• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーねこのブログ一覧

2017年01月20日 イイね!

ブレーキの、ハナシ。

ブレーキの、ハナシ。まーねこです。

TOP画像はリーザスパイダー2号機(MT)のブレーキまわり。

まーねこ号は、見た目ノーマルなのですが、中身はもっとノーマルでして(笑)、吸排気、エアクリすら変えていないというノーマルっぷり。

ですが、ブレーキだけはアップデートを行っていまして、L602Sムーヴのローター&キャリパーを移植してローターの1インチアップ化をしてあり、あわせてブレーキパッドもプロジェクトμのものを使用しています。

マスターがそのままなので初期タッチはあまり変わりませんが、踏み込んだときの効きの良さと、ロック寸前のコントロールがとてもしやすくなって、費用対効果では抜群のアップデートです。

使ったパーツも、ヤフオクで落札した中古のダイハツ純正部品と、箱汚れ新品デッドストックだったパッドで、合計1万円もかかってないし(爆)


-----------------

まず結論から言ってしまいますが、ブレーキフルードは、どんなに走っていなくても、最低限2年に1回、車検毎の交換が必要です。

また、距離を走るクルマや、湿気の多い未舗装駐車場に停めているクルマなどは、もっと短いサイクルでの交換が必要ですし、サーキットを走ったり競技に使ったり、ということであれば、それこそサーキット走行の前後で交換するくらいの頻度になるでしょう。
(高い熱が加わる様なイベントがあった時点で交換します)


いわゆる格安車検などでは、ブレーキフルードの量のみをチェックし、交換を行わず車検を通してしまうところもあります。それはそれで構いませんが、そうであるなら、ブレーキフルードの定期的な交換は、自分で担保しなくてはなりません。

-----------------

ブレーキフルードの交換がなぜ必要かというと、大きな理由は2つあります。


【①ブレーキフルードは吸湿性があり、吸湿することで沸点が下がり性能が低下するから】

ブレーキフルードにはDOT3からDOT5(5.1)という規格がありますが、これは何を表しているかというと、3⇒5で沸点が高くなります。また、それぞれに粘度が異なります。

沸点が下がると気泡ができやすくなり、低い温度でフェード現象が起こりやすくなります。
(ここの部分の説明はみなさんご存じでしょうから割愛しますね)

たとえばDOT4であれば、
・ドライ沸点(水が混ざってない新品状態での沸点)が230℃以上
・ウェット沸点(水が3.7%混ざった時の沸点)が155℃以上
と、規格で決められています。

自動車整備業界としては、おおむね3%程度の吸湿率で交換と言われておりまして、走行距離や保管状況にもよりますが、シビアな条件でだいたい12か月に1回くらいの交換となります。


【②吸湿するとブレーキシステム内にサビを誘発する原因となるため】

ブレーキシステム内にサビが発生すると、たとえばブレーキキャリパーピストンの動きが渋くなって、ローターにパッドが均一に当たらなくなることがあります。
特に、多ポッドのブレーキシステムならなおさらです。

また、サビはキャリパーだけでなく、前後のブレーキの効き具合を調節するPバルブにも影響をおよぼして、最悪リアのブレーキが効かなくなるなんてこともあるようです。


-----------------

ブレーキフルードはメーカー指定という原則を確認したうえで、ABSユニットなどに影響がなければDOT5.1を使うのが良いと私は思います。

えー、うちのはファミリーカーだしスポーツ走行なんてしないよ?とお思いになる方もいるかもしれませんが、ブレーキフルードに関しては「大は小を兼ねる」なので、もともとDOT3指定(1年毎の交換が必要)のクルマで、交換サイクルが長くなってしまったときの保険として5.1を使うのは良いことだと思います。

それに、意外なほどDOT3とDOT5.1で値段も変わりませんし・・。


-----------------

ですので、走行距離や保管条件にもよるので一概に基準は設けられませんが、

①ブレーキフルードは1年毎、どんなに乗らないクルマでも最大で2年毎に交換する
②使うブレーキフルードはDOT5.1がオススメ
③4~6年に1回は、ピストンシール、ダストブーツ、ドラムブレーキのシリンダーカップなど、ゴム部品を交換する。
④ブレーキホースは傷み具合を常にチェック、表面に亀裂が入っているようなら、漏れてなくても即交換!
⑤10年または10万キロに到達したら、マスターシリンダーのOHをする。


というようなメンテナンスが必要とまーねこは考えています。


メンテナンスを怠ると・・・・

これ、おそらく街乗りでは問題ないレベルで効いているとは思いますが、6割くらいしか当たってません。

とてもじゃないけど、サーキットでフルスペックは発揮できませんね。
ブレンボも、Rのマークも、泣いてます。


-----------------

ディスクブレーキというのは、クルマのメカニズムのなかでも構造が簡単な部類で、DIYが可能な箇所ですし、国産車であればOHキットも安価です。

キャリパーのOHに必要な部品は「OHキット」としてミヤコ工業や制研などのメーカーから安価に売られています。キャリパーのポッド数にもよりますが、1ポッドの1台分で3000円~くらいですね。

なお、ミヤコも制研も、Dラーの修理でも使う補修用部品メーカーなので安心です。


そう、キャリパーやドラムのシリンダーをOHするとき、一緒に替えて欲しいのがコレ。

ブリーザープラグとブリーザープラグキャップ。
意外に知られていませんが、ブリーザープラグは消耗品です。いずれも数百円の部品なのでケチらないでほしいです。


あと、私も最近知ったのですが、

リザーバータンクって、再利用不可部品なんですよね。(ダイハツの場合)
なので、マスターシリンダーのOHをするときには、バルブASSY(ほぼ中身全て)とタンクとフタを新品にしないといけないのです。

つまりOHで再利用する部品はマスターシリンダーのボディくらいで、それだったら制研から出ている、リビルドのマスターシリンダーASSYと交換でもいいかなぁ、と思う今日この頃(笑)。



・・・・・。

エンジンオイルは何を使う?3000km毎で交換する?みたいなハナシは良く聞くのに、ブレーキフルードのハナシがあまり聞かれないので、ちょっと書いてみました。


アナタのクルマのブレーキも、泣いているかもしれません。

きーきーきー・・・・・違うか(笑)
Posted at 2017/01/20 03:58:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記

プロフィール

「今日は休暇を取ってクルマを受け取って来ました😺名古屋のお店まで……。」
何シテル?   10/17 23:20
    総登録台数380台、発売から33年を経た今となっては、現存台数も推して知るべし!!の、「リーザスパイダー」を2台持ってます(このひとあたまおかしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 234 567
8910 11121314
1516 1718 19 2021
22 232425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

"リーザスパイダー弐号機(MT)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 19:49:59
今週の桃エクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 21:08:46

愛車一覧

ダイハツ リーザ リーザスパイダー弐号機(MT) (ダイハツ リーザ)
リーザスパイダー弐号機(MT) イベントに出かけるときはこのクルマ。 日ごろのアシとして ...
ダイハツ エッセ エッセ号 (ダイハツ エッセ)
参号機が売れた記念に、快適なMTアシ車として増車。 上り坂が致命的に遅い以外は、よく走り ...
ホンダ ビート ビート号(初期化作業中) (ホンダ ビート)
初号機が売れた記念に?!衝動買い(爆) いや、もともと20年くらい前、リースパに乗る前 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
台湾ヤマハのマジェスティ125 実はいちばん使い勝手のいいアシなので、なにげに高稼働(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation