• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーねこのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

国土交通省関東運輸局神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所に行ってきました(早口言葉ではありません

国土交通省関東運輸局神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所に行ってきました(早口言葉ではありませんまーねこです。

今朝は午前半休を取って、こくどこうつうしょうかんとううんゆ・・・・・じゃなくて、

湘南陸事に行ってきました(笑)



はい、実はちょいとクルマを買いました・・・と言うか、買い増しをしましたので、陸事で番変をしたのですね。

いやぁ、なんてコトはない、10年オチの、

大衆車ですよん。


このクルマ、平成15年式で10年オチなんですが、

今まで買った車の中で、一番新しいクルマです(笑)


しかも、21世紀(2001年以降)のクルマというのも、

今回が初めて(爆)



10年オチで安くヤフオクで買った大衆車ではありますが、それでもイマドキのクルマは違いますね!!!


オートマ・エアコン・パワステ・パワーウィンドウで、雨漏りがしなくて、雨の日の夜の渋滞とかでもヒヤヒヤしなくて済むんですよ!!!orz


でも、水温計がついてないのは、まじめにちょっと驚きました♪
Posted at 2013/03/28 02:33:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記
2013年03月20日 イイね!

車庫証明というシステムは今の時代に必要なのか。

まーねこです。

みなさまも良くご存知のとおり、登録自動車(いわるゆ普通車で軽自動車以外の自動車)においては、使用の本拠の位置にあるポリもとい警察署長より、保管場所が確保されていることを証明する書類と保管証票が交付されなければ登録することができません。

これは「自動車の保管場所の確保等に関する法律」という法律で決められた内容ではあるのですが、同法の施行は1962年と、すでに50年もの歳月が流れています。


同法の施行の背景としては、高度経済成長で急激に高まったモータリゼーションに、自動車所有者や販売店のモラル、道路や駐車場のインフラ整備が追いついていなかったため、都市部で深刻な交通渋滞が発生した、というものがあります。


ところが、この50年で日本は大きく変わりました。

都市部では駐車場が確保され、高度情報化によりその空き情報がオンラインで確認できるようになったり、駐車違反取締りが民間に委託されたり、なによりも大きいのは、自動車の普及もすでに飽和しており、その上で若年層人口がどんどん減少し、自動車における購買力が低下しているような状況ではないでしょうか。

ひるがえって車庫証明は、といいますと、近年電子申請が可能になった(住基カードとカードリーダが必要です)以外には、多少の規制緩和はあるものの申請書類のフォーマットすら変わらずもう何十年も運用され続けています。



何が言いたいかといいますと、まーねこは、この車庫証明というシステムは今の時代にマッチしたものなのか、ということをいつも疑問に感じています。


自己所有の土地が車庫である方はあまり関係ないのですが、借地・借家にお住まいの方、月極め駐車場を契約されている方は、契約書のコピーや土地所有者の使用許諾書面が車庫証明の申請時に必要になります。

たとえば長期の借地や借家などの場合は、契約書が古いままだったりそもそも契約書がなくなっていたりして、そのつど大家さんにハンコをもらいにいったりするのはよくある話で、手ぶらでは行かれないから菓子折りでも・・・ということにもよくなりますよね。


結果的に「面倒くさいからやっぱりクルマの買い替えしないで車検とって乗ろうか」、もしくは、「車庫証明がいらない軽自動車に乗り換えようか」というような、「マイナスの動機付け」にならないでしょうか?自動車業界全体としては、けっしてありがたいものではありません。

※軽自動車は、車庫の証明を受ける必要はありませんが、申請と保管証票の交付を受ける必要はあります。念のため。


これが事業仕分けの対象とならなかったのは疑問ですが、自動車業界もユーザも得をしないこのというシステムを、「社会全体として役に立っているものなのか?」という検証を行わなければならない時期にきたのではないでしょうか。

少し乱暴な意見ではありますが、現状罰金刑のみである車庫法違反を、罰金刑以外に当該自動車の強制抹消などの行政罰も加えて厳罰化したり、「車庫が確保されていない」という定義を、「警察署長へ申告した本拠の位置」ではなく「車検証上の本拠の位置」と車庫法の条文を変えれば、警察での車庫証明はいらなくなるのではないでしょうか。



















当然ながら、証明費用2,100円、保管証票交付手数料500円という金額が適正か、という点についても併せて検証が必要です。


・・えっ?


続きはWebで!(またか)
Posted at 2013/03/20 15:56:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記
2013年03月15日 イイね!

先週の土曜日に富士山周辺をドライブしてきました♪

先週の土曜日に富士山周辺をドライブしてきました♪まーねこです。

順序は逆になってしまいましたが、土曜日は富士山周辺をドライブしてきました♪





まずは「道の駅 すばしり」へ♪

この場所は、その昔「富士サーキット」というミニバイクとカートのコースがありまして、まーねこもよく走っていたのですね。
そのころの面影はもはやありませんが、今はドッグランがある道の駅として生まれ変わりました♪

ちなみにココの売店ですが・・・・自衛隊の駐屯地と学校がすぐそばということもあってか、自衛隊グッズのお土産(笑)がとても充実してます。
「道の駅 すばしり」にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってくださいね♪オススメです!!
ナニがあるかは見てのお楽しみ!!


籠坂峠を登り、山中湖のいつもの場所。

ちなみにこの場所、ウィキペディアのリーザスパイダーのページに乗っている写真を私が撮影した場所でもあります(えっ?


アルぼんも、この場所でもう何回写真撮ったかなぁ・・・・・

でも、今日は富士山がキレイに撮れてよかったね♪アルぼん。


そのあとは河口湖方面に向かいまして・・・・・


カチカチ山の前を抜けていきます。


なぜそんなルートを通るかといいますと・・・・・

河口湖大橋を北側から南側に渡るときに、真正面に富士山が見えるから!

この3枚の写真のあたりは、左手方向にずっと富士山が見えているので、助手席に乗った人は富士山を堪能できますよ~♪


河口湖・西湖と、湖北ビューラインを通りまして・・・・

精進湖にも寄りました。

こちらも、湖の奥に富士山が見える、絶好のロケーションですね♪

午後は逆光にならない場所であるのも、写真を撮るにはありがたいです。


週末だというのに渋滞がほとんどなく、ほどなくして朝霧高原まで到着です。

今回も「あさぎりフードパーク」に寄ってみました。

ここは、「道の駅 朝霧高原」に隣接していまして、美味しいものが食べられる場所・・・・・・のはずだったのですが・・・・・。

15時過ぎとはいえ土曜日なのに、びっくりするほどお客さんが居ません・・・・。
確かに美味しいものもあるし、駐車場も無料で入りやすい場所ではあるのですが、明らかに道の駅側にお客を取られてしまっていますね。


去年、大々的にオープンした施設ですが、ちょっとビジネスの舵取りに失敗しているのでは、というカンジがありまして、このままでは「残念な観光施設」として、そう遠くないうちに終末を迎えてしまうのでは・・・・。

逆に、道の駅のほうは、フードパークが出来る前よりも活気が増しているカンジです。
こちらは見ている側も安心できる盛況ぶり。


焼き芋を買いました♪
ちょっと高めのプライスではありましたが、とても美味しくバリューを感じましたよ~。

おイモ大好きのアルぼんですが・・・・見て下さい、この超真剣な表情(笑)

フードパークなので食べ物にバリューを感じられないと目も当てられないのですが、あさぎりフードパークはまだ大丈夫だと思います。
きっと立ち直れるはず、頑張って欲しいですね。

まーねこたちも、結局お金を使ったのは、道の駅のほうでしたからね~(汗)




そうそう、この道の駅に来たからには、立ち寄りたいのはこの場所。

なぜかココに来ると富士山が雲に陰ることが多かったのですが、この日はキレイに見えていました♪


このあとは、富士サファリの前を通り、裾野~湖尻~箱根新道~西湘BPと帰りましたが、この日はいちにちずっと渋滞がなく、とても快適で楽しいドライブでした♪
富士山も堪能できて満足です♪

鼻水がひどかったので花粉症かな?と思ってましたが、結局タダの風邪だったようでそちらも一安心??
(なのか?????)
Posted at 2013/03/15 02:06:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月13日 イイね!

日曜日は有明会におじゃましてきました♪

日曜日は有明会におじゃましてきました♪まーねこです。

お友達のJun.さんと会う用事があったので、それを口実に(笑)、毎月第二日曜日にお台場の「船の科学館駐車場」で開催されている、「有明会」というミーティングイベントを見学してきました、♪



こちらのイベントは、英国車が中心のイベントですが、英国以外の欧州車、国産もあり、年式も比較的現代の車からヒストリックカーまで幅広く参加されてました。
それでいて、垣根は低く、とてもアットホームな雰囲気でしたね♪素敵なイベントです♪

でも、エランがDHC・FHCあわせて6台も集まるなんてさすがだなぁ・・・・

と、思っていたら、

おおお、+2ですよ!

(+2Sかな?)

これはいいなぁ~~
4つ座席が付いているから4人で乗るのではなくて、このクルマを1人や2人で使うところに、優雅さがあるんですよ♪
純粋スポーツカーメーカーだったロータスがサルーンを模索していた時代ですが、結果的に秀逸なGTとして完成したクルマ・・・と、私は思ってます♪

そうそう、お友達のべんじゃみんさんのエランもいらしていたので、写真を一枚♪

(はじっこにリースパも入れさせていただきました(笑))


ちょっと風と花粉が強かったですが、まずまずのお天気で、とても楽しく心地よい時間を過ごすことができました。

また遊びに行きたいイベントが増えましたデスよ♪
来月もまた遊びにいければ、と存じます。



閑話休題。

実は前日の土曜日にはこんなところに遊びに行ってたのですが・・・・

やたらクシャミと鼻水が出るので、おお、これはこの歳で花粉症デビューか??と思ったら、カゼでした・・・・。

(土曜日のお話は、また明日にでも・・・)


有明会に行くとき、実はカゼひいて熱でててボックスティッシュ持参だったのはナイショ(笑)
Posted at 2013/03/13 02:21:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記
2013年03月04日 イイね!

宮ヶ瀬にいってきました&サス交換しました。

宮ヶ瀬にいってきました&サス交換しました。まーねこです。

日曜日は宮ヶ瀬・鳥居原に行ってきたのですね。
ちょっと曇っていましたが風もなく、おだやかな天気でした♪





到着した時間が遅かったので、台数はぐっと少なめでしたが、それでもおなじみの皆様と楽しくお話ができました♪
ありがとうございました♪♪

すぐそばに杉の木がたんまり植わっていますので、花粉症の人にはツラいかも・・・・。


宮ヶ瀬から帰ってきましたら、幌を閉める間もなく、あけっぱなしでサス交換(笑)



なぜ君んちはこんなにリアサスが以下略(爆)

左から順番に、リースパ純正、L602ムーヴエアロダウンカスタム純正、L500ミラ用RS☆Rダウンサス、L502ミラアバンツアート用純正、です。

まずはエアロダウンカスタム純正を組んでみたのですが・・・・ある程まったく下がらずノーマル同等だったのですね。

やっぱりクルマの基本はシャコタンなので(笑)ひと巻き半くらい切ってみようかなぁ、と思ったのですが、手元にあったアバ純正サスの自由長が短いのが目に留まり、ちょいと組んでみましたら・・・・。


おお、けっこうイイ感じですよ?!!

見た目的にはフロントがもうちょっと下がるといいかな?という気もしますが、フェンダーモールを貼る事で解決したいと思います。
現状でもフェンダーからタイヤがわずかにはみでていますので、それの対策も。
リップスポイラーは欲しいですね♪

この仕様なのですが、乗り心地がイイのですね。
ノーマルを超える!とまでは言えませんが、舗装の荒れたようなところでもストレスがありません♪

フロントがコペン純正スプリング+L602ムーヴ用KYBローファースポーツ、リアがスプリング、ショック共にL502アバンツアート用です。

この組み合わせで、いったんブッシュ類を入れ替えて調子を見てみたいですね♪♪
Posted at 2013/03/04 22:38:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | リーザスパイダー | 日記

プロフィール

「@Nextstage さん あら、ウチだけじゃなかったんですね😅早く復旧しますように……。」
何シテル?   08/17 21:35
    総登録台数380台、発売から33年を経た今となっては、現存台数も推して知るべし!!の、「リーザスパイダー」を2台持ってます(このひとあたまおかしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3 456789
101112 1314 1516
171819 20212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

"リーザスパイダー弐号機(MT)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 19:49:59
今週の桃エクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 21:08:46

愛車一覧

ダイハツ リーザ リーザスパイダー弐号機(MT) (ダイハツ リーザ)
リーザスパイダー弐号機(MT) イベントに出かけるときはこのクルマ。 日ごろのアシとして ...
ダイハツ エッセ エッセ号 (ダイハツ エッセ)
参号機が売れた記念に、快適なMTアシ車として増車。 上り坂が致命的に遅い以外は、よく走り ...
ホンダ ビート ビート号(初期化作業中) (ホンダ ビート)
初号機が売れた記念に?!衝動買い(爆) いや、もともと20年くらい前、リースパに乗る前 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
台湾ヤマハのマジェスティ125 実はいちばん使い勝手のいいアシなので、なにげに高稼働(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation