• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けえのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

マイナス金利解除という日本経済の転換点(その1)

なんだか誰も読んでくれないかもだけど、書いてみます(文字ばっかだし)
長くなりそうなのでその1ですw
マイナス金利とは?と今までの状況を書いてみます。
その2でこれからのことを書いてみたいと思っています(あくまでも予定ですw)
私見が多分に含まれている上誤認もあるかもしれませんので、間違いやおかしいところがあったらツッコんでくださいw


投資をしていないとそんなこと興味もない方も多いでしょうけど、そもそもマイナス金利ってなんなのさ?
それを解除するとどうなるのさ?ということを書いてみたいと思います。

まずマイナス金利とはなんぞや。
これは2016年に始めたもので、金融機関(主に銀行ですね)が中央銀行(日本銀行)にお金を預けると金利を払ってもらうぞ、というものです。
預金してるとお金が目減りしていきます。
だから銀行は預けるんじゃなくて貸し出したり投資したりして市中にお金を回すよう国は圧をかけました。
まあ、かなり以前から日銀はゼロ%に近い金利を続けてきましたけど(だから銀行預金金利がゼロがいっぱいついてる%になる)国民がまったくお金を回す
そふりを見せないので業を煮やした安倍総理と日銀黒田総裁が発動しました。

なんでこんなことになってるの?ってことですが、日本人は貯金が大好きだからです。
それは個人でも企業でも同じです。

昔から郵便局に貯金していると10年で2倍になるような時代もあったように、預けているお金は必ず増えていたのです(絶対に減らない(と信じられている))。
投資なんてギャンブルはもってのほか、元本保証の預金(貯金)一択、というマインドが形成されました。
だからみんな節約して預金を増やしていくのです。
企業だったら、売値は安いけど、仕入値を叩いて叩いて、人件費を叩いて叩いてなんとかもうけが出ると内部留保という形で溜め込む(預金する)のです。

それの何が悪いの?お金貯めることはいいことじゃん、と思うのは当たり前ですが、これだとまず市場にお金が回りません(銀行にお金がプールされる)。
回らないというのはお金を使わない、ということなので、ものが売れない状態(=会社の製品が売れない)になり社員の給料ももちろん上がりません。
仕方ないので、企業は売価を下げ、その分給料も下げます。これが経済が停滞している状態=デフレ状態となります。

銀行も借りてくれる人がいないので、自分で持っているか、日本銀行に預けます。
こうやって経済の渦巻きが下方向に回り続けるデフレスパイラル状態がバブル後30年続いてきました(失われた30年という不景気の時代)。

ちなみにデフレが進行している状況では、貨幣の価値が上がっていく、というところが大事です。
デフレスパイラル下ではものがどんどん安くなるので、去年大根が1本100円で買えたけど、今は80円で買えるようになった、というように商品価格が下がっていく=お金の価値が上がっていく、という状況なので、利子のつかない預金をしているだけで実質価値はどんどん上がっていきます。
だから金利が低くても皆さん構わないんですね。

こうやって国中でみんなが預金しまくった結果、総預金額は2,000兆円にものぼることになりました(そしてそのほとんどは高齢者だったりするので絶対に使わない)。

そもそもデフレって別に悪いものじゃないんじゃないの?ものが安く買えるんだし、と思えるかもしれませんが、とにかく世の中にお金が回らないので経済が停滞します。
まず、企業が投資をしないので規模が大きくなりません。そして研究開発などにもお金をかけなくなるので技術が進歩しません。
この30年で経済規模でも技術力でもどれだけの国に抜かれたのでしょうか。技術立国とか言われてたのははるか昔。
そのため、いつまで立っても給料も上がらず生活は良くなりません。

さて、デフレを脱却したい国ですが、市中にお金をばらまけば自然にお金が回るようになってデフレ脱却!となるのではと考えました。
どうやってばらまこうかと考えた結果、日本銀行による国債の買い入れ、と大技を繰り出します。

「国」が発行した債権(借金)を国が持っている銀行、「日本銀行」が買い取るということです(正確には。間に金融機関や個人が挟まりますが)。
買い取るにはお金が要るけどどこから持ってこようか?じゃあ、剃ればいいじゃんということになります(日本銀行が唯一貨幣の発行ができる組織です)。

こうして、国は大量に国債を発行して、それを国家予算として国中にばらまきます。
一方、日本銀行は市場から国債を買いまくります。
その結果、貨幣が市中にばらまかれます。
その先は企業がほとんどですので、企業の収入になり、利益を社員に還元し、さらにそれを使うことによってデフレを解消しようとしたのですね。
でも、実際にはうまくいきませんでした。

やっぱり企業は内部留保を増やし、個人はせっせと預金をする、という行為は変わらず、市場にお金をばらまいても預金という形で溜め込まれてしまい
一向に市場経済は回りませんでした。

ずいぶん長くなりましたが、これが今までの状況です。

続きは次回に(続くのか?)
Posted at 2024/03/20 18:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「只今絶賛紛糾中(?)の暫定税率廃止ですが、軽油引取税は蚊帳の外らしい…そのままだとガソリンと軽油価格が逆転することもあるらしい。物価高対策には物流費の抑制も重要な要素だと思うのですが、軽油引取税も入れて欲しい。私がディーゼルユーザーだから言ってるのではないですw」
何シテル?   08/20 13:35
BMW E87 130iからF20 118dへ乗り換えました。 ハイオク3リッターからディーゼル2リッターへの乗り換えですが、低速トルクが高くメインの街乗りで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3 4567 89
1011121314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ(純正) キーレスエントリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 13:07:01
マイナス金利解除という日本経済の転換点(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 14:13:32
ひつじサンさんのBMW 1シリーズ ハッチバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 20:36:14

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2021年9月25日、E87 130iとバトンタッチしました。 F20 118d Mスポ ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
2016年製カワサキZ250SLです。 タイカワサキ製です。 重量148kgでコンパクト ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
リードを事故ってしまい、走行はできますがフロントフォークが明らかに後ろに押している。バイ ...
その他 その他 その他 その他
・オペルアストラCD(AT) 初のオートマ車。ハイオクで115ps、燃費は7km程度とよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation