お返事が遅れて申し訳ありません…。
CH数の問題は状況によりけりなので何とも言えないのですが、ツーリングのように移動しながらであれば、たとえCHがかぶって通話できなくなったとしてもそれは一時的な可能性がありますね。たまたま同じCHを使っているツーリング集団が近くを走っていればかぶりますが、そういうときはCHを変更すれば解決する問題かな?と思います。無線交信(ラグチュー)自体を楽しむ、いわゆる「ホビー局」の人は「都内はほぼ空きがない」と言っているようですが、それは固定運用だからそうなるので、ツーリングのような移動中であれば問題にはならないのでは?と考えています。次の土曜日に、初めてツーリングで使ってみますので、そのときにまた結果を記事に上げられたと思います(´-`*)
2022年3月14日 15:37
度々失礼します。
私の無線局申請は10月までの有効期間なので7月から9月にかけての更新、ということになるのですが、3月になって再登録のお知らせのハガキが届きました。
お知らせまで。
コメントへの返答
2022年3月18日 18:03
亀レスすみません…(;^ω^)
ありがとうございます!!
ちゃんと再登録のハガキが来るんですね!これで安心です!
とはいえ、5年度になりますが・・・。

プロフィール

「野暮用で休日開庁の藤沢市役所に来ています。こういうところ、藤沢市が羨ましいんですよねー……茅ヶ崎市に住んでると……。」
何シテル?   04/26 13:59
    総登録台数380台、発売から33年を経た今となっては、現存台数も推して知るべし!!の、「リーザスパイダー」を2台持ってます(このひとあたまおかしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

"リーザスパイダー弐号機(MT)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 19:49:59
今週の桃エクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 21:08:46

愛車一覧

ダイハツ リーザ リーザスパイダー弐号機(MT) (ダイハツ リーザ)
リーザスパイダー弐号機(MT) イベントに出かけるときはこのクルマ。 日ごろのアシとして ...
ダイハツ エッセ エッセ号 (ダイハツ エッセ)
参号機が売れた記念に、快適なMTアシ車として増車。 上り坂が致命的に遅い以外は、よく走り ...
ホンダ ビート ビート号(初期化作業中) (ホンダ ビート)
初号機が売れた記念に?!衝動買い(爆) いや、もともと20年くらい前、リースパに乗る前 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
台湾ヤマハのマジェスティ125 実はいちばん使い勝手のいいアシなので、なにげに高稼働(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation