• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーねこのブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

よめ実家紀行2018年GW(アクアマリンふくしま編)

よめ実家紀行2018年GW(アクアマリンふくしま編)まーねこです。

今日の日記は、昨日の日記の続きです♪










まーねこは7日(月)までお休みをいただいておりましたので、6日の日曜日は福島県いわき市にある、

環境水族館「アクアマリンふくしま」に行ってきました♪


-------------------

このアクアマリンふくしまですが、

可愛い動物たちが、お客さんの前で芸を・・・・・・一切しません!!(笑)


今でこそ公財法人の運営ですが、もともとの設立母体は福島県教育委員会ですし、施設の所有は福島県ですから、よくある営利目的の水族館とは一味も二味も違う、アカデミックな展示ばかりです!

まーねこ夫婦は、もう20回近く来ていますが(もちろん震災前のこともよく覚えています)、何回来てもまったく飽きませんね。

とにかく知的好奇心が激しく揺さぶられるので、そういった遊びの好きな方・・・・美術館や博物館が好きな方には超オススメです! 
特に、こどもたちには絶対に見せてあげたい水族館ですね♪


-------------------

ネタバレしないように、展示物の紹介は控えますが・・・・

やっぱりアクアマリンふくしまといえばコレですね。

”潮目の水槽”です! この写真は水槽の上の通路なのですが、


下の方に行くとこんなカンジ。
水槽のなかは、カタクチイワシ、マイワシのような小魚から、キハダマグロ、カツオ、スマのような回遊魚が泳いでおり、まさに”潮目”の海の中に居るような光景です。

ちなみにまーねこ、若かりし頃は(今でも若いですがw)、スキューバダイビングをやっておりまして、ダイビングで見る光景に近いものがあります。


-------------------

館内には「おいしい水族館・アクアクロス」という、主に小名浜の魚介類を提供するレストランがありまして、

この日のお昼はここでいただきました。
「ヘミングウェイのカジキメンチセット」(880円)です!なかなか美味しかったですよ!

ドリンクバーもついているので、なかなかリーズナブルな金額です。
(コーヒーだけはあまり美味しくなかったけど(;^ω^))


開放感あるガラス張りの外には、

ビオトープとその向こうに海が広がっており、なかなかの風景です♪


-------------------

展示は魚類のみにとどまらず、アカデミックかつ多岐に飛んでおりまして・・・・

こちらは、柴わんこのさくらちゃん!

太古の昔から日本人と生活を共にした、

縄文柴犬としての展示ですね。

でも、なにげに天然記念物柴犬保存会の展覧会(ドッグショウ)で2位ですからね!

さくらちゃん、スゴい!(*´ω`*)


-------------------

皆さんが釣りをしているコチラ、一見すると釣り堀ですが(実態もそのとおりですがw)、

決してレジャーではなく、”魚を釣ってその場で調理して食べる”ことで、「いのちをいただく」食育を学ぶことができる、参加型の”展示”なのですね。


料金は20分で1000円、釣った魚は1匹100円(調理費込み)です。

釣った魚はフライにしてくれるのですが、自分でやるので三枚におろして刺身で食べちゃダメかな?
(ちなみに、この日の釣りものはアジでした)


-------------------

こんなカンジで、”とにかく楽しい学び”にあふれているのが、アクアマリンふくしま。

今年のそばオフはココに行くかも?!こうご期待!




-------------------

【おまけ】

この日は、アクアマリンふくしまからクルマで20分くらいのココにも立ち寄りました♪

塩屋岬灯台ですね!ちなみにハイドラのチェックポイントでもあります。


塩屋岬といえば、美空ひばりさんの屈指の名曲のひとつ、「みだれ髪」。

いわき市民であれば必ず歌えるというこの曲(よめ談w)でしたが、この歌碑に刻まれているのは「春は二重に巻いた帯~」ですので3番の歌詞ですね。

私も、大好きな曲のひとつなのであります♪


おもわず、「しーおやのみーさきー♪」と口ずさんでしまいますが、歌碑の下にはこんな表示が。

・・・・なんとも世知辛い世の中だわ(苦笑)
Posted at 2018/05/11 00:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | よめ実家紀行 | 日記
2018年05月09日 イイね!

よめ実家紀行2018年GW(そばの里山都編)

よめ実家紀行2018年GW(そばの里山都編)まーねこです。

何シテル?ではちょいちょいつぶやいておりましたが、ゴールデンウイークの3~7日の5日間、福島県某所のよめ実家に帰省しておりました。

ですが、今回は帰省先でもいろいろとやることがあり、実のところ終日遊び倒せたのは2日くらいなのですね。





そこで、今日の日記では、”遊び倒せた2日”のうちの一日め、
”そばの里山都編”をお送りします♪


2日めのアクアマリンふくしまは、また明日にでも。

--------------------

よめ実家のある福島県中通り地方から、会津の山都町へ向かいます!

この日(4日)はまずまずのお天気で、
猪苗代町を抜けるとき、会津磐梯山もキレイに見えていました♪


・・と、その前に、ここに立ち寄りましょう!

「道の駅ばんだい 徳一の里きらり」です!


まーねこは、この時期冷たいものを食べるとおなかぎゅるぎゅるになるので、ヨメがいただきましたが・・・・

ここの「そばソフト」はオススメです♪
ちなみにJAF会員カードがあると50円割引ですよ~。


--------------------

この道、「50km/h制限なのにセンターラインのない道(笑)」として、そばオフご参加の皆さまにはお馴染みの道だと思うのですが・・・!

この日はなんと!ここの場所で3台も他のクルマとすれ違いましたよ!
やっぱりGWは交通量多いですね~。


--------------------

走行だけにそうこうしているうちに(ああつまんね)

皆さまおなじみの、山都「うわさのそば処ハセ川」さんに到着です!


「そばオフ」のときは夕食(宴会)タイムなので、この窓からの風景を見れないのですが・・・

日中は、飯豊の山々を望む絶景が窓の外に!
これも、ごちそうです♪


--------------------

今回は、そばと天ぷら、小鉢2品、さしみこんにゃくがついたBセット(1500円)をいただきました♪

もう何回も書いてるので詳しい説明は省きますが、どれもとても美味しいです!


これだけのものを1500円で食べられるというのも、もはや衝撃です。
そばもお料理も、これだけのものが例えば都内の蕎麦屋で出て来たら、あっという間に有名店になるでしょうね。


あと、ハセ川さんに来たら、これを必ず食べなくてはなりません!

「揚げそば」です!

簡単に言うと、そばがきを茹でるのではなく揚げたものなのですが、これが「そとはカリっと、なかはふわふわジューシー」なのですよ!
また、口の中に広がるそばの風味と甘味が、大根おろしに合うあう!
遠慮なくガブっといきましょう!



今年のそばオフ(11月10日~11日)も、ハセ川さんでの”そば食べ放題+飲み放題宴会”と、源泉かけ流しの”いいでのゆ”宿泊ですよ!

お楽しみに!!!



--------------------

福島の人間にして、「山都のそばはハズレがない」と言わしめる実力。

まーねこも帰省のたびに山都を訪れるようになって早12年、だいたい半分以上のお店はおじゃまさせていただきましたが、どれも甲乙つけがたい名店ばかりです。

しかしながら、まだ行ったことのないお店もあるわけでして(意外にも、山都駅周辺のお店が未開拓)、

今回、はじめておじゃましました「蕎邑」(きょうむら)さんです!


まーねこは、「山菜おろしそば」いただきました。

「おろしそば」というと2つパターンがあって、このように器に冷たいお出汁といっしょに入っているパターンと、薬味に大根おろしがついてくるパターンですね。

蕎邑さんは前者のパターンですが、これが衝撃的なほど美味しかった!

こちらのそばは、もともとコシが強く、暖かいそばであってもそのコシは失われないだろうとは思いますが、冷たいだし汁はそばの麺に変化を与えず、それでいてカツオや大根おろしが、そばの甘味を引き立てます!

おそらく、「そばを美味しく食べる方法」としては、①そのまま何もつけずに食べる、②あら塩で食べる、に続いて、三番目くらいにランクインする方法かもしれません!

数年前、猪苗代のおおほり本店さんで「にしんそば」を食べたときと同じくらいの衝撃でした。

時間があったらそばオフでもぜひ寄りたいけど・・・どうかなぁ?



--------------------

2軒もまわって、正直、もうすでに腹いっぱいなのですが、

ヨメがもう1軒行こうとか言い出したので、仕方なくいつもの「そば伝承館」さんにおじゃましました。

そば伝承館さんは、もちろん他の山都の名店に匹敵する十割手打ちそばでありますが、16時まで営業しているので、他のお店で食べたあとにシメで必ず寄るお店だったりします。



ちなみに、ここで食べられるどのメニューもオススメなのですが、もう一つのオススメは「おみやげそば」です!
5食で2500円と決して安くはないのですが、その「おみやげそば」の正体は、ここのお店で出している手打ちそばの麺そのもの。

茹で方さえ間違えなければ、家庭で山都の味の再現が可能です(笑)



まーねこはここでもおろしそばをいただきました♪

薬味の代わりに辛味大根の大根おろしがつくシンプルなおそばですが、やはりそばと大根おろしの愛称はバツグンですね♪


そばの薬味って、ネギだったりワサビだったりしますけど、アレはなんでかというと、そばの甘味をひきたてるからなんですよね。

そして、本当に美味いそば屋のそばつゆというのは、まるでカツオを絞って入れてあるんじゃないか(笑)というくらい、カツオの風味が強いものなのです。(しょっぱくない)


ただ、美味いそば屋探しも泥沼で、抜け出せられない・・・・・・(;^ω^)


--------------------

3軒もそば屋をめぐっていたら、いつの間にか時間はもう16時。

そう!16時の山都駅といえば!

コレですよコレ!SLのばんえつ号が到着です!


なんか、毎回同じパターンではありますが(笑)、

今年のそばオフも、こんなカンジかな?


--------------------

”よめ実家紀行2018GW”は続きます!

「遊び倒した2日め編」も、こうご期待です!お楽しみに!
Posted at 2018/05/10 02:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | よめ実家紀行 | 日記
2016年08月25日 イイね!

よめ実家紀行2016年夏休み(その他お土産編)

よめ実家紀行2016年夏休み(その他お土産編)まーねこです。

ハナシは前後しますが、8月11日~15日は夏休みを取っておりまして、よめ実家へ帰省する計画を立てていたのですが・・・・。





夏休みの直前に伯母が亡くなりまして、ちょうど夏休みの1日めがお通夜、2日めが葬儀告別式となったのです。 

父も伯母も、日本人の平均寿命を大きく超える年齢まで生きたので、”悲しい”、”寂しい”というよりは、”お疲れ様、ゆっくり休んでね”という気持ちではあるのですが、

7日の日曜日に、父の新盆の法要をすませて、その4日後に父の姉が亡くなったのは、やっぱりめげますね。
(´・ω・`)



・・・・とはいえ、ねこよめやアルぼんのこともあるので、やはりお休みはお休みで、帰省するのも大事です。
ホームに入所している、よめのおばあちゃんにも会いに行かなければならないですしね。


そんなわけで、


①8月10日深夜(11日早朝)によめ実家へ出発 ←渋滞で4時間の道のりが6時間(涙)
    ↓

②よめ実家に到着後、よめとアルぼんを残しトンボ帰りで、まーねこのみ新幹線で帰宅
    ↓
③そのままお通夜、翌日のお葬式に列席 (まーねこ実家泊)
    ↓

④8月13日の早朝に出発し新幹線でよめ実家へ急行
 ←東京⇒郡山間は座れず立ったまま+停電で20分遅れ(合計1時間40分)

という、強行軍。かなりタフな4日間で、正直疲れました(苦笑)



それはさておき、先日の「そばの里・山都偵察編」にも書いたとおりですが、、

やっぱりお楽しみは猪苗代方面へのドライブ! 会津磐梯山、いいですね♪


山都町に行った帰りですが、

道の駅「ばんだい」に寄りました。

この時期、ココに来たら外せないのが・・・・

そばソフトクリーム!!(300円)

そばの風味が強く、”そば感”がなかなかあります。オススメですよ!


ちなみにこのそばソフトクリーム、300円なのですが、

JAFの会員証提示で50円引きになるので、会員の方は会員証をお忘れなく♪



あとは恒例のおみやげの買い物!

ヨークベニマルで25000円も使っちゃいました(笑)
まぁいいか。


いつも、地元のモノを買って帰りたいという想いがあって「福島しぼり」というネーミングには心をつかまれてしまいます・・・・が、

福島県産じゃないのかよぉぉぉ(笑)


・・・と思っていたら、

あざとい!!(笑)

ちなみにこのアサヒビールの工場、よめ実家の隣の町の「本宮町」にありまして、ビール工場だけでなく、ジンギスカン苑も併設されてます。

まーねこも食べに行ったことがありますが、美味しかったですよ~♪



結局、

買っちゃいましたけどね(笑)


(アルぼん) まーねことうちゃん、ボクのおみやげは?

(まーねこ) (忘れてた・・・。)
Posted at 2016/08/25 23:53:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | よめ実家紀行 | 日記
2016年08月19日 イイね!

よめ実家紀行2016年夏休み(そばの里・山都偵察編)

よめ実家紀行2016年夏休み(そばの里・山都偵察編)まーねこです。

8月11日から15日までの5日間、まーねこは夏休みをいただいておりました。
「何シテル?」ではちょいちょいつぶやいていたので、ご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、ちょっと東京での急用がありまして、よめ実家に帰っていたのは12~13日の2日間のみ。



2日間のよめ実家滞在でしたが、今回の”よめ実家紀行”では、どうしても外せない重大なミッションがあったのですね。

それは、

11月12日~13日に開催する、
”また帰ってきた「猪苗代そば祭り」ツーリングオフ会”の下見!!



オフ会についての詳細は、以下のイベントカレンダーからどうぞ♪
https://minkara.carview.co.jp/calendar/22008/



今回「そばの里・山都」で一泊するので、夕食(そば食べ放題&飲み放題の宴会)とお宿(温泉)の偵察です。

そば食べ放題&飲み放題の宴会のお店はもう決まっておりまして、

山都町一ノ木地区の「うわさのソバ処 ハセ川」さん!
http://www.uwasa.cc/

じつはまーねこ、こちらのお店には何度か来ております。
自信を持ってオススメする名店ですよ!

猪苗代も山都もそうなのですが、”そば屋さん”としてのお店をかまえてなくて、

農家のおかみさんがそのままおうちで開いている店が多いのですね。
(山都・宮古地区の「かじや」さんなんて、その典型ですよね)

まーねこは、まことに勝手ながらこれらのそば屋さんを、「家系そば屋」と呼んでおります。

だって、いえなんだもん(笑)



この日いただいたのは、

ざるそばと天ぷら、さしみこんにゃく、小鉢が2つついたBセット(1500円)。


そうそう、コレですよコレ!

豊かなそばの風味、そして甘味。薬味なんていりません!

天ぷらや小鉢のおかずと一緒に食べるのであればそのままでも良し、ほんのちょっとそばつゆにくぐらせて、カツオの風味を楽しみながらいただくも良し。

これに旨い日本酒でもあれば最高ですよね・・・・と言いたいところですが、

11月12日~13日の「猪苗代そばツーリング」では、ホントにそうなりますのでこうご期待!!


そばも美味しいのですが、こちらもオススメ。

さしみこんにゃく!

まーねこは実は、さしみこんにゃくはあまり好きではないのですが、猪苗代や山都で食べるさしみこんにゃくは別!

変な臭みは一切なくて、ちょっと甘みがあって美味しいです!


ここの窓から見える風景も、

ごちそうですよ♪


今回の宿泊場所となる公営温泉「いいでのゆ」は、ハセ川さんから見えるくらい近い場所。

そばをいただいた後は、そちらへも偵察に行ってきます!

歩いても行けなくもない距離ですが、コレで送迎してくれるので安心です!

ちなみにこのマイクロバス、4WDでした。(そこかい。笑)


ここ、「いいでのゆ」は、飯豊山の麓の山間にある天然温泉浴場(立ち寄り温泉兼宿泊施設)。

もともと町営(喜多方市合併前の山都町)だったこともあって、リーズナブルな値段ではありますが、源泉かけ流しという贅沢なもの。

・・・・だったのですが・・・・・・・。

マジっすか!!!

源泉をくみ上げるポンプが壊れて、沸かし湯対応になっているとは・・・・。

「いいでのゆ」公式サイトにもアナウンスが出てました・・・・。
http://www.sobanosato.jp/news/index.php?f=5


13日に「うわさのソバ処 ハセ川」さんのおかみさんに聞いたハナシでは、「修理しないで今秋は営業を打ち切ることも検討してる」ようなこともあったようですが、

↑のアナウンスだと、「復旧まで今しばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。」なので、11月までに復旧しているといいですね。

なお「沸かし湯」での営業は続けるようですので、「猪苗代そばツーリング」は最悪、”温泉”がなくなることをご了承くださいませ・・・・・。



「いいでのゆ」付近にはこんなカンジの場所もありまして・・・

いかにも山奥の温泉!といった雰囲気ですね。


そうそう、ここ、「いいでのゆ」は山奥すぎて、

ドコモとワイモバイル(PHS)は圏外になるようですので覚悟してくださいね♪
(ハイドラどうしようw)


-----------------

ハセ川さん&いいでのゆの偵察で腹ごなしをしたあとは、

せっかく山都まで来たのですから、もう1軒寄って行きます!


ランチタイムとしては時間的にちょっと遅い時間(14時すぎ)だったので、

営業時間が10時~16時と長い、そば伝承館へ。

こちらでいただいたのは、

ざるそばと、ミニソースかつ丼のセット!(たしか1200円…違ってたらすみません)

こちらのそば伝承館でも、「うちたて、茹でたて」の強いコシのそばが食べられますよ~♪

「家系」(笑)のそば屋さんに負けない美味しさです!


猪苗代の「くいものや ラ・ネージュ」さんでもそうなのですが、

そばとソースカツ丼のセットを食べる場合には、ちょっとお作法があります。

いくら風味が強いとはいえ、ソースカツ丼のソース味にそばの風味は負けてしまいますので、

まず、おそばを全部いただいてしまいます。

そのあとは、そば湯をスープ代わりにいただきながら、

ソースカツ丼をほおばります!

両方の味、それぞれを邪魔することなく楽しみながら、

余裕の完食(笑)



最後はおみやげに、”そば伝承館 生そば”を買って帰りました。

これは5人前(2500円)。 ※3人前(1500円)もあります

ちょっと高いように思うかもしれませんが、この生そばは、そば伝承館でお客さんに出している”十割・手打ちのそば”そのものなので、1人分あたり500円であれば、リーズナブルなお値段だと思いますよ♪

-----------------

11月12日~13日の「また帰ってきた「猪苗代そば祭り」ツーリングオフ会」はだいたいこんなカンジでそばを食べまくります!(笑)

いまのところ9名(まーねこ夫婦含む)で予約をいれてはありますが、まだまだ参加者募集中です!
皆さまのご参加を心からお待ちしております!


詳しくは、以下のイベントカレンダーをご覧くださいませ♪
https://minkara.carview.co.jp/calendar/22008/
Posted at 2016/08/19 01:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | よめ実家紀行 | 日記
2016年08月05日 イイね!

よめ実家紀行2016年GW(その2:アルぼんの日常編)

よめ実家紀行2016年GW(その2:アルぼんの日常編) まーねこです。

前回の日記の続きです。

福島県のよめ実家への帰省には、いつもアルぼんを連れて行きます。






よめ実家にもわんこ(女の子)がいるのですが、

仲良くしてくれるので助かります。

仲良きことは美しきかな♪



よめの実家は福島県の小さな地方都市ではあるものの、半径1km以内にJRの駅やコンビニ、商店街があり、クルマで5分圏内にはホームセンター、スーパーマーケット、ドラッグストア、大型総合病院があるという、とても便利な場所なのですね。


それでも、ちょっと歩けばこんな風景に出会えます。

ちょっと草ぼうぼうですがここはもともと棚田だった場所。
数年前までは、GWには田植えも終わり、とても懐かしい「日本の原風景」だったのですが、近年は休耕が目立つようになってしまいました・・・。



この場所からは、彫刻家・高村光太郎の妻、画家の高村智恵子が東京での病床から郷里を想い「ほんとうの空」と言った、

「阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に毎日出ている青い空」が・・・・・

この日は見えませんでした(笑)

アルぼんも、

ちょっとしょんぼり。


晴れていればこんなカンジ。

安達太良連峰から吾妻小富士まで望むことができます。



見晴らし台も含めて、この場所は地元の方が親しみを込めて「お城山」と呼ぶ、名勝史跡「県立霞ヶ城公園」でありまして、


似てる???


アルぼん、お城の御庭番になる(笑)


城址ではありますが、きちんと整備されて登り下りもおだやかなので、おさんぽコースにはもってこいです。

イマドキなら、ポケモンGOのポケストップになってるかしらん?


--------------------

別の日ですが、アルぼんは、とある老人ホームへ慰問に・・・・

来たわけではなくて(笑)

ねこよめのおばあちゃん(アルのひいばあちゃんw)に会ってきました(笑)


ここのホームですが、広い敷地で2階建て、周りはくだもの畑に囲まれて、

裏には阿武隈川という、風光明媚な場所。

都会の街中のホームではとてもかなわない、イイ場所ですね♪



----------------

これはよめ実家から帰ってきたあとの写真ですが、

今回もお土産を山ほど買ってきました(笑)

というか、

生活物資の買出し(笑)

日本酒はたぶん1斗(10升w)くらい、米15kg、お菓子、そば、なみえ焼そば、果物・・・・。
さすがにこれだけ積むと、クルマの挙動が変わります(笑)

ちなみにリースパで帰省したときも、このくらい積んで帰ります(爆)


福島県は、酒も米もお菓子も美味しくて、しかも風光明媚な場所があちらこちらにあり、温泉も数多くあります。四季を通じて観光にオススメです♪

東北6県のうち、福島以北の5県には申し訳ないのですが、福島県は首都圏から240kmと、東北6県のなかで一番近いので、ツーリングとしてもちょうどいい距離ですよ♪
Posted at 2016/08/06 10:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | よめ実家紀行 | 日記

プロフィール

「宮ヶ瀬のハコ乗り犬は、そんじょそこらのハコ乗り犬とはワケが違う🤣🤣」
何シテル?   08/10 02:30
    総登録台数380台、発売から33年を経た今となっては、現存台数も推して知るべし!!の、「リーザスパイダー」を2台持ってます(このひとあたまおかしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"リーザスパイダー弐号機(MT)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 19:49:59
今週の桃エクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 21:08:46

愛車一覧

ダイハツ リーザ リーザスパイダー弐号機(MT) (ダイハツ リーザ)
リーザスパイダー弐号機(MT) イベントに出かけるときはこのクルマ。 日ごろのアシとして ...
ダイハツ エッセ エッセ号 (ダイハツ エッセ)
参号機が売れた記念に、快適なMTアシ車として増車。 上り坂が致命的に遅い以外は、よく走り ...
ホンダ ビート ビート号(初期化作業中) (ホンダ ビート)
初号機が売れた記念に?!衝動買い(爆) いや、もともと20年くらい前、リースパに乗る前 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
台湾ヤマハのマジェスティ125 実はいちばん使い勝手のいいアシなので、なにげに高稼働(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation