• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーねこのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

10年前のアルぼん写真♪  ※完全にネタ切れですww

10年前のアルぼん写真♪  ※完全にネタ切れですwwまーねこです。

ねた切れです(笑)。

デジカメ画像の整理ついでに、古い写真を引っ張りだしてきました。
これは2003年11月、アルぼん満一歳のとき。





同じ時期に、横浜の大桟橋にも行ってました♪

おすまししてポーズ取ってるのは、今とあまり変わりませんね♪
(昔は、写真を撮るほうがヘタでしたwww)


こちらは、その半年前の2003年5月。アルぼんが生後6か月の子犬だったころ。
アルぼん初めてのよめ実家帰省です♪

当時からクルマのなかではよく寝ています(笑)


それにしても、
アルぼんは、
今も昔も本当に可愛いなぁ
(ばか)



そしてその頃、まーねこはどうだったかといいますと・・・・。

こんなクルマ乗って、こんなことしてました(笑)
(2002年12月)


ちなみにこのボンゴワゴン、初めてヤフオクで買ったクルマで確か106,000円くらい。
金曜日に仕事が終わってから、夜行バスに乗って神戸まで取りに行って、自走で帰ってきました。

あの当時は体力があったなぁ・・・・。
Posted at 2014/01/31 22:23:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記
2014年01月26日 イイね!

土曜日と日曜日のお出かけ♪(2日分なので長いですw

土曜日と日曜日のお出かけ♪(2日分なので長いですwまーねこです。

この土曜日と日曜日のおさんぽ報告など。






まず土曜日の朝は、茅ヶ崎野球場の駐車場で毎週土曜日の朝8時から開催されている、「茅ヶ崎海辺の朝市」にいってきました♪


こちらでは、茅ヶ崎市内の生産農家さんが野菜や果物、花の販売をおこなっています。
詳しい情報は、「おいしい茅ヶ崎 食と農のポータルサイト」でどうぞ♪
http://oishi-chigasaki.com/

新鮮な野菜を、市価よりもだいぶ安価に買えるので、土曜日の朝のおさんぽがてら訪れてみてはいかがでしょうか? オススメですよ!!



・・・で、土曜日はなぜ、ココに行ったかいいますと・・・・

神奈川のローカルTV局なのですが、毎週土曜日の夜に「あっぱれKANAGAWA大行進」という番組がやっていまして、今回は、まーねこ家のある茅ヶ崎だったのですね。

ロケはその放送当日の朝におこなわれるので、あわよくば、「あっぱれ」のロケに乱入してアルぼんと映ってやろうかと淡い期待をしながら、朝市に狙いをつけて行ってみたのですがアテが外れたようです(笑)

(ちなみに、この朝市から300mくらいの海岸にある場所でロケしていたようです・・・・)



ねぇねぇ、ボク、この球場でライブやるの♪

・・・そういえば、そんなコトしたヤツもいたねぇ(笑)

※ちなみに、その某有名アーティストのライブのチケットには茅ヶ崎市民枠がありまして、抽選なのですが友人の妹さんとかがけっこう当ててました。


さて、この朝市ですが、東側の駐車場はすぐいっぱいになってしまうので、この青少年会館側の駐車場に停めるのが良いようです。
(オフィシャルサイトでもそのように書いてあります)

R134の上り車線からしか入れないのでご注意ください。



数年前に引退した、先代えぼし号が展示してありました!

コレ、確か以前に、ヤフオクの官公庁オークションに出てたハズ。
落札されなかったんだ・・・・・。

中は自由に見学できます。


憧れの、バスの運転席にも座っちゃいました(笑)


このバス、車名は「オムニノーバ・マルチライダー」といいまして、ベースはFFフルサイズバンの「ルノー・マスター」。

さすがルノー、とてもスタイリッシュで、この水色のカラーとともに茅ヶ崎の街に溶け込んでいたのですが、現在の「えぼし号」は、日野・リエッセに代替えしています。
やっぱり、オムニノーバ社の倒産が影響しましたかね・・・・・・・。


---------------


土曜日のお昼は、両親とお寿司を食べにいってきました♪

(↑この写真はお店のHPから拝借しました)

藤沢中央卸売市場という大きな青果市場がありまして、そのなかに「樽寿司」というお寿司屋さんがあるのですね。

樽寿司さんのホームページはこちら
http://taruzushi.jp/ichiba/ichiba01.html

卸売市場なんて、フツーの人が入れるの?と言われそうですが、心配ご無用です!


まーねこは、海鮮ちらし(特)をいただきました。

このボリュームで1000円です!(丼ものの寿司めしの大盛りは無料)

今日び、ハンバーガーショップでもそれなりに食べると600~800円はするので、この1000円の海鮮ちらしはすごくお得感がありますね♪
もちろん、とても美味しいですよ!!こちらもオススメです!!!

「特」のつかないノーマルの丼ものは800円~なのですが、「特」のほうがだんぜんオススメです♪


ただ、市場のなかということもあってか、営業時間が変則的ですのでご注意を。
(ホームページでご確認ください)

二階席の窓から見える風景も、市場内だけにこんなカンジ(笑)


★土曜日は、この藤沢中央卸売市場でも「湘南朝市」が開催されており、樽寿司・市場店さんも朝8時!からの営業です。
朝ごはんをココで食べて、そのあと市場の湘南朝市でお買い物・・・というのが良いかも!


湘南朝市の詳しい情報はこちら
http://kanrenjigyosyakyokai.com/?page_id=53

(なお、わんこは市場には入れません。念のため(笑))


---------------


日曜日は、まーねこ家からクルマで10分程度のところにある、神奈川県立茅ヶ崎里山公園に行ってきました♪

里山公園といえば、この長ぁ~~い滑り台が子供に大人気ですよね。

詳しい情報は公式サイトでどうぞ。
http://www.kanagawa-park.or.jp/satoyama/guide.html



でも、以前は無料だった駐車場が、今は有料になってしまって行きづらいなぁ・・・・と、お思いのアナタ! 実は、昨年新設された北駐車場は無料なのですね。


配線工事ができているあたり、

いずれ有料化する気はマンマンのようですが(爆)


ここ、北駐車場のそばには「里の家」という施設がありまして、

ちょっとした休憩スペースがありますので、お弁当やお茶持参で、ここの日だまりのなかでのんびりするのもいいかもしれませんね♪


こっ、これは・・・・、


デスラーの反射衛星砲!



・・・・・・

違うか!!(笑)



・・・・夕方は、藤沢市内で局地的に雨が降ったようですが、

夕焼けがキレイでした♪
Posted at 2014/01/26 23:15:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記
2014年01月26日 イイね!

古いデジカメ写真を整理していたら・・・・・

古いデジカメ写真を整理していたら・・・・・まーねこです。

6年くらい前(みんカラ加入前)に作った、自作したデジタルスピードメーターの写真が出てきました♪







きっかけは、ヤフオク徘徊で発見した、DENSOのスピードメーターパルス発生器。

コレ自体は汎用品でありまして、主な用途としては古いクルマやディーゼル車のトラックなど、車速パルスが取れないクルマで使うもの。

カーナビやデジタルタコグラフを使うために、スピードメーターケーブルとトランスミッションの間に噛ませて、車速パルスを取る部品です。

リーザスパイダーはECUから車速パルスを取れるので必ずしも必要な部品ではありませんが、1600円くらいだったので、ハナシのタネに落札したような記憶が・・・・(笑)

(6年前も、今も、このパターンはけっこう多いです(爆))


これ自体は単純なスイッチですが、そのままでは使いにくいので、+5V /0Vが出るように回路を入れて、オシロで測ってみました。

コレは確か、40km/h前後で走っているときの状態です。

△t1=40msですから、この矩形波の周波数は25Hz。周波数(Hz)=時速(MPH)なので、1.609を掛けると時速(km/h)に換算できます。よって、25×1.6=40(km/h)というわけですね。


余談ですが、1km=1609mなので、いわゆる「ゼロヨン」と、ドラッグレースの「スタンディングスタート1/4マイル」(クオーターマイル)は違います。

ちなみに「ゼロヨン」は、JIS規格(日本工業規格)の「自動車加速試験法(JIS D 1014-82)」に以下のような記述があります。

「発進加速試験は、自動車を停止状態から変速機と加速ペダルを自由に使用して急に加速し、200mおよび400mの標点まで進むのに要した時間を測定し、かつ、それらの標点を通過するときの、速度計の指示を読み取る。」



・・・ハナシを元に戻します(笑)


とりあえず車速パルスは出ているカンジでしたので、PICマイコンを使ってデジタルスピードメーターを作ってみました。

まずはブレッドボード上の実装です。

mikrobasicで書いたPICマイコンのプログラムソースや、回路図データも、どこかにはあるはずなのですが、紛失(涙)・・・・・・。


毎度毎度、実車でテストをするわけにはいかないので(笑)、パルスジェネレータ(これも自作)につないで実装とテストを行います。

とりあえず185km/hくらい出してみました(リースパではそんなに出ません。笑)


次はクルマに乗せて実験です~

このハンディオシロは電池で動くので、こういう場所で使うのにもとっても便利です♪

あと、電卓があると何かと便利♪

速度表示もそれなりに出ているのですが・・・


この時点での仕様には、ちょっと問題がありまして、

 ①1秒間のパルス数を測定し、速度を算出
 ②次の1秒間で、①で測定した速度を表示

というようなロジックだったのですが、常に「1秒前の速度」が出ている状態となり、リアルな速度感がありません。(表示が遅れてくるカンジです)

では、これを単純に0.5秒毎にすればいいかというとそうでもなくて、ただでさえ、1秒間に25回しかパルスが出ないうえに、それを1.6倍するので、0.5秒毎とすると、端数切り捨ての回数が増えて「とても荒い」数字になるのですね。

最終的には、矩形波の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの両方をカウントし、それを0.5秒毎に速度に直して表示するという方式にしたところ、なかなかイイ感じになりました♪
(デューティ比が50%ではないのですが、あまり問題にはなりませんでした)


実走行でもこんなカンジ♪♪

長野に夫婦で旅行にいったときの中央道・・・・ではなく、クローズドコースでのテスト走行です!
(と、言っておきましょう(爆))

ちなみに、このときはリミッターが効いていました♪



部品代は全部で1000円くらい。(まーねこの手間賃はプライスレスww)

車速パルスが違うクルマでも使えるように、キャリブレーション機能もつけてあります。(40km/h時にボタンを押せばその時のパルス数を記憶し、長押しでリセット)

また、12V⇒5V変換も基板上に実装しているので、+12V、パルスIN、GND(アース)をつなぐだけで動作します。

7セグLEDの制御とプッシュSWの信号入力もすべてPIC16F84Aの1個で制御しているので、拡張性はありませんが、とても安価にできています。

PICマイコンを使っているので、回路を変更せず機能を変えることもできます。
たとえば、上記のキャリブレーション機能を、ピークホールド機能に変えることも、プログラムの修正だけで可能です。(あたりまえですが・・)




・・・・さて、この自作スピードメーターですが、クルマの車内という過酷な環境に、アキバで買った特価のディスクリート部品が耐えられず・・・・・・・。

1年半で7セグLEDが死にました(爆)

やっぱり、それなりに高耐久なモノを使わないと、クルマ用ととしては難しいっす(笑)




PICマイコンによる工作は、デバイス仕様から、回路設計とアプリケーション設計の両方でアプローチしてモノを作り、それなりの達成感があったうえで、作った後も楽しめてブログのねたにもなるという、一粒で二度も三度もオイシイ遊びです♪♪


まぁ、所詮、オカルトグッズみたいなモンですけどね(超爆)
Posted at 2014/01/26 11:32:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記
2014年01月23日 イイね!

先週の土曜日は、函南にある酪農王国オラッチェに行ってきました♪

先週の土曜日は、函南にある酪農王国オラッチェに行ってきました♪まーねこです。

先週の土曜日になりますが、静岡県の函南(かんなみ)町にある「酪農王国オラッチェ」に行ってきました。

詳しい施設情報は公式サイトでどうぞ♪
http://oratche.com/




体験型農業施設とでも言えばいいのかしらん?

ここではさまざまな家畜動物を飼育しているほか、レストランや農産物直販所もありまして、牛の乳しぼりや手作りチーズ作りなど体験したり、動物と近い距離でふれあったり・・・と、いったカンジで遊べる場所なのですね♪

2~3時間の滞在イメージですかね?伊豆半島ドライブの途中にいかがでしょうか?
食事をしたり、おみやげを買ったりできるので、ツーリングオフとかでもいいかもしれません。
(入園・駐車場ともに無料です)


ヤギさんこんにちは??



皆様のハズレ馬券でこの施設は助成されています(笑)



アルぼんは、シープドッグ(牧羊犬)ですので、

ヒツジさんと記念撮影♪
なんだかバカにされているような気もするなぁ(笑)


そう、ここは「酪農王国

公用車?のナンバーも「よいくに」でした(笑)
芸が細かいっす。


このコは1歳くらいだったかな?

アルぼんも可愛いけど、仔牛ちゃんも可愛いですね♪



そうそう、こんなモノも展示してありまして・・・・・


昭和38年式(1963年式)のフォードソン社のトラクターです♪

その当時の農業近代化事業のためにこの地で導入されたトラクターだそうで、1992年からこちらで展示されているようです。


ただ、クルマの世界では1963年式というのは、それほど極端に古い時代でもありませんので、「SUPER DEXTA」で検索すると、以下のように、今でも「現役で動く」、スーパーデクスタの動画を見ることができますね♪
http://www.youtube.com/results?search_query=SUPER%20DEXTA&sm=3
(けっこう面白かった・・・・)


ディーゼル2.5リッター3気筒、45馬力ですので、当時としてはなかなかのスペックではないでしょうか?

「SUPER DEXTA」で検索すると、細かいスペックまですぐに出てくるんですね。
高度情報化社会、おそるべし・・・。


それでも、直流発電機というのが時代を感じますね~~・・・・

YouTubeなどにみられるレストア済みの個体では、ダイナモからオルタネータに交換されているものもありました。


タイヤはほぼ新品(笑)

展示期間中に履き替えたものと思われます。





オラッチェのあとは、クルアで数分くらいのところにある、国指定の天然記念物「丹那断層」を見てきました♪

アルぼんとのお出かけも、だんだんタモリ倶楽部みたいになってきました(笑)


屋根付きで断層を保存している施設がありまして・・・・


アルぼんもびっくり!

まーねこもなんだかよく解っていませんが、びっくり(笑)

地質学に興味のある方は、ぜひ?!



この日は、3連休の翌週の、月なかの土曜日とあってか、どこの観光地も道路も空いていまして、

帰りは函南⇒熱海⇒西湘BPと走りましたが、熱海⇒早川は一般道であっても渋滞なしの快適ドライブ、西湘BP大磯港のところもガラガラでした♪

伊豆のドライブは、近くも遠くも楽しいですね♪
Posted at 2014/01/23 23:47:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月22日 イイね!

そのほかのブログねたはダイジェストで(笑

そのほかのブログねたはダイジェストで(笑まーねこです。

そのほかのブログねたはダイジェストで♪

笹川先生と記念撮影(笑)
一日、一善!!(懐




あのね、ボク、あのお船に乗って南極探検に行くの♪

・・・・だから、そのネタは去年やったってば(笑)


あのお船なら乗れるかな~~

・・・・アルぼん、今年も船ネタでいくんですね?


海上保安庁・・・・・


東京税関・・・・・


アルぼん、たぶんどっちもムリだと思う・・・・。


いや、そんなドヤ顔で、そこで待ってても・・・・

たぶん乗れない(笑)


まぁ、海岸をお散歩するくらいにしておいたら?

てくてく・・・・


すみません・・・・

今回も、オチ、ないんです・・・・。
Posted at 2014/01/22 01:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | まーねこ日記 | 日記

プロフィール

「@Nextstage さん あら、ウチだけじゃなかったんですね😅早く復旧しますように……。」
何シテル?   08/17 21:35
    総登録台数380台、発売から33年を経た今となっては、現存台数も推して知るべし!!の、「リーザスパイダー」を2台持ってます(このひとあたまおかしい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 23 4
5 67 8910 11
12 1314 151617 18
192021 22 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

"リーザスパイダー弐号機(MT)"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 19:49:59
今週の桃エクスプレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 21:08:46

愛車一覧

ダイハツ リーザ リーザスパイダー弐号機(MT) (ダイハツ リーザ)
リーザスパイダー弐号機(MT) イベントに出かけるときはこのクルマ。 日ごろのアシとして ...
ダイハツ エッセ エッセ号 (ダイハツ エッセ)
参号機が売れた記念に、快適なMTアシ車として増車。 上り坂が致命的に遅い以外は、よく走り ...
ホンダ ビート ビート号(初期化作業中) (ホンダ ビート)
初号機が売れた記念に?!衝動買い(爆) いや、もともと20年くらい前、リースパに乗る前 ...
逆輸入その他 その他 逆輸入その他 その他
台湾ヤマハのマジェスティ125 実はいちばん使い勝手のいいアシなので、なにげに高稼働(笑 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation