• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2024年07月05日 イイね!

リュックを検討中・・・

リュックを検討中・・・










富士山が山開きしました!

自宅から遠目ではありますが
雪もグッと少なくなったものの
まだ少し目視できますなぁ



まぁご心配なく!
我が家は、クルマで5合目までは行くと思いますが
そこから頂上を目指す体力はありません(キッパリw)
・・・先日の奥多摩・御岳山で思い知らされましたから(;'∀')

我が家は山歩き。
ハイキング:日本語で山歩(さんぽw)って言うそ~です
自宅周辺の夜散歩に、近郊の山歩を楽しみたい☆彡
うんで。夜山歩が目標ってトコです(^▽^)/

で。
ふら~っと出かけて。ちょろっと歩いて。サクッと帰ってくる計画ですが
持ち物的に
・財布
・免許証
・スマホ
・鍵
・タバコw
・個人的にビクトリノックス・マルチナイフ
・1AA懐中電灯
・ハンカチ
・ポケットティッシュ
なんで。ショルダーバックを使っております!



カミさんも
も~少し大きくなりますが、肩掛け式バックですが
やっぱ。肩が凝っちゃうんですよね~(;^_^A

で。
先日の奥多摩は
全部処分したはずの娘のリュックが出てきたんで
私がしょって行きましたぁ



眩しいくらいのピンクw
まぁ初心者と還暦過ぎですから目立ったモン勝ちですな(;'∀')
いかにも女学生の遠足的なヤツですが



背面はメッシュでショルダーもしっかりしたヤツでした☆彡
コレで充分!って思ってましたが
やっぱ。カミさんがショルダーだと肩凝りが嫌らしく
今度は私がしょってく!って。
ま。
上記持ち物は、私もショルダーに入れてましたし
このリュックの中は
・2人分の上着
・タオル
・バスタオル
・レジャーシート
・左右ポケットにペットボトル2本
を持ってきました(o^―^o)ニコ

で。
実際に使った物は
・ペットボトル
・タオル
のみ。。。
ま~。そんなモンですわな(;^_^A

今年も猛暑。。
着替え関係も持ってきましたが、クルマん中にw
登山靴を脱いで、スポーツサンダルもクルマん中。
行動時は最小限を心がけましたぁ
コンビニで。おにぎりか?パンか?買ってピクニック気取りもと
そ~考えてましたが、食料もナシ!
・・・この計画は行く行くですかね(;^_^A


で。
私分のリュックが。やっぱ欲しくなっとりますが
そもそも皆さん。。。ナニ入ってるの???



何気にパンパンな方もいます。。。



サイト徘徊しとりますが



ま~。
先人たちの経験なんでしょ~けど
そんなに必要???
・・・使った事。あるの???的なm(_ _"m)

ま~。
富士山の弾丸登山とか、ニュースで見ますが
あまりにも無謀で遭難の可能性もありますから



基本。
自分の身は自分で守る!が鉄則なんでしょ~がねぇ
山ん中じゃ、電波が届かなかったり、救急車なんぞ10分くらいで到着しません!
ま~。
分かりますけどね(;^_^A

ま。
ド素人のボヤキなんで、先人の方は笑って見て下さい(;'∀')



まず。
山中でコーヒーを挽いて嗜む♪
袋麺のラーメンでも、自然の中だとご馳走に♪
・・・わかりますが、我が家はしないな~
夢。的なトコはありますが、機材の材料に…最後のゴミに。。。
最初の数回はヤってみても、たぶん宝の持ち腐れになりそう。。。_| ̄|○
韓国でも問題になってるカップ麺のゴミ問題もそ~ですなぁ
長時間・標高高いトコなら欲しいアイテムなんでしょ~が
そもそも体力に大問題を抱えておりますんで。


雨具。
山の天気は急変する!って言われてます。。
確かに箱根では、快晴ながらゴロゴロと怪しい雷鳴が聞こえました
幸い。若干雲がかりましたが、すぐに快晴に(;^_^A
カッパ関係は2人とも持ってますから、それで良し!


タオルは季節柄、早々に濡れちゃって
前回は使うまでいきませんでしたが、バスタオルは必要!

上着も、箱根で感じました!
麓では汗ばむ気温でしたが、ケーブルカーを降りた途端
冷蔵庫並みの寒さに・・・
背中に「箱根」って書いてあるパーカーが売ってましたが
ホント。買う勢いでしたぁ
薄手。軽量で充分でしょう!
・・・けど、奥多摩行きではカミさんは「いらない!」って反対してましたがw
まぁ。結局着ませんでしたけどね(;^_^A


ライトマニアな私にとって
どのサイトでも必需品にあがってる「ヘッドライト!」



PETZLにSILVAに。
建設職人さんご用達のGENTOSにLEDLENSERも
ヘッドライトは両手を奪われず、職人さんの需要はハンディライトより
普及しとるそ~です☆彡
確かに!懐中電灯は常に片手を占領されてしまいます。。
また。夜散歩でも感じてますが、腕を振って歩く際
当然ライトの光軸も振られますから、前方照射に難がありますねぇ
ヘッドライトなら、頭(顔)の向く方向を安定して照らせます☆彡

同僚も以前、山ん中で動けなくなっちゃって
明るい時間に下山できず、怖い思いをしたとな。
山は木々の中では早めに暗くなり、その時は雨か?雪?も降ってきたとか。。
なんとか帰宅後、早々にヘッ電(ヘッドライトの通称w)を買ったそう。

そんな先人の経験なんでしょ~けど
一歩譲ってヘッ電は:100均COBタイプで充分!でしょう(^▽^)/



100均ライトは優秀です!



正直。一番愛用しとります☆彡
なんせ。コスパはダントツ最高!
スペックも申し分ありません!

ヘッ電は。実は夜散歩で使ってみた事があります
・・・夜山歩のイメトレもあってw
言われる通り、両手は束縛されず
手元足元をムラ無く照らすCOBライトは見やすい☆彡
・・・安物お約束の青白い光が気になりましたが、まぁしゃ~なし。。
最大の欠点は。。
顔に虫が集るのです。。。_| ̄|○
虫は紫外線を好みますから、光源に寄って来ますよ~~~!!!
命の危機下なら、そんな事も言ってられませんけどね

私としましてはヘッ電はあくまでハンディライトの補助機な気がする。。。
前方照射距離もリフの深さに比例しますから



50m~100m。さらに先を照らす!
暗闇を切り裂く!一掃する!性能はハンディライトです!
もし。遭難となって、上空のヘリに合図する際もハンディライトが有利でしょう

ヘッ電ではありませんが
ミリタリー系のライトも魅力的☆彡



手元足元用で、小型軽量。赤ライトもあるコイツ☆彡
胸あたりに付けとけば、虫が寄ってくる事も少ないかも???
赤は認識しにくいのです(;^_^A
・・・有名ヘッ電より高いけど(核爆)

ま。
登山のレベルによって、当然持ち物の重要性は上がってくでしょうが
まったく使わない物は、逆にお荷物になりますから
個々で参考にして厳選してくのが得策なんですけどね(;^_^A



こんだけ人がいれば
誰かしら助けてくれる気もしますし(爆)
たぶん。リスト以上の物資も担いでる方。絶対いますよね


そ~考えると
今年の夏場は、娘のお下がりリュック1つで充分かな??
秋口から上着とか嵩張りそうだから
9月頃までに検討すっか(;^_^A



寝苦しい夜を超えて



清涼を求めて
奥多摩にまた行きますか!



川沿いのルートが涼しげに♪

一駅歩いて一駅、電車で戻る(^▽^)/
イイ旅じゃないですか☆彡

奥多摩は川に降りられるトコも多くて
ほとんど無料ですから
上記内容と反しますが、素朴なデイキャンプも楽しめます☆彡
機材金額の争いはキャンプ場で。
なんせ。駐車場から運ぶには厳しいですからねぇ
チャチャっと楽しむには、お財布にも優しい奥多摩の穴場です(^▽^)/



っつ~となると
家出みたいな荷物になるんでしょ~かw
ひゃひゃひゃ


Posted at 2024/07/05 18:50:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 旅行/地域
2024年07月02日 イイね!

奥多摩に行ってきましたぁ☆彡

奥多摩に行ってきましたぁ☆彡











東京の奥座敷『奥多摩』
以前は高尾山に飯能~秩父に挟まれ
手付かずのド田舎でした。。
理由は:見どころが無い(爆)
実際。青梅市から先は、東京都とは思えない状況でした(;^_^A

奥多摩っつ~と
学生時代にバイクで行ったきりで
クルマに替わって、家族が出来ると
アトラクションが無いから行く理由もありませんでした
あっ!一回、キャンプに行った気が(;^_^A
そんなトコですな

が。
東京都の膨大な財源で、現在は結構整備が進んでおります☆彡
道路の整備。看板の整備。トイレの整備。
山岳路も整備が進んでおります。

今回の目的は、奥多摩セラピーロード☆彡



ヒノキのチップを敷き詰められたルートや



歩く目的から
休む目的に!



森林浴を嗜むコースが出来ております(^▽^)/
山歩き!
都会の雑多から離れ、癒しの空間が楽しめるそ~です



吊り橋や渓谷も
奥多摩にはいっぱいありますからね~



TVも最近はプチ旅が人気です!
そんな
本格的な旅行計画をしなくても
さら~っと出かけられるのはイイですね☆彡


いつも通りの時間で起きて
青梅街道を進み、奥多摩駅近くのコインパーキングに。
本格的な「登山」ではありませんが
先日購入したトレッキングシューズのナラシも含め



メレル モアブ3
地味なトレッキングシューズが多い中
色鮮やかな靴を見つけました☆彡



ま。
幼児の靴みたいって話もありますが(;^_^A
ま~。いいじゃない
還暦夫婦がお揃の靴で出かけるのも
可愛いでしょw



トレッキングポールも準備しましたが
玄関に忘れてきました(;^_^A

で。
駐車場から出て、日原川沿いの渓谷ルートを歩き
青い清流と音と木漏れ陽を嗜みながら
登計橋っつ~吊り橋に来たところ
野生の猿が占領してました。。。



気にせず進めば逃げるかと思いましたが
子連れだったのもあって、最強の威嚇を受け・・・撤収。。。
危ないぞ!ここ!

別ルート。
奥多摩駅から交通量のある道路で昭和橋を渡り
氷川キャンプ場からのルートで登計トレイル方面に行きましたが
やっぱり登計橋周辺は野生猿の国のよ~で
他の集団を目撃。。。_| ̄|○
こりゃ~セラピーロードにたどり着けませぬ

熊の出現とか。
自然豊かなトコは野生動物の住処ですから問題ですなぁ
さすがの東京都も、この問題は解決できません。。



で。
予定変更して
近くのパワースポット「御岳山」に行きました(;^_^A



クルマで五合目まで行き、そこからケーブルカーでw
標高:1,000m弱の山ですが
ほぼほぼ文明の力で行けます(^▽^)/
・・・が。
高低差:約100m弱とはいえ
急坂から~の急階段の数で両足はツル寸前Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

足腰弱ってる???
言い訳じゃありませんが
同世代的な他の方よりは早く御嶽神社まで到着しましたけど
ありゃ~冬場の凍結時期はど~してんでしょう???
だって一般民間のお家も点在してましたから
生活も厳しいでしょ~なぁ(-_-;)


御嶽神社のお参りでギブUP。。。_| ̄|○
その先のロックガーデンなんぞ。無理だったわ

ナイトハイクが目標でありますが
まずは、まともに低山でも登頂するのが目標ですなぁ。。。
1時間以上、夜散歩しとりますが
ほとんど平坦な道だし
こりゃ~。まずは高尾山!って考えてましたが
高尾山も。周りの人間からは結構キツイって言われてるし
体力づくりが課題ですな(;^_^A



Posted at 2024/07/02 20:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング | 旅行/地域
2024年06月18日 イイね!

ハイキングしたいのです (;^_^A

ハイキングしたいのです (;^_^A










雨は収まりつつありますねぇ
幸い警報級な大雨・・・にはなりませんでしたが
よく降るな~的な一日でした
ニュースでも大きな災害は見受けられませんでしたが
くれぐれもお気を付け下さいませm(_ _"m)

仕事上。久しぶりにカスハラ攻撃に見舞われてて
心身ともクタクタであります。。。_| ̄|○
まだまだ完全解決に至りませんが、真摯に向き合って解決したいと(;'∀')

来月は久しぶりの家族旅行も控えておりまして
そこまでには円満になって欲しいですなぁ


で。
旅行だけじゃなく
子供も社会人になり、休日は夫婦で出かけるようになりました☆彡
毎日の夜散歩w



夫婦の会話は少なくないと自負しておりますが
夜散歩で+αの会話が増えましたw
うんで。
御朱印帳を買ってから、身近ではありますが神社・お寺参りを楽しんでおります



はじめは無駄遣いな感じがありましたが
この歳になると。ありがたい感じがするのです(;^_^A
・・・単純にお守り2つ買うより安いし

で。
今までバイクにクルマと。
歩く事を否定して乗り物を愛しましたが
夜散歩を通じて、ウォーキングが楽しいw
・・・発端は趣味の懐中電灯が使えるから夜散歩を始めたんですけどね
体重増加。醜い腹回りの改善もありますが
そちらはあんま。効果が見えません(爆)

夜散歩。
ナイトウォーキングっつ~カッコいいモンじゃないんで夜散歩なんですが
1時間を超える時間を歩くと
それをもっと楽しみたくなるのです

もともと。
バイクはトレール車に



あんま。乗りこなせませんでしたが
トライアル車にも乗って



奥多摩中心に林道・山道ツーリングを楽しんでました☆彡
気持ちは湘南サーファーに憧れてましたが
山向きなタイプなのかもしれません。。。

かといって。
登山的なヤツは・・・無理(爆)続かないでしょうw
ネット頭でっかちですが
登山    :頂上をゴールとした山登り
トレッキング:頂上を目指しつつも山岳ルートを楽しむ事
ハイキング :別に頂上到達を目的とせず、森林・自然を楽しむ事
・・・に分かれるそ~です
我が家的にはハイキングですね(^▽^)/



まだまだオイラはイケるのですが
ご存じでしょ~か??
湘南・江の島って
有料エスカーを利用せず、徒歩で登ると結構な階段があり
カミさん的には結構厳しいのです(;^_^A
頂上の灯台を超えて反対側の岩場~洞窟(?)へは2回に1回程度w
それを考えると本格的登山は無理なのです



ネット頭でっかちですが
登山:トレッキング:ハイキングっつ~仕分けって
本気の方の優しい説明文でも
如実に壁を作ってて、登山=数日かけて険しい山岳を極める事!的なw
そ~ひも解く事が閉鎖的なんですよ~!
記事によっては優しく・・・日帰りはハイキングとまで言う(爆)
ま。いいんですけどね
そこまで本気じゃないのです(きっぱり☆彡)



ピクニック気分で結構w
夫婦楽しく続けられればイイのです!



で。
肩掛けバックを買って



次の目的地を計画しとりますが
これから。軽~い山道や渓谷とかに行くには
トレッキングシューズが必要です!
ハイ
形から入るタイプです(爆)



近所の登山屋さんに行ってみると
いろいろ飾ってありますが
どれもこれも地味ですなぁ
・・・アスファルト道じゃない泥道・砂利道・岩場・ぬかるみを走破するから
汚れが目立たないカラーなんでしょ~が



にわか夫婦なw我が家にとって
スニーカー的なヤツが無いのに、ちと引きました(;^_^A
・・・そこまで本気じゃないのよ的な

で。
すでに到着はしとりますが
トレッキングシューズを買いました☆彡
夫婦揃って
同じメーカーの同じタイプで同じカラーのシューズです(^▽^)/
ついでに
トレッキングポールなる
スキーのストックみたいなヤツもカミさん用に買いました☆彡



評判の高いYouTuberらしい方の本と



初心者向け・・・どころか入門向けしか載ってないガイドブックもw

そもそも初心者の手前に入門者っつ~枠があるのはナニ???
・・・ま~。そ~ゆ~トコが登山愛好家の壁っつ~訳で
改めた方がいいですよ!




なんだか
巷は登山ブームらしい(カミさん曰くw)
あのエベレストも



渋滞中らしいΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
マジか???



そんなトコは行きませんが
野山・自然を楽しみたいですね!
(ホンネは夜に行って懐中電灯を飛ばしたいw)
Posted at 2024/06/18 19:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウォーキング | 趣味
2024年05月22日 イイね!

ACEBEAM@直営店からプレゼント☆彡

ACEBEAM@直営店からプレゼント☆彡










ACEBEAM
中国・深圳にあるフラッシュライトメーカーです☆彡

なんだ。。中華製かぁ。。。_| ̄|○ って感じですが
フラッシュライト業界は中華勢の猛威は凄まじいばかり
20年ほど前では米国最高!っと誇っておりました (;^_^A
歴史的に。その頃からジワジワ猛追開始しており
懐中電灯だけじゃなく、世界の家電商品のほとんどは中華製。。
先日入手したドイツ・LEDLENSERも、生産拠点は中華製となります

そしてここ数年前から、フラッシュライトの天辺に君臨し
品質の低いメーカーも見受けられますが、このACEBEAMをはじめ
名だたるメーカーの品質・性能は、米国を抜きました☆彡

日本輸入総代理店:ACEBEAM JAPAN 直営店からのアナウンスで
ACEBEAM 創立10周年記念としてX(旧Twitter)にて
プレゼントキャンペーンがあり
5名・5品から、みごと!最新モデル:T35を当選しました!



ラッキー(((o(*゚▽゚*)o)))
ありがとうございます!

T35は、ブラックの1900lm:6500Kと
タンカラーの1600lm:5000Kの2種類
LEDは最新のSFT-40を搭載!高効率で注目されてます!

選択したのは、色温度:5000Kに引かれるものがありましたが
やっぱ。ブラックでしょう(爆)

日頃から青白くない光が、反射光も眩しくなく
見た目も寒々しくない電球色を好んでおりますが
タクティカルライトっつ~と。一般的にも限りなく白な光だしw

発送はAmazonでしたw
ACEBEAM@直営店JPから。



開封して・・・箱がつぶれてる。。。
・・・配送が悪い感じではなく、日本到着時につぶれてた的な
ま。タダだし。外箱損傷品って類でしょ~ね(;^_^A
中身は・・・問題ナシ!
しいて。早速充電してみましたが、充電レベルランプが点かない
・・・満充電か??
普通。半分程度の充電なんだけどな???
ま。いっかw



ちなみに
ACEBEAM純正充電池って、電池本体でもUSBで直充電できますが
T35内蔵充電池はUSBポートなし
本体充電ポートより充電となります(コストダウン1)

早速、ライト本体をチェックしてみましょう!
はじめて手にしてみて第一印象は
塗装品質は従来のモデルより、Pokelit AAやTAC AA並み
・・・往年のモデルからは。。(コストダウン2)
永年使わってみないとわかりませんが、そんな気がする
アノダイズ処理ではありますが。



クリップ。
これも前後2方向が一般的ですが、ヘッドダウンの1方向
・・・コレで充分ですが、挟みやすくする為、先端が立って
握る際、痛いんだよな~(これもコストダウン3)

内蔵充電池は:18650Li-ionの2800mAh
USBポートが無い分、短いのもありますが、ボディ間もタイトです。
サイズを切り詰めてるんでしょ~ねぇ
細身な感じは手に良く馴染みます!
ナーリングも立っててしっかりグリップします☆彡

T35の前身。名機:EC35のモデルチェンジ版ですが
クラウンの無いテールスイッチは大きくなり押しやすい☆彡



サイドスイッチのあるモデルですが
あくまでテールスイッチで点灯。サイドで調光のスタイル!
消灯時ではサイドスイッチだけでは反応しません
・・・EC35は鞄の中とか
なにかでサイドを押すと点いちゃってたんですよね
肝心な時に電池切れ。。。_| ̄|○
場合によって発火の恐れもありました。。。



開封時のクリップ位置は、USBポート側。
サイドスイッチは180度反対側。
タクティカルライトの握り方は逆手ですから
クリップは指側・拳の中になります。
っつ~と。手の腹でサイドを押しちゃう事が数度ありましたので
クリップをサイドスイッチの上45度に変更☆彡



逆手で持って、違う手でサイドを操作するスタイル
・・・お持ちの方は試してみて下さい!
まぁ。クリップを取っちゃうのもアリですけどね



ちなみに。付属品は
・本体
・Li-ion充電池
・ホルスター
・USBケーブル
・止水リングおよびUSBポートカバー(予備)
・ストラップ
これでAmazonで:9,999円(プライム)!



箱も簡易になってて、すべては安価にする為ですね
充分だし、それこそ本体&充電池のみでもOKなw
懐中電灯で1万円は・・・と言いますが
このスペック&品質ならお買い得です!
ヘタなGENTOSあたり選ぶよりマシですw

以前のACEBEAMなら、各品質は上でしたが
そ~すると定価:1.5万円かと。
5,000円切り詰めたと思えばコストダウンもうなずけます



肝心のヘッド周りですが
あまり尖がってないストライクベゼルです
EDCでの武器携帯ととられそうなヤツはヤバいし
そのまま仕舞ってて、他にキズを付ける事も無く
配光にも影響しません!
・・・懐中電灯なのに照射する光を妨げる突起物は意味ナシ

リフは普通の深さ(?)でスムースリフ。
SFT-40のLEDは発光部は小さくフラット☆彡

ど~にも飛びそうな雰囲気ですね~
中心光しっかり。広い周辺光って感じでしょう
・・・使いやすいのは、太い中心光&さらに広い周辺光ですが
飛ばないからフォーカスレンズを採用(誤魔化しw)するのです
そんな配光をイジれませんが、タクティカルライト的な
サーチライトな飛び方と思われます(^▽^)/



Turbo:1900lm
Hi   :800lm
Mid :360lm
Low :100lm
U-Low:3lm
そしてストロボ。

ストロボ以外はモードメモリー付き
誤操作回避の為、テール先行でサイドで変更するようになって
多彩な選択が可能な中華勢は、正直。苦しいトコ

実際に使うと、ここまで多機能じゃなくてもイイんですがねぇ
カタログを彩るのはやはり多機能なんですなぁ
現実。Hi-Midは使わないでしょう(爆)

Ultra-Low:3lmは、テント内や就寝時では有利な光量ですが
それ以外は使えない明るさ。。
個人的には使える明るさなんですけどね(;^_^A

Low:100lmを半分以下に落としてランタイムを稼ぎ
一気にフルパワーの2段調光+Ultra-Lowなんて
割り切った製品を出す勇気はないでしょ~なぁ(-_-;)
各モードの割り当ては5000Kの方が暗くなりますが
大差ないでしょう。。。あくまで色温度の違いのみ。

少々イジくり回してみて
誤点灯防止で消灯時のサイドスイッチが死んでる機能から
コイツの使用スタイルを予測してみますと
押しやすいテールスイッチからも
いろいろなステージ毎で5段調光のひとつを選択モードメモリーさせといて
調光変化しないテールスイッチでシングルモード操作する!
点けて。すぐ消して。またすぐ点けても
指定した光量を維持する☆彡
・・・たしかにタクティカルライトの期待する項目かと。

軍人等が命を懸ける場面では微妙ですが
警察等の使用には「使えるライト」と思われます(^▽^)/

ま。
夜散歩で試してみましょう☆彡



Posted at 2024/05/22 08:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味
2024年05月11日 イイね!

LEDLENSER H7R SIGNATURE ヘッドライト☆彡

LEDLENSER H7R SIGNATURE ヘッドライト☆彡








ヘッドライト☆彡
買いましたぁ (^▽^)/
ヘッドライトっつっても。クルマの前照灯ではありません
頭に付ける懐中電灯ですなw



当ブログ以外に X (旧Twitter)もしとりますが
懐中電灯の記事ばかりポストしとりますと
被災された方からのアドバイスで
片手が塞がる懐中電灯より両手がフリーになるヘッドライト(ヘッ電)を
防災グッズに入れて欲しい!とな。



うんうん。。
充分わかっていますが、ヘッ電って普段的に使う機会ないでしょ (-_-;)
ま。
あると助かる場面は想像出来ますから



以前。100均で。とりあえず買っといたくらいです (;'∀')



COB(チップ・オン・ボード)タイプの方☆彡



LEDチップを複数インストールされたボードのライトで
遠投性能はありませんが均一で広角の照射が得意のシステム!

そもそも。ヘッ電の重要性って
手元足元を照らしてくれる事が重要です!
出力も100㏐(ルーメン)程度で充分との事。



あまり高出力だと、至近距離の他の方にとって眩しすぎるのです。。。
そりゃそ~だw



車中泊やテント内で過ごす際も、そんな高出力はいりませんね

そ~となると。100均ヘッ電でも要求スペックをカバーしとるんですなぁ
しいて。大問題なのが『防水性能』でしょ~ね (;^_^A
ま。ビニール袋を被せるか?
ショートしたら捨てるか(爆)
・・・とりあえず。満足しとりましたw


夜散歩しとります (^▽^)/
・・・けど。ナイトウォーキングの為じゃないです



登山を通り越して
ナイトハイクしてみたいんですよね~ (;^_^A
・・・100均COBヘッ電でも充分wだって懐中電灯はマジ物持ってくしw
そ~思ってた矢先
いつもお世話になってるアカリセンターさんから朗報が!

在庫処分特価で販売してくれるそう☆彡



ホムセン最強の名を知らしめた
LEDLENSER H7R SIGNATURE です (^▽^)/



ここまでのスペックはまったく必要ないブツです (;^_^A
なんせ。定価:2万円強(核爆)
・・・多少の値引き額なら買いませんが
すんごく安くしてもらったんで買いました☆彡
ありがとうございますm(_ _"m)



まるでボディコーティング・メンテナンスキットのようなケース



多彩な使用方法が出来るキット付き



あらためて見てみても・・・絶対。使わないよね (;^_^A

キット内容といい。プライスといい。。
持ってる人って
LEDLENSER信者以外。いないでしょ (;'∀')



オイラも。本体以外。使う場面が想像できません。。。
ま。
技術は進化し続け、誇るスペックは更新されますが
当面は遜色ないですねw


で。
とりあえず。部屋の中でテストしてみましたが
LEDLENSERお約束のワイド&スポット可変機能!
最大:1,200㏐は懐中電灯並み
スポットでもそこそこ周辺光があり、極端な絞り込みも無く好印象
・・・けど。ワイドは、思った以上に広がりきらず。。。
案の定。昔よりは良くなりましたが
ドーナツ状の配光。。中心部の光度は薄くなりますなぁ
ライトマニアさんが嫌う点がココなんですよね~ (-_-;)



普段。夜散歩で活躍してるELPA DOP-EP213(L)ですと



同じフォーカスコントロール式ですが
実に均一な〇の配光☆彡
・・・LEDLENSERも。この点は改善されたかと期待してたんですけどね
まぁ。改善されてはいますがw

とりあえずヘッ電のポジションは埋まったんで
次は山に向かいますか!

あ!
リュックが欲しい(爆)

Posted at 2024/05/11 22:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 趣味

プロフィール

「熊鈴。買ってみました (^▽^)/ http://cvw.jp/b/3110523/48622557/
何シテル?   08/27 13:10
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation