• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

あぶない刑事 ロケ地巡り 13!

あぶない刑事 ロケ地巡り 13!今回はレパードで来静されたTさん、Nさんの御二人と共に、再度静岡ロケ地巡りに行ってきました!
このレパード、単なるあぶない刑事仕様ではなく、影武者としてスタント等をしていた本物の劇用車なんだとか。



御厚意で運転させていただく事ができ、アルティマターボの走りを体感すると共に、ロケ地巡りが出来る喜びで最高の気分でしたね(笑)
※画像は一部加工・合成しています。

もっとあぶない刑事21話”傷口”

天野を逃してしまった為、港署の面々が集結。




玄関前に建物が出来た以外は当時のままです。
※この場所は駐停車出来ないので通過しながらの撮影です。





加瀬裕子が住んでいるアパートから発進するレパード。



30数年前同じ場所にレパードがいたと思うと感慨深いですね。







逃げた天野を追うが手掛かりがなくトオルは交番へ立ち寄る。




この場所へ停車は出来ないため、通過しながらの撮影。






もっとあぶない刑事18話”魅惑”

奪われたセフィーロの発見現場へ向かう港302。






当時あった手前の電柱は無くなりましたが、後ろの木は現存しています。
茶畑は無くなり背景の木々が生い茂っており、別場所のよう。






茶畑を右折し現場へ。




茶畑も道も無くなり、人すら奥へは進めません。



これが5年前。この時もかなりでしたがさらに自然に戻ろうとしていました









還流紙幣が運び出される日本国際銀行 東海支店

その銀行の正面として登場しますが劇中ではほんの数秒しか映りません。



現金輸送車が出てくる裏手のシーンとは全く違う場所で、さらにここは銀行でもありません。
以上レパードで行く静岡ロケ地巡りでした!






では、4年半ぶりに横浜でのあぶない刑事ロケ地巡りへ!

魅惑の回で

銃砲店を襲った犯人達が乗っていた盗難車。
持ち主の金子(斎藤暁)に当時の状況を聴き込むシーン。




月極駐車場はコインパーキングへ変わっていましたが、背景のマンションはそのままでビックリ!
再開発で無くなったかも思っていたので驚きました。






10話”奇襲”
10年前の現金輸送車強奪事件に関連した親族が次々と襲われる事件が発生。
最初の事件後、ペットショップ店長内藤が襲われる。


タカが野次馬の中から、再び犯人である鳴海(宮内洋)を発見したシーン。





驚いたのは建物はそのまま残っていた事。
暗くなっているのは、同じアングルを狙っていたのに、なかなか駐車車両が退かず遅くなってしまった為。







ペットショップ店長の叔父である内藤孝昭(江角英明)の経営するブティックNAITO。
内藤さんてこち亀の署長の声やってたんですよね(笑)



何度か登場している元町パセオ。
当時と基本は変わらず現存している定番ロケ地ですね!
ここに来るときは、目の前のウチキパンでパンを購入するのが楽しみになっています(笑)







鳴海が釈放され、美咲涼子(伊藤美由紀)とタカが話をするシーン。



麦田町への案内看板は当時と若干仕様が違いますが、街の雰囲気はそのまま残っています。





12話”衝動”
港署を訪ねてきた少女。歌手になるために上京した橋爪道子(藤本恭子)は騙されシャブ中にされてしまう。クスリを断った橋爪は差出人不明の手紙の捜索を依頼。差出人は銀星会の取立屋である野島(苅谷俊介)で、歌手になれなかった自分を重ね陰ながら支えていた。しかし直後に絞殺され海に投げ込まれてしまう。


ロサ・ビアンカのアディオス・アモールの日本語訳を藤本恭子さんが歌うのですが、どこか寂しく感じる所が、この回を印象付けます。

野島がスナックてるこでチンピラ二人とケンカしている所をタカが発見します。



ケンカをしていた”てるこ”は現在でも同じ場所にあります!
さらばあぶない刑事でも、この場所にあるバー60Hzが登場していますね!





パパとトオルが目撃者を探すため、山下公園での覗きの常習犯である弁護士の事務所へ聞き込みに行く。



寿司屋は無くなり、隣の事務所も無くなっていましたがヒサシだけは現存していました。





野島が、橋爪道子を殺した富岡(椎名賢治)に復讐する事を知ったユウジ。阻止する為に全力で走る印象的なシーン


お互いに拳銃を入手した野島と富岡。
野島は死ぬ気で会いに行った…
道子が歌うアディオス・アモールに鳥肌が立つ場面です。






こうやって見ると当時と変化が無いように見えますが、周囲の様子は激変しています。






15話”説得”

取り逃した売人の女マリー(仁科まり子)を偶然発見、路地裏で話を聞くシーン。



背景のアパートは最近まで当時のままでしたが、現在はブロック塀が無くなり、建物外観がリニューアルされています。



タカとユウジが売人のマリーを発見。レパードを離れた隙に仁(永瀬正敏)はレパードを奪い逃走する。



一体何処なのかわかりませんでしたが、画面に映る看板等から場所が判明!
建物が増え、背景にあるビルは目立ちにくくなりました。







ユウジがレパードを追いかけ、カオルが激励するシーン。



商店は無くなり、放映当時は広く感じた空は建物が増えて狭く感じます。
面影がほとんどありませんね。





強盗事件を持ちかけられた仁が、事件を起こしたくない一心で別件逮捕を望む事を知ったカオルに説得され、自供。

結果的に仲間を裏切る形となってしまい、仁の恋人はるみが強盗事件を持ちかけた早見に狙われるシーン。




フェンスが追加されている以外は、ほぼそのまま!
ここは思いつきの撮影なので、実際にはもっと後ろからでしたね(汗)





はるみはこの先の路地で襲われ、坂の下まで降りてきた所をタクシーに乗ってきたカオルに助けられます。



40年近く経ち、街並みは激変しています。







16話”誤算”
インテリの河野が、常山(田中公行)にジャブを盗まれた。
伊勢佐木モールにニトロを仕掛け、タカに取り戻すよう命じる。

常山の居所を知る為、シャブ取引の仲介をしていた飯岡(流健二郎)を追跡してきたシーン。


若干塗り替えされていますが、ほぼ放映当時のまま。








17話”不信”
氷川丸内で麻薬取締官の八木沢が殺される現場を目撃してしまった昌平。
母親は浮気により蒸発していた為、父親の妹が昌平を面倒見ていた。

昭和な匂いがする雑貨屋から出てくるシーン。
昌平は道路にチョークで落書きしています。


シャッターが増設されてますがヒサシまでそのまま!今でも営業してるのかな?






子供が目撃したことを知った、麻薬取締官の中谷(野村昇史)は押収した覚醒剤を密売人ヘ流していた元締。自身の所業がバレる事を恐れた中谷は2人の口封じを実行。

後ろから近付くダットラ。
乗っているのは中谷に命じられた密売組織の男。
この後2人は跳ね飛ばされ怪我をします。



ペプシの自動販売機が、ダイドーの自動販売機に変わっています。
再開発が進む横浜市内に、昭和のまま残っているとは…





中谷が流していた覚醒剤を売り捌いていた花屋で購入した女を職質。

張込みの甲斐もあり、無事証拠となる覚醒剤を発見。


時の流れはおそろしく、面影無し。
後ろにあった某企業の施設が無くなった為、別場所のようですね。








花屋で覚醒剤を捌いていた野々村(丸岡奨詞)が逃げ出してきます。

放映当時とは薬局が建て直され、電柱の位置も変化。野々村が飛び出してきた場所はカーポートになっています。

逃げ込んだ先の向かいにあった銭湯はマンションになっていました。


いつまで、このシリーズ続けられるかな?(笑)



=過去のロケ地巡り=
第1弾 静岡ロケ ”傷口”篇
第2弾 横浜篇
第3弾 ”秘密”ハマインフォメーション篇
第4弾 ”突破”篇
第5弾 静岡ロケ ”魅惑”篇
第6弾 静岡ロケ ”魅惑” 番外篇
第7弾 横浜篇2
第8弾 横浜篇3
第9弾 横浜篇4
第10弾 横浜篇5
第11弾 横浜篇6、他篇
第12弾 横浜篇7、他篇
第14弾 函館篇
第15弾 長崎篇
Posted at 2023/10/14 15:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2023年09月20日 イイね!

追跡

早朝、東名を走っていると遠くに煙を発見。
それと同じタイミングで電光表示板に火災通行止の表示が…


一気に流れが滞り、対向車線をパトカーが緊走で通過。
嫌な予感的中(汗)


急いでる時に限って遭遇してしまうんだよなぁ…






しかし、本線上の通行車両を捌かす為かノロノロですが前に進める!

しばらくすると現場まで来ました。






大型の箱車が燃え尽きています。



熱で荷台は完全に無くなっており、火災の恐ろしさを感じます。
横を通過した時は、まだ火の手が残っていました。
後の報道では燃料タンクからの出火だったようです。






無事に火災現場を通過してホッとしていると、焦げ臭く煙で前が見えない…





しばらく進むと、路肩に停止する大貨発見。
車両前部から白煙を上げており、オイル漏れか、ブレーキ引き摺りか原因不明。







調べてみたら最初の火災現場を通過する際に、数台前にいた車両でした。









警護車らしいアンテナ類と、スモークレスガラス。
実際、警護に就いてる姿は過去1度だけ…
しかし結構大規模警備で他府県には出向いてるようです。




久々に姿を現したT支隊の戦闘機24君。

すっと追い抜いて行った対象車にパッシングして合図したのですが・・・
後ろを気にしていないから合図にも気付かず。


残念ながら撃墜。





その後も、右車線走行専用車を撃墜w






連番の23君も撃墜中。
T支隊が管轄を越境してまで取り締まる理由。






それは、事故多発路線だから。





この日も、追突事故が発生。
画像は追突された被害車両が移動された後。
片側2車線の高架区間の連続で、並走する高速道路もあり、ついつい速度が上がってしまう路線。




別日、再び姿を見せた24君。



違反車は容赦なく

撃墜されます。
違反車を見つけてから1km近く追跡。
言い逃れ出来ない状態にして検挙するのに、ゴネラーもたまに現れます(笑)






陽炎の戦場

姿を表した黒の220。







T支隊の02君。
配備されてから撮影出来たのは2回目。
単にタイミングが合わないだけなんだろうなぁ







高速隊81君
いつもの場所では代わり映えしないので、本線上を狙っていたら違反車誘導流れで赤上げ通過♪
新車が入っても活躍中。時には2台体制で取締る日もある激戦区

常に安全運転で楽しいカーライフを!
Posted at 2023/09/20 20:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 警察関連 | 日記
2023年07月19日 イイね!

素晴らしき草ヒロ。

さて、新しく発見した草ヒロ達を!



ミニキャブ ハイルーフXL 2WD
MMCエンブレム時代なので550cc時代の旧規格車。
細い路地の片隅に隠れるように、こちらを見ていました(笑)






フォワード ダンプ
840(ハシレ)で有名な3代目後期型。
角目4灯前期と、この異形2灯の後期型。最後期では無いのでブルーラインは入りませんが現役、廃車体共によく見かけますね。





ジムニー55
燦燦と降り注ぐ日差しの中見つけたのは、550ccに排気量アップしたSJ10。
保存されているようにも見えず、このまま朽ちてしまうのは勿体ない気が。。。






T200 キャンター
平ボディや箱車が多い印象のVキャンターですが、見つけたのはトラッククレーン車。
クレーンは三菱の純正架装。クレーンのブーム部は違えどキャビンはT系と共通となっています。






KM20ライトエース バン スタンダード
ボディサイドモールが無く、辛うじて見えるサードガラスの保護棒からグレードを推察。
急激に暑くなり、草ヒロ探しには適さない時期になりましたな・・・






YH51G ハイエース スーパーカスタム
カタログそのままのハイルーフが畑に鎮座。
反対側から見たときは現役車かな?と思い近付いてみると運転席ドア後ろが大変な事に…






ST40Vエブリイ VS−PE
こちらもよく見かける廃車体。ハイルーフで青いボディカラーとなると後期VS−PEと判断出来るのは、当時のボディカラーの少なさに助けられます(笑)
サンルーフ無しではトップグレードで、オプションデカールのライトタイプが貼られています。






ウニモグ 除雪車
初代からだいぶ丸っこいボディになった二代目。スノープラウが外されていますが、後付の灯火類で判断できますね。
それにしても、この時代のウニモグは小さいですね。






普段は通らない道を走っていたら採石場を発見。

日野 WD300D
一瞬、砕石を運ぶコンベアの一部かと思っていたら、キャビンのような部分を発見。
Uターンして確認すると、スノープラウを外した元除雪ダンプ車でした。








レオーネ1800 4WD
元はフェンダーミラーだった車両をドアミラー化。ミラーの付いていた穴はキャップで塞いであり昭和末期〜平成初期位にはよく見られましたね。







遠くに一瞬見かけた赤い車体。

K10 マーチ FT
近付いてもよくわからなかったのは、事故でフロントが潰れていたからでした。




最近見なくなった前期モデル。
パイクカーではK10はよく見かけますが、マーチは廃車体も少なく前期は久々に見ましたね。







エルフ150ルートバン 標準
道から一段下りた場所に置かれていた個体。最初はファーゴかと思っていたので驚きました。





ボンゴ マルチワゴン 10人乗りDX
隣りにいたのは草ヒロ定番丸目前期。本当によく見かけますねw
見にくいですが、ストライプが貼ってありロングのハイルーフボディなので10人乗り車。
DXは9人乗り、10人乗り共に小型ミラー仕様です。
角目の後期やボンディって売れてなかったのかな??






コロナ EXサルーン
FFコロナの前期トップグレード。
いつの間にか見なくなった150系ですが、草ヒロでもなかなか見ない貴重な存在になってしまいましたね。







フォワード FX-Ⅱ消防車
元々企業のものだったのか、それとも中古なのか綺麗な状態です。ナンバー付きですが検切れでパンクしているので使ってないのかな?







レンジャーSS  レンジャー フォワードFX
土砂降りの雨の中、突然晴れ間が覗き逆光になってしまったトラック群。
野晒しにより真ん中のレンジャーは崩壊寸前。フォワードはナンバーが付いていますが、公道は走れないでしょうね…






ふそうFK クレーン 前期
比較的原型を留めていますが、腐食による崩壊が始まっているようです。
雨がひどくてピントが甘かった。。。





ふそうFK クレーン
同じくこちらも荷台との間の広さから元クレーン付車と思われます。







ふそうFK クレーン車 後期
所謂ブラックマスクですが、完全に顔が崩壊しのっぺらぼうに…
それにしてもルーフは何処へ行ったんだろ?





ふそう T650系 平ボディロング
錆に強いのかキャビンは綺麗ですが、フロントバンパーはグニャグニャ。
隣には日野レンジャーが見えていますが、こちらは崩壊しています。


この場所には、他にも昭和のトラック数十台が置かれており全部を撮影するのは不可能なレベルでした。






同じ日に見つけた

ふそうT650系 タンクローリー
幹線道路を走行中発見!
ナンバーが付いていますが、昔の大きなステッカーなので車検は切れているようです。





たまたま航空写真で発見したのは

RC300
バス窓が特徴的な帝国ボディを架装する富士急バスでした。
何とか顔が見えないかと試してみましたが。。。




顔は見えず、伸びた農作物により思うように見えなかった(汗)
倉庫として使うため中扉部分にシャッターが取り付けられています。
シャッター直後の車掌窓が角張っているので、中扉は後で増設改造されたようです。





以前見つけたものと同じですね。

この車両は中扉が金産コーチタイプになっていましたので、シャッターが付く前は同じ架装だったかもしれません。





コースター
これだけポツンとしているのに、手前に林が合ったりして道路からはちょうど見にくい場所にいるので気付きにくい。
この個体は初代の中期。フロントパネルのベンチレーターが塞がれて波型のデザインだけになり、フォグランプ装着、中期はグリルの鼻筋が切れたデザイン。
最終型になると窓枠とワイパーがブラック仕様に変更されます。











サンバー5 4ドア スタンダード
農機具小屋が崩壊しているのかと思いきや、崩壊寸前の剛力サンバーでした。
覗いているエンジンルームにエアクリボックス、オイルタンクが無いので4スト500cc車と判断。


特徴的なビッグバンパーは前後とも無くなっていています。


まだまだ知らない個体があるものですね!
Posted at 2023/07/19 21:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年07月09日 イイね!

寄せ集めですが

時は遡り、広島サミットが終了したあとに各都道府県に帰隊する車列を狙いに。


さすがに広島まで行く資金と時間がありませんでしたので、近場で撮影です。

レクサスLS460特別警護車
警視庁には複数台存在している防弾警護車でLS600hも存在しています。
フラッグポール、全周警戒する為にプライバシーガラスレス仕様。
写真ではわかりにくいですが助手席の警護員がこちらを見ています。






ユーロアンテナに加え、TLアンテナ、さらに通称針金アンテナが装着されています。




9交機の220。
本来居るはずの無い警視庁の車両が走っている姿は違和感を感じます。





こちらは回送のプレートを表示して走行。
まるで劇用車の回送みたいですね(笑)






そんな車列の間隙を縫うように、高速隊82君が通過。
これだけ警察車両がいても違反する車両がいるわけです。





警視庁としては珍しくなったレガシィターボ。
所属は第一機動隊。機動隊で白黒パトカー持ってるのがレアですね。





山梨県警の220。
降雪地域なのに2WD車ってのが意外な感じがしますな。



その後ろにいたのは

フーガ370GT特別警護車。
レクサス同程度の防弾レベルを持つ車両で、日産党の自分としては嬉しい採用♪


それ以外には機動隊バス、ゲリラ対策車など多数通過しましたがほぼ同じなので割愛。

時間が遅かったので、警視庁、山梨県警だけでしたが、お疲れ様でした!






他の地域では覆面による取締りを何処で行っているかわからず、なかなか会えませんが…

おや??
何度となく通ってきた場所で偶然発見!
しかし、この日は法事があった為深追い出来ず放尾(泣)







バイパス高架上で故障車事案が発生、故障車を次のインターまで手押し中。

昇降機を上げ220は後方警戒。そして先頭は懐かしの・・・



まだ生き残ってたか!?
久々に稼働してる姿を見た県費のアテンザ!




先程後方警戒していた220は国費二次導入のハイブリッド4WD車。2WDの16インチよりも引き締まった感じのする17インチ仕様。




19年前に採用され、廃車になった個体も多い中

令和5年の現在、こうやって見ることが出来るとは(笑)






高速本線を流す新81君。
こちらも国費二次導入車で17インチの4WD車が採用されるかと期待してましたが、何故か覆面は2WD車でした。




この姿にならなければ、覆面パトカーとは気付きにくい。
でも、わかる人にはわかるんですよね!





こちらも活躍中の先代81君。
この日は短区間を2台体制で取締りを執行中。



いつもは帰隊してしまう時間でも、取り締まり執行中。






梅雨の間隙に姿を現した

T支隊24君。
タイミングが悪かったのか、単に取締りしていなかったのか久々に姿を発見!


どけどけどけぇぃ!と追い抜くバ○発見。
24君は冷静に1km程○カを追尾。



覆面の前で追い越しを繰り返す言い逃れできない違反を現認

違反確定し、対象車の前に出て誘導中。






その後、突然辺りが暗くなり雷鳴が轟く。
嫌な予感がして帰ろうとすると…

雹を伴う大粒の大雨。
路面はまるで川の中を走っているような危険な状態でした。



そんな中、

突然渋滞が発生。
ダンプが故障して本線停止。二次事故防止の為、道路パトロールカーが規制にあたっていました。





この大雨の中、赤上げで通過する81君。

50km/h規制がかかる本線の追越車線を走行し、一般車の速度抑止中。
この日取り締まりというよりは、事故防止の為に走り回っていました。



事故、違反は常に傍観者で!安全第一で楽しいカーライフを!
Posted at 2023/07/09 00:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察関連 | 趣味
2023年06月27日 イイね!

令和を生きる昭和。

住宅街に突然現れる国鉄の有蓋二軸貨車。

レ厶5000
冷蔵車のレ、積載量14〜16t車の厶となるわけです。
6316車は二次車になるのですが、本来側面帯が青、赤帯なのが気になる・・・





タイベル交換後、絶大な安心を得たのでドライブへ♪
自分で交換したので不具合が無いかの確認も含め(爆)


何気なく走っていたら、PS14かPS17の菱形パンタグラフが目につく・・・
こりゃ絶対旧い電機だ!






EF15 198号機
緩いカーブを描く線路に貨車、車掌車を従える姿は素晴らしい。
EF58の貨物用として活躍していたEF15。





202輌生産された内の最終型。保存車で残る完全体は4輌のみ。
ボディカラーはブドウ色2号と呼ばれる茶色のはずですが、錆止め塗装が色褪せたのかローズピンク色になっています。
架線はありませんが、パンタグラフがしっかり上がってるのがよい!




走行する事は無いのに

元空気溜め栓はしっかり接続されています!



後ろの貨車たち。

トラ70000 3輌




編成の横にはデッキが延びており・・・




なんと貨車の上に乗ることができます。
誰もいなかったので、しばしこれはいいなぁと楽しみましたw





トラ72379の荷台より。

積み荷になった気分ですね♪





しかし、乗れるのは72379車のみ。

続く74778車、75013車は床面劣化により立入禁止になっていました。
最終型でも55年経っていますので、屋外保存では仕方がないですね。






ヨ5000
14041車は昭和61年に貨物列車の車掌乗車廃止となり緩急車連結が不要となった為、民間に払い下げられた車掌車の内の1輌。

車内には車掌車の特徴である貴重なダルマストーブに執務机が残されています。







普段であれば南海、近鉄の2輌編成で運転される普通電車が、期間限定で普通列車として運行されると聞き大井川鐵道へ!

E101(11レ)
前からスハフ43 2、オハフ33 469をプッシュプルで運行する姿は感動です。




下りの補機

E32(13レ)
西武鉄道から転属したE31形。5年経って初めて撮影しました♪





上り前務機は

E32(12レ)
EF65に似たE851を短くしたスタイル。





後撃ちしたら

白煙に包まれる12レ。
上り坂でもなく砂埃に包まれているのは、河川浚渫工事のダンプが踏切を行き来しており線路に砂埃が溜まっていた為。
この砂埃は強烈でしたw



電気機関車が牽く列車っていいですね!
Posted at 2023/06/27 22:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「@こい_ さん、災害級の暑さですからね。
冷え過ぎも問題ですがね…」
何シテル?   08/06 09:36
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

九州の鉄道を学ぶ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 21:32:24
あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation