• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moon!のブログ一覧

2022年03月22日 イイね!

電力需給ひっ迫警報 発令!!!

電力需給ひっ迫警報 発令!!!







グッと春めいた・・・っつ~より
20度越えでTシャツで十分な気候になったと思ったら
今日は真冬に逆戻り 。。。_| ̄|○
・・・まぁ。まだ3月ですからね~ (;^_^A

先日の地震は大丈夫でしたでしょうか?



11年前は日中でしたが
今回は深夜(?)で、広範囲の停電も起きました。。。



ありがたく。我が家は、その停電範囲に入らなかったので
不安な夜にはなりませんでしたが。
TVニュースをつけっ放しにしてて、いつ停電になるのか??
2時3時近くまで、充電池系をセッセと満充電にしとりましたぁ (;'∀')



そ~なのです!
ココ最近。電池は、リチウムイオン充電池に変わりつつあります。
それは容量とパワーの両立の為
そして再充電可能ですから、ランニングコスト削減につながります!

懐中電灯も、いわゆるタクティカルライトと呼ばれる高出力タイプは
以前から、1.5V乾電池で運用するには限界を超えてました。。



米国 シュアファイア が選択した特殊電池:CR123A。
単3より太いけど長さは半分くらいの、カメラ用電池。3Vとなります。
1.5V縛りから離脱した、高出力ライトの定番電池でありましたが
1個単価の問題。
消える寸前まで使用する事は無いのもあって
ランニングコストと入手性でリチウムイオン充電池に替わった背景。。。
リチウムイオン充電池は、規格上:3.7V・満充電時:4.2Vとなりますw



しかし、イザっちゅ~災害の際
満充電には数時間を要する問題。
そもそも充電できる環境も必要。。。

・・・普段から、満充電しとけばイイじゃん???
いやぁ。。そ~もいかないのです 。。。_| ̄|○
リチウムイオン充電池は、根本的に電気を流さなきゃ
内容量が減少してしまう欠点があるよ~です。。
そして、電圧が低くなると、再充電出来なくなる問題も抱えてます。。。
つまり、備えの為に保管がきかないのです。。。。。
使ってナンボの充電池。
防災グッズとは・・・なりません!



やっぱ。乾電池が一番のよ~ですね!
避難先で支給されるであろう乾電池も
単1~4あたりまで。
単5やボタン電池。CR123Aやリチウムイオン系は自治体でも確保してないでしょう。。
・・・聞いてる話しですと
単1乾電池ばかりらしいです。。
今時、単1電池の家電製品って・・・なくね???
昭和の時代。ラジカセやらなんやら
家電は単1中心でした!
・・・それが根強く引き継がれてるよ~です(馬鹿じゃね?)

うんなんで。
避難場所で入手する事をアテにするんなら
お馬鹿な公務員に合わせて、単1電池家電に合わせとく必要があります!



それもあって
先日のベトナム戦当時のミリタリーライトを準備しとりましたぁ(^▽^)/

・・・ちなみに。盲点の単2電池は人気が無いんで最後まで残ってるよ~ですw
一番人気は単3ですな☆彡
速攻。無くなるよ~です(滝汗)





そうこう。してる間に
今日の停電は回避したよ~ですね。。(;^_^A
電気のありがたみ。
素晴らしいコトですが
防災を考えつつ、こだわりのアイテムを見出すのも
男の楽しみですよ~(爆)









Posted at 2022/03/22 21:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2022年03月02日 イイね!

ミリタリーライト ☆彡

ミリタリーライト ☆彡








ウクライナ。。ロシア侵攻。。。
冷血プーチンの戦略は、一気に制圧されるんかと思っておりましたが
膨大な兵力を持っていても、なかなか難しいんですねぇ。。。。。
・・・戦争を楽しんでる訳じゃありませぬ。
長引く戦いはお互い痛みを伴うっちゅ~事であります!



米軍がベトナムと戦った時。
同じように武力の圧倒的な差で楽勝!と思いきや
敵地で。24時間。数日。数週間と続くと
屈強な兵士も休める事が出来ず、疲弊してくモンですなぁ。。
・・・早く、そんな戦争なんて終わって欲しいですなぁ


懐中電灯好きなオイラですんで
「ミリタリーライト」っちゅ~モンを取り上げたいと思います (^▽^)/



それも。ベトナム戦争当時のミリタリーライトですw
胸にぶら下がるL型のデカイ奴 (;^_^A
米軍以外、各国の軍にも採用されてましたぁ
・・・日本軍~自衛隊でも、以前は似たL型ライトを使っておりました。

電池は。。。当然。当時は単1乾電池 X 2本 ですね!
結構、重いのです (-_-;)
他にもいろいろ装備してなきゃならないから。。大変ですね。。



オイラの持ってるヤツは
当時の放出品とかじゃなく、レプリカ品ですね~ (;^_^A
ボディは樹脂製。塩化ビニール。そう、配管みたいなヤツ(爆)
電球となりますw
当然。暗いし、配光もムラムラなオカルトチックなので
日亜の高演色LEDモジュールに交換しております (o^―^o)ニコ

ま。
コイツは、あえて。電球でイクのが正しいんでしょうけどね (;^_^A



サイズ感はこんな感じ。
手前。ピンクが:明るいランチャーライト メタリック 1LED。100均ですねw
真ん中が単3電池のタイプ。
上のが、単1です。

レトロなミリタリーライトって



軍幕系でソロキャンなんかにお似合いですね!
キャンプはランタンがいいけど、持ってくのも邪魔ですから
必要最低限の質素なソロキャン。。
これからの春先~初夏にかけて・・・面白そうですなぁ!



で。
とりあえず。配光をばw



まずはリファレンス:100均ライトから。
単4。 3本で70ルーメン。
青白い光色ですが、2mほど距離を取れば中心光は砕けフラットな配光です!
ハッキリ言って。
お洒落なランタンと、周辺散策用にはコイツで充分かとw
落として無くなっても平気(核爆)
ご近所さんの子供たちにプレゼントしてもOKですw



今回のお題。
単1電池のデカイ方ですw
交換LEDの出力公表がないんで実力はわかりませんが
100均ライトと比較して、ちょい下。
大きいリフレクターなんで、周辺光は広く、ピンの中心光があります。
・・・これは、LEDとリフのバランスが悪いからw
緑がかった光色ですが、緑のフィルターをかけてますから m(_ _)m

フィルターは4色。装備してます (^▽^)/
・緑 :哺乳動物が反応しにくい為、夜営時の周辺動物が騒がず
    ゆえに敵に発見されにくい。
・黄色:煙や雨・霧による視界不良に影響されにくい。
    フォグランプが黄色ですね!
・青 :赤が見分けられなく黒になる特性を生かして、出血箇所がわかりやすい。
    ホコリは白っぽくなるので、衛生面でも確認しやすい。
・赤 :夜間視力の保護に優れ、暗順応状態を保つ特性がある。

リフの大きさとLED出力で、コイツは「グリーンのフィルター」を選択してますw



最後が単3電池のタイプです。
コイツもLED化しとります (^▽^)/
出力は不明ですが、標準の電球より明るいレベルw
4色のフィルターを装備しとりますが、コイツには「赤」を選択。
普段。枕元に置いております (⌒∇⌒)

夜中。目が覚めて・・・「何時??」ってとき
スマホ点けると、ウッとなりますよね (;^_^A
瞳孔が開ききってるところにパッと白色光を食らうと・・・。
消しても数分、ボワ~ッと残像で眠れやしない(爆)
・・・そんな時。壁掛け時計を見る時
赤フィルターだと桿体細胞を刺激しませんので、パッと確認~再度睡眠できます!

赤フィルターは天体観察でも使ってますが、
根本的に光量が多いと、やっぱり目が眩みますので微光に限ります!




いかがでしたでしょ~か???
ベトナム戦争当時のレトロなL型ミリタリーライト。
それはロマン以外のスペックはありませんが
2~3千円くらいなブツなんで、酒の肴としてもお安いんじゃ??
MA-1フライトジャケットとかも、ナム戦あたりのジャンパーですからねぇw

ま。
あくまでオススメは100均:明るいランチャーライト メタリック 1LED。
パワーと配光の良さに最強のコスパ!
うんで、L型ミリタリーの懐古趣味があるのなら



買って損のない:単3タイプ。

あくまでナム戦に忠実ならオクで当時物を狙うのもいいですけど
結構パチモノが多い気がします。。。_| ̄|○
胸に挿して、岩場を駆けずり回って遊んでるうちに
落として:割って。。。川にも落として:死亡w
粗悪品と言っちゃ~いけません!


GWのプランは立てましたか???
お楽しみを (^▽^)/
Posted at 2022/03/02 09:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2022年02月09日 イイね!

100均ライトは懐中電灯のリファレンスだぁ☆彡

100均ライトは懐中電灯のリファレンスだぁ☆彡









懐中電灯が好きで、何本か買い漁ってます (;^_^A
始めは仕事上の必需品でしたが、防災グッズとしても買い込みはじめて
ハマったのがきっかけです ('◇')ゞ 自分でもディープな世界と理解してますw

リファレンス(Reference)。
比較判断する為の基準。参照とする事ですね!
いままでリファレンスにしてたのは「surefire 6PX Pro」



タクティカルライトの王者:シュアファイアのパーソナルモデル。
現在、中華勢の猛攻撃で世界制覇寸前の状態ですが
実際使用してみると積み重ねられたデータ量の差ですね!
王者:シュアファイアのポジションは、そう簡単には崩せないのです (;^_^A
写真ではデカそ~に見えますが
全長:132 mm × ヘッド部:31.7 mm × ボディ部:25.4 mm
握ると拳からヘッドのみ飛び出すレベル。
15/600ルーメンの2調光は使いやすく誤操作・誤作動もありません ☆彡
あまり使ってませんが、何気に取り出しても絶対点く!その安心感はさすがです!

その王者かつリファレンスの座を引きずり下ろしたのが



100均「明るいランチャーライト メタリック 1LED」なのです ☆彡
絶対的性能は比べるモノじゃありませんが、税込:110円は最強!!
コリメーター光学レンズの採用と70ルーメンのキレイさは目を見張りますねw

リファレンスとして比較してみましたぁ (^▽^)/



左から。
・surefire EDCL2-T H2T OSRAM KW 換装改造品
・STREAMLIGHT ProTac EMS
・明るいランチャーライト メタリック 1LED
・Olight i3T EOS



ストリームライト EMS 以外、コリメーター光学レンズ仕様となります。

まずはリファレンス:明るいランチャーライト メタリック 1LEDから



100均等セコイ懐中電灯は酷いリフレクターでオカルトチックな配光となりますが
さすが!コリの照射は安定してますね~ ☆彡



ヘンなムラムラが無いから突然の停電で心細くなる状況下でも
安心な配光は防災上でも大切なポイント!
写真は至近距離ですが、実質上5mから先を照らす場合なら中心光も砕け
均一な明るさを放ちます (⌒∇⌒)
使える範囲は50mあたり。100mくらいまで飛ぶ実力です!
単4乾電池 3本 ですから入手性も良く、シュアのCR123Aは不利。。
防災・防犯で各所10本配置させても1,100円は凄いのです!



Amazonや通販サイトで目に付くオーライト!
i3T EOS という小さなライトです!
単4乾電池 1本 のみ!5/180ルーメンの威力を誇ります!
Low:5ルーメンは手元光で使える明るさ!イザとなると180ルーメンの閃光!
全長:89mm 外径:15mm のタバコサイズからは想像できませんが
コレが中華の技術なんですね~ ☆彡
しかし、リファレンスの70ルーメンとは大差ナシ。。。_| ̄|○
・・・っつ~より。リファレンスの実力がハンパないのです (;'∀')



続きまして米軍の実力おばw
ストリームライトの救急救命士専用モデル:EMS
単3乾電池 1本 のライトです。
Low:3.6~Mid:10~Hi:50ルーメンの3調光。
前置きが立派なわりには最低な出力ですが、高演色CRI:80の色別判断力!
つるしたアロハシャツの柄がリアルでしょw
戦術的な閃光爆光はEMSでは必要なく、医療従事者に便利な調光パターン。
実際、瞳孔確認~周辺捜索には無駄な明るさは必要ないのです (;^_^A
ただ、ベースモデル:ProTac 1AAから派生したので
リフレクターと、小さなLEDに変更しただけの配光はリングムラがあります。。



最後がsurefire EDCL2-T。
シュアファイアEシリーズの2セルモデル。
TIRなるコリで、集光性があるシリーズですが、EDCとして広角気味に変更。
1200ルーメンの出力は発熱が高く、短時間のみしか使えません。。
そこで従来の集光性を上げる為OSRAM KWに載せ替え。
出力を半分に抑えて中心光量:44,000cd以上におよぶ、いわゆる目にクるヤツ。
H2Tという工房で改造されたライトです (;^_^A
懐中電灯の「明るさ」というより、ズバッとしたスポット光を食らうと
真夏のゴキブリですら・・・動けなかった(爆)
何事だ???と混乱硬直する中、殺虫剤をたっぷりかけられその場で死亡。。。
・・・お判りになりますよね (;^_^A
写真では大差無いように見えますが、カメラ側の結構な自動補正に時間がかかり
やっと撮れた一枚w
数秒間。白飛びしとりましたぁ ( ´艸`)



光を数値化するに
ルーメン・ルクス・カンデラ・ケルビンがあります!
しかし、実際に照射してみないと、本来の実力は分からないものです。。。
一見、同じような懐中電灯ですが、ちょっとした違いに拘る
・・・っつ~のは男じゃないですか~(爆)

今後もディープな記事となりますが
まずはリファレンスとして記しておきます m(_ _)m




Posted at 2022/02/09 12:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2022年01月11日 イイね!

100均ライトをいじるw

100均ライトをいじるw








ここ最近。お気に入りの100均ライト ☆彡
「明るいランチャーライト メタリック 1LED」
単4乾電池 3本 で、閃光を放つ驚きの懐中電灯なんです!
税込:110円w
・・・100均ですから当然ですね!
いろいろ調べるに。
コイツの70ルーメンを超える95ルーメンを放つ100均ライトも登場しとりますが
安っぽい作りで・・・100均じゃあしゃ~ね~か??的なヤツで
今でも傑作と思うのであります (^▽^)/

で。
先日の記事で「スモークカッターバルブ」なるパーツを作って
より攻めよう!って企画であります (;^_^A



まず、ライト本体の外径を計るに:24mmと判明!
・・・んん???24mm???
って~コトで、ホムセンにて
家具の足に付けるゴムキャップを流用してみましたぁ ☆彡



ちゃちゃっと穴を開けて



貫通させるんじゃなく、若干のリムを設けます (^▽^)/

で。



24mmなら、ストックのガラスレンズがあるんで
挟めますね (⌒∇⌒)
・・・別に、レンズ保護的なコトを目的にしてるんじゃなく
コリメーターレンズ中央の穴に入れる異物が
形状上、円錐形でピッタリの物が無い為、洗車用スポンジを詰めます(爆)



・・・コレならピッタリですが、取れるのも時間の問題ですから
フタ的に使お~とw

とりあえず、テスト照射をば!

コリメーターレンズは、周りのぶ厚いレンズ部が中心光で
中心の穴は周辺光になります ('◇')ゞ
その中心部をカットすると・・・中心光のみの照射となって
広くは照らさないものの鋭い閃光になるんじゃないか???
・・・結果は。。。
変わらなかった(核爆)
なんで???
そもそも、このライトの配光は
至近距離(数m)でこそ周辺光が存在しますが
絶対的なパワーはありませんので、5mを超える頃には中心光のみとなり
その中心光も、タクティカル性な狭い光じゃなく、なだらかに広がるタイプw
・・・それじゃあ変わりませんね (;'∀')



うんなんで
ただ。風防レンズを付けるキャップとなり
何気にツルツル滑るボディなんで、エンドキャップも作ってみて



こんな感じになりましたが
・・・せっかくのスタイリングが台無しですね (;^_^A
企画倒れと。相成りましたぁ m(_ _)m



ところで
暗くなってからの照射テストですが
同じコリメーターレンズを採用している
「OLIGHT i3T EOS」も比較用に使ってみましたぁ (^▽^)/



以前入手した限定品「ピンクカモ」です (o^―^o)ニコ
相変わらずPOPなカラーリングですな~w



限定カラーだけで、中身はAmazonでも人気商品のよ~であります。
データ的には
単4乾電池 1本のみ!5/180ルーメンとな!
どんだけ増幅してんだよ (;゚Д゚) 的な出力にTIR コリメーターレンズで
サイズからは想像できない明るさなコンパクトライトであります!

相変わらず明るいな~って関心してたものの
100均ライトと対決的な感じではなく、点け替えたら
50mあたりまでは、100均の方が 明るいじゃね~か Σ( ̄□ ̄|||)
・・・100均ライトと思えない実力なのです。。

現実。十分すぎる性能でありますが
肝心の耐久性は疑問なんですけどね (;^_^A

絶えず身近。。手の届く範囲に置いといて
ちょこちょこ使うんならイイと思いますよ~!
クルマん中や、もしもの防災用って考えてると
肝心な時は絶対、点かないでしょう(爆)


もしもの防災用ライトなら
SUREFIRE がオススメです!
10年、ほっといたヤツ。。久々点けたら。。。ちゃんと点いたスグレモノです!
内蔵のCR123Aも、液漏れなく放電すら極小のよ~です パチパチ
本気のヤツは本気ですからね~!

では。
Posted at 2022/01/11 19:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記
2022年01月06日 イイね!

100均ライトで遊ぶw

100均ライトで遊ぶw






これで3本・4本目(爆)



100均で売ってるライトであります (^▽^)/
商品名「明るいランチャーライト メタリック 1LED」
100均なんで、いわゆる税込:110円で買えます ^^)V
こんなライト。なんで3本・4本買うんか??っつ~と
1本・2本目は、ちと遊んで直ぐにあげちゃったからですw
プレゼントには110円なんで、そ~ヘビーじゃありません (⌒∇⌒)

で。
なんで100均ライトごとき、しかも2本同時に買うんか??っちゅ~と
コイツ。単4電池X3本で70ルーメンの出力を誇ります!
いわゆる懐中電灯レベルの燈火ではなく、本格的な光力なんですよね~



そんな出力を、なんとコリメータレンズという形式まで使ってるんです!
従来。安物のライトは低出力もそ~ですが
リフレクターの作りも悪く、配光がオカルトチックな醜さ(爆)
しかし、コイツは100均ライトとは思えないほど
閃光と言えるほどの、純白でキレイな配光を放つんですね~パチパチ
うんなんで、100均でも売れ切れ続出で、ここ最近は見かけません。。
ダイソーはどこも壊滅状態。
以前買った事があるセリアで3個在庫してて
ガンメタ・ゴールド・ピンクゴールドの3色からピンクゴールド2本。
買っときましたぁ (^▽^)/
3色の中で一番キレイなカラーです!



で。自分用で1本確保すればイイのに、なぞして2本か??っちゅ~と
1本はイジくり倒して、も~1本はストックに (;^_^A

ネットを徘徊しますと
このライトを改造されてる先人が多いですね~ ☆彡
先人曰く。
さすが100均だけあって、電流制御回路が無いそ~な。。。_| ̄|○
よ~は、電池が元気なうちは、電気がバンバン流れて
肝心のLEDが焼けてしまいますねぇ Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
先人のデータでは、連続点灯4回目から出力ダウンするデータをUPされてます。。
1.5V電池X3本=4.5Vで70ルーメンとなると、だいたいが無理です



注意書きにも。安モン電池を使ってくれ!とな(滝汗)
じゃ。先人同様に電流制御回路を組んで遊ぶんか???
・・・いえいえ。
所詮100均ライトです!一生モンじゃございません(核爆)
だいたい。公表:連続点灯7~8時間って。そこまで点けとくか???
タクティカルライトも、実際点けるのは数秒。数十秒。いいとこ1分でしょ!
70ルーメンの明るさなら、現実連続点灯時間は同じくらいじゃね???
あ”~。。。犬の散歩とかで30分くらい点けとくかぁ。。。

ま。延命処置を施すんではなく・・・遊んでみっかと (o^―^o)ニコ



通常。。従来のライトは円錐形のリフレクターで飛ばしてますが
コイツはコリメータレンズなる光学レンズを採用しとります!
一般的なリフレクターは、その形状上に照射されますが



コリメータレンズは、光の屈折自体を効率的に!
中心は拡散して周辺光に。
外側は、そのまま前に!
・・・よく考えられとりまんなぁ (o^―^o)ニコ





ここんトコ。米国STREAMLIGHT社のライトで遊んどりますが
消防庁に納品してるライトで「サバイバル・シリーズ」があります!



L型。アングルライトでありますが
煙が充満する火災現場の中、対象物捜索の際
濃厚な煙を貫通できるライトが求められてます!
・・・通常のライトじゃ、目の前真っ白で消防士本人の命まで危ない事に。。。
「STREAMLIGHT SURVIVOR IEC」っちゅ~ライトですが
そんなに強い光量なんか??
Hi:175ルーメン。Low:60ルーメン。。
最強!っちゅ~より、実質的には「弱い」方から数えた方が早い(爆)

コリメータレンズのチューニングもありますが





「スモークカッタープラグ」なる。
周辺光を担当する中心部に蓋をする部品で、鋭い光を生んでます!



この「スモークカッタープラグ」を作ったら
100均ライトも豹変するんだろ~か???
・・・でも。分解困難なコイツのレンズ中央に、ど~やってアクセスするの??



カンタンです!
だって、レンズむき出し!風防レンズはありません!(土石流w)



さすが!100均ライト!
砂埃。。。っつ~より。水に濡らさないで下さい!って書いてあるw
風防レンズはいらないのです (;^_^A
そりゃ~試してみる価値ありますね!!

しかし。
中心部の口径が10mmくらいある。。
何気に我が家の工具箱ん中に、プラグの代用できるモノがない。。。_| ̄|○
う~~~ん。。ど~しよう。。
ホムセンとか。徘徊してみっかw


つづく・・・かな??(爆)


Posted at 2022/01/06 20:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 懐中電灯 | 日記

プロフィール

「DAISOから使えるライトが登場しました☆彡 http://cvw.jp/b/3110523/48654301/
何シテル?   09/14 15:35
moon!ですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
マツダ CX-5に乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation