• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2024年05月13日 イイね!

草ヒロ探し

まだまだ生き残る草ヒロを探してきました!
朽ちても輝き続ける名車たち、その現在の姿です!





デボネア エグゼクティブSE
有名な廃車体らしいのですが、何でココに?と思う場所に鎮座していました。



デボネアとしては後期のサイコロテール。
何故この場所放置されてしまったのか理由がわかりません…
タイヤもガラスも無く竹林で静かに佇んでいます。








トヨエース 保冷車
遠目から見たら定番ボンゴかな?と思い近付くと、まさかのトヨエース!
航空写真で見つけた個体ですが、こんな珍しいやつだとは思いませんでした(笑)






レンジャー4S 標準
風のレンジャーがようやく顔を出しました。
何度か近くを通っていましたが、草木に阻まれ撮影を見送っていた個体。
この手のトラックの場合は、荷台だけが置かれているパターンが多いんですが珍しく丸ごと置かれていました。





ハイゼット550 5ドアスライドバン スタンダード、カリーナ、キャリィ550ワイド 三方開
有名な廃車体で、だいぶ前からこの状態で置かれています。
貴重なカリーナは顔が隠れてよくわかりません…
目の前のパレットがどかされて顔が見えたり、隠れたりと変化があるので管理してる方がいらっしゃるようです。








ハイゼット 360三方開 スタンダード
通りからチラッと見えたサブロク前期ドラえもんハイゼット。
車内を見られない為かガラスが白く塗られています。
550ccと併売されていた事もあり、意外と残ってますね。







ハイゼット 550 スーパーデラックス
雨の中、崩壊が激しいスライドバンを発見。
土に還るのも時間の問題でしょうか…
サードガラス周辺のボディは剥がれ落ち、裏側が見えています。
それでも、何とか耐えている姿がナウシカに出てくる巨神兵最期の姿に見えました(爆)







ハイゼット550 5ドアスライドバン スーパーデラックス
山へ向かう道路の途中、Uターン場所を探していたら、またまた発見。
バックドアを全開にして物置として活躍しているようです。






ハイゼット デラックス 平床三方開
以前から気になっていた3代目。ようやく撮影出来ました(笑)
敷地内に入るわけには行かないので望遠で。
なかなか草ヒロとして見る事も珍しく、木陰にいる為か状態も悪くなさそう。






TNー7 スタンダード 三方開スーパーデラックス仕様?
縦目の顔がインパクトある軽トラック。
小学生の頃、駄菓子屋横にこのトラックが止まっていて縦目の顔が強烈に怖かったなぁ…
この個体、スタンダードと思うんですがメッキのグリル、ライトベゼル等、スーパーデラックスみたいな仕様になっています。








カローラ1200 4ドアバン デラックス後期
ちょっとした広場の横に置かれていた資材と同化していたカロバン。
先日見つけたのは草に包まれ画像では判りづらかったのですが、これははっきり!



ガラス類が全て無くなっている為、倉庫として置かれてるわけではないようです。









T2000 三方開13尺
せっかくの長尺車なのに横から撮れなかったのは残念。
錆が少なく、車検ステッカーも小さいタイプなので、割と最近まで動いていたようですね。
ウルトラマンのような顔がカッコイイ(笑)









サニー 1500EXサルーン
なるほど、垢抜けてるね…
って感じではない畑にいたトラッド後期。
一昔前では普通に走っていましたが、草ヒロ化する個体も現れてきましたね。









スカイライン2000GT−EX
何故気が付かなかったんだ⁇というほど、何度も通っていた道路脇にいたジャパン。
中には肥料袋が入っていたり倉庫として活躍しています。
人気のスカイラインだけあり、エンブレム、ライト類は剥ぎ取られていますが、心臓までは取られていないようです。







マーチ ターボ
たまたま見つけた白い車体。新し目な感じがしましたが近付いてみると、何と前期ターボ!
ただのマーチでも珍しいのにターボが置かれていたのは貴重だと思います。







ダットサン 2ドアライトバン デラックス
以前、雑草に囲まれていた個体を発見しましたが今回も偶然発見。
それにしても綺麗で、最初は現役の個体かと思いました。





ガラスハッチが若干開いているので、ここから荷物を出し入れしてるのかな?







ミニカ スタンダード? 後期
カスタムされてるので詳細はわかりません。
サイドモールが無いのでスタンダードとしましたが、デラックスやスーパーデラックスの可能性もありますね。



ナンバーが外された跡には元色が残っていました。
リアバンパーが外されておりシンプルな後姿です。







マキシマ セダン ルグラン 
時間潰しの為、いつもは通らない道を走っていたら現れた個体。
顔が見えず、ブルーバードかと思ったら珍しいセダンのマキシマでした。
まだまだ知らない個体が残っているものですね♪






同じく時間潰しで走っていると廃墟のような場所を発見。

エルフ250
20年以上、近くを通っていたのに全く知らなかった個体。
有名な某パン屋の配送車で、何故か地元では無い所属車。
あまりの存在感に二度見してしまいました(笑)


諸所の理由により撤去される個体も多い中、今をひっそりと生き延びる草ヒロ達。
廃車にされず残された貴重なクルマ達を記録していきたいですね!
Posted at 2024/05/20 20:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

新年度

休みになると雨が降る。
嫁さん曰く、日頃の行いが悪いからだと(汗)


そんな時、目の前に現れたのは…

交機の07君!
先日新車が入ったので、どうなったかと思っていたら早々に出くわす琴似。






新人教育の為だったのか、珍しく市街地をグルグル。
動きを先読みしてカメラを構えていたからか、気付かれ振り切られました(笑)









定番路で久々に姿を見たT支隊の02君。
何度か後を追いますが、警戒され不規則な動きを見せます。







気付かれないよう流していると、速度超過の違反車が。

やはり、02君を覆面と見破るドライバーは少数なようで獲物を拿捕していました。





そして、本隊に配備された同色の新顔56君が実戦導入される日を記録しようと出掛けると…


小雨の中、複数台の白バイ発見。

いつも訓練自体はよくやっているのですが、この日は交機全隊による訓練だったようで、かなりの台数が集まってました。
小柄な女性隊員も350kgの車体を右へ左へと乗りこなします。





カッパ着用でわかるとおり、この日は雨が降るウェットコンディション。




で、あっても

ニーグリップで巨体を寝かせながら





しっかりと荷重を載せ、コーナーをキビキビ抜けて行く。



画像ではわかりづらいですが、雨降ってます!

サイドガードがあるので、これ以上は寝かせられません。しかし、ガードギリギリで寝かせる姿は痺れます!




たった1台だけ来ていた新車。

CB1300P
3月に4台納車され、回転灯は全てLED点滅灯仕様の2024年式。それに伴いスピーカー形状も変わり、サイレンアンプも変更されました。






CB1300P初期導入車。
12年も使われていたロングセラー。
GSF1200P以降、久々のリッターバイクが採用されました。
猫目のVFRもカッコよかったのですが、CBはまた更にカッコイイ。





これは2021年モデル。2009年からヤマハVFR800Pに替わり国費導入され、マイナーチェンジでLED化されたウィンカー仕様で回転灯が装備されているのは3年しか存在していません。







そんなこんなで、撮影に夢中になっているとお偉いさんらしき人物登場。






あれ?!
新ターゲットが目の前に登場。
という事は、今日の出陣は無し。いつ実戦赤上げが見れるのかな。






高速本隊の81君。
久々に見ましたが、今だ現役!
変な場所から狙うマニアに向けて視線頂きました(笑)


これからも地味にネタ集めていきますョ!
Posted at 2024/05/09 23:12:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 警察関連 | クルマ
2024年04月28日 イイね!

草ヒロ


以前、いすゞライトバスとして紹介した個体へ会いに行ってきました。
何と周りの木々が伐採されており、嫌な予感が…




よく見るとジャーニーのエンブレムが!

今更ですが訂正致します(汗)
それにしても、このまま撤去されないか心配な状態です…







カローラ GL 前期
細い路地に置かれていた70前期。フェンダーミラーは非純正ですが、メッキモールが無く、ボディ同色ドアモールでグレードを推定しています。







カローラ1500GL
気が付けば、一気に姿を消した感のある70カロバン。
プロボックス、サクシードが登場する以前は90、100カロバンが町中をウジャウジャしてましたが、70も普通に仕事してましたね。
バン故に使い倒され廃車になった個体も多い中、よく生き残っていましたね。







カローラ1300DX
さすがに前期モデルとなると見かける事は少ないけれど、今回はカロバンとよく出会う(笑)
しかし、カッコイイですなぁ。
さすがに70年代後半になると鉄板の質が良くなったからか、錆が少ないですね。





カローラ1200デラックス 2ドアバン
何度か通過していたのに全く気が付かなかった個体。
草木が枯れて姿を表したのは20カローラでした。
これ以上は近付けない丘の上。また夏に向けて姿が見えなくなります(笑)








ミニキャブ55ワイド スタンダード

よく通る国道で信号待ち中、あれ?!と気が付いたミニキャブ。
この場所には草ヒロはいないと油断していたからでしょうね(汗)
決して見にくい場所にいるわけではないのになぁ…







畑で作業している軽トラかと思ったら…

サンバー三方開 営農仕様
ゴリラのような顔のはずが、ずいぶんスッキリした顔(笑)




後ろ姿は現役のような感じで、草ヒロ感は少ないですね。

振り返ると…

外れていたグリルは少し離れた場所にありました(笑)







チェリー・バネットコーチ 1500SGL ハイルーフ
県道から見える畑の奥に、ルーフだけが見えてUターン(笑)
定番のバネットでしたが、珍しく乗用のコーチでした。




サイドステッカーもしっかり残っていましたが、浮き文字のように剥がれ始めています。
2000のSGXに続く1500の最上級グレード。






ダットサン・バネット 1400GL
定番のバネットバンです(笑)
アクティと並び、1台見つけると何台か発見できる車種ですが、これが見つからないと空振りになる率も高い。
ある意味、この周辺に草ヒロがいるかどうかの指標にもなります






航空写真で見つけた個体。

サニーキャブ ライトバン デラックス
定番のハイエースかな?と現地へ向かうと、サニーキャブがこちらを見ていました。




サードガラスにカーテンがしてあるように見えたのでコーチかと思ったら、最大積載量のステッカーが…
カーテンに見えたものは、屋根の塗装が劣化して流れ落ちた跡でした(爆)






ハイエース1600 標準バン
いつもとは違う道で偶然発見した新幹線ハイエース。キャラバンの廃車体は多いが、わりとハイエースは見ない気がする…




何度も通る道で、偶然発見!

ハイゼット55ワイド スーパーデラックス
だいたいハイゼットはグリルが脱落してますね。
360cc車と併売されていた前期で、個人的には後期よりも癖が少ない顔が好きなんですが。。。
しかし何で気が付かなかったんだろ??



反対側に回ってみると

航空写真で見つけられない理由は、トタン屋根が付いていたから(笑)
やはり、現地に行ってフィールドワークするのが大事ですね(笑)






アクティ ストリート ハイルーフ
画像からは伝わらないほど傾いています。竹によって車体が支えられていますが、アクティ君が向かう先は恐ろしいほどの崖。
いつかは崖下へ落ちてしまうのかな…





同じ山に佇んでいたのは

ライトエース デラックス5ドアハイルーフ
半分だけボディカバーが掛けられており、大事にされているようですが湿気には勝てないようでバックドアは紙のように朽ち初めていました。






ミニキャブ バン デラックス
たまたま渋滞でノロノロ走行中、一瞬見えた小さな車体。
気になり戻ると、広場に鎮座する初代ミニキャブ前期。
しかし、どうやっても近付けない場所にいたので望遠で撮影。何台か廃車体を見てきましたが、この色は初めて見たかも。






三菱360デラックス
ルーフの痛みが激しく、ガラスハッチは朽ち落ちてました。





前から見るとさらに崩壊が激しい…
かろうじて残るメッキモールでデラックスと判断できました!





昼飯を何処で食べようかとキョロキョロしていると…

フロンテ 
バンもエステートも同じ顔なので、どちらかはわかりませんが前期フロンテが佇んでいました。
私有地なので、これ以上近付けない為詳細不明です。
乗用のフロンテと違い、ロボットのような顔つきが好きですね~。






日野RD100
金産コーチを纏うオーバルヘッドライト仕様。
草ヒロ界では、かなり有名な廃車体で側面は落書きがありますが、錆が少なくオリジナルの状態が保たれた貴重な1台。
何度もネットでは見たことあったんですが、偶然見つけて、こんな所にあったのか⁉と驚いた個体です(笑)





何度か訪れるも草だらけだった個体。

日野RL100
ようやく姿が見えました!
ライトの間には行灯を装着、どこかの送迎車だったのでしょうか。倉庫として使う為内装は全て外されていました。
ヘッドライトは丸目4灯なので後期型ですね。





テールランプは3連で大型車のような迫力。
この車両は非冷房車ですが、オプションで冷房付も選択可能でした。
観光バスのように長距離を走らないので、送迎用や路線バスは非冷房車が多かった感じですね。






ダットサンサニー1000 2ドアセダン スタンダード
朽ち果てたボンネットの替わりに左フロントフェンダーを載せてありました(笑)


テールランプが変わる前なので、1967〜1968年式の中期?になるのかな。
セダンでも珍しいのに2ドアセダンを倉庫に使うのはさらに珍しい。






カローラ 1400ハイデラックス
何気なく走っていたら発見した30カローラ。
錆びてはいますが、まだまだ綺麗な状態。
フードトップモールは朽ちて無くなっています。




リアにはTTC−Lエンブレムのみ残っています。デラックスはリアガラスの熱線がオプションなので、フェンダーミラーを見ればハイデラックス以上のグレードと判断できます!



まだまだ名車が残ってるもんですね!
Posted at 2024/04/28 21:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年04月26日 イイね!

突然…

約1ヶ月前に高速で突然息継ぎが発生。
アクセルを戻し、踏み直すと何事も無く加速する…


別日バイパスで、症状が出た為アクセル踏み続けていると失火したように吹け上がらず、失速。
そのままエンストし停車。

再始動は問題無し。

この日は症状が酷く、何度もエンストを繰り返したのでエアフローセンサーのコネクターを触るとエンジン回転がハンチングする。






エアフローセンサー本体かコネクターか。

エアフロ自体は新品が出ますが税込み約8万円と高額

まずは安価なコネクターから修理してみる琴似。




見た目には異常はみられず。
ただコネクターにガタつきがあった為、替える価値はありそう。




リペアコネクターは色が違いますが、同じ形状です。



素人ハンダなので、作業中の写真は非公開で(笑)
少し長めに配線を交換。





復元して走行テスト!
100km以上走って症状が出ないので直った!と思ったら…








再発(><;)






やはり、元凶はエアフロ本体か…
新品はメーカーに在庫があるのですが、数年前の約倍となったエアフロ。
ほかそか交換しよか。。。とはなりません!





悩んでいると、以前エアコンアンプを修理していただいたterecoboostさんからハンダやり直しましょうか??と天の声が♪

外したついでに、綺麗に磨いてみました。
新品を買う余裕もないので、藁をもすがる思いで託しました!






しばらくして

エアフロ帰還!




素晴らしい仕上がりです!
綺麗にシーリングされてるので新品のようにも見えますが、製造番号は一緒なので同じ部品。






もちろんOリングは交換。
28年間ご苦労さんでした。







ついでに気になったエアクリーナーエレメントを外してみると。

うわっ!汚ねぇなぁ(汗)
買ってからは一度も交換していないので当然の結果。



昔は部品番号がNS001でしたが、今はNS063に変更。
現行のNS001は周りにプラスチックの補強が入りNS00101となり、旧001は063になっています。



terecoboostさんから送られてきた修理中のコネクター端子内部の様子

ハンダ割れがあり接触不良を起こしていました。
コネクター部を触るとハンチングしていた理由がコレだったようです。




再発しない事を祈り組み付け。

200km以上テスト走行しましたが再発無し!

まだ1000から2000kmくらいは走行して様子を見ようかな。
Posted at 2024/04/26 20:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

納車

令和5年度の新車引き渡しが完了し、各方面へ配車されました。

昇降機無し4WD車は国費で所轄交通課に配備されました。
16インチよりも17インチホイールの方が引き締まって見えますね!




新車を迎えに来た交通課のK12マーチ前期。
まだまだ一線で活躍しているようです。








高速での単独事故現場へ緊走で向かう公団。



たまたま居合わせた高速本隊81君が事故の仮処理を終え、帰隊。








最近、交機は速度取締では無く市街地での歩行者等妨害が重点のようです。
200系の初期導入車。高速隊や自ら隊ではほぼ見られなくなりましたが、一部の交通課や交機では生き残っているようです。




白パトで取り締まりに来るなんて珍しいなぁ。

そういえば先日見つけた警護車の24君のリアバンパーが変に塗装されてたのは、白パトのリアバンパーでポリスの跡を消すためだったのかな?





別日、08君がセットポジションに。
しかし、この日は1時間待っても違反者は現れずボウズだったようです






先日発見した黒の220覆面。

ついにナンバー判明!
納車期限からして、この日だろうと予測して休みを取って正解!
パトサインが無く56君は交機本隊所属の様です。



後部警戒灯はフロントに備えられてるものと同じ。



納車日、交機07君を発見。

恐らく56君が配備されたら07君は予備車か、別の所属になるかと思われます。
  



かつて、何百台と撃墜してきた戦闘機が退役を迎えたようです。





こんにちは56君!

公道に放たれた新戦闘機。
本格的に活躍するのは4月末か5月の連休あたりかな?






07君とのツーショット!
新旧の戦闘機が根城を目指します。






56君が初入庫。
次は赤上げを狙いましょう(笑)
本隊の方、嫌がらないでくださいね!


それでは、安全運転で楽しいカーライフを!
Posted at 2024/04/03 10:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察関連 | クルマ

プロフィール

「今度は左テール。このテールランプへの漏水はパッキンの劣化か、テール自体の劣化か…」
何シテル?   05/26 21:03
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

門司港レトロコーヒーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:29:47
あの取り締まりは・・ちょっと厳しいように感じるなあ・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/06 21:07:51
しばし休業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 08:05:32

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 モコ 日産 モコ
人生2代目となるモコで通勤専用車。 ターボ付なのでガンガン走ります♪ フルノーマルでは我 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation