• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊スカイラインのブログ一覧

2025年02月18日 イイね!

さようなら。

たまたま踏切待ちで目の前を通過していった

315系試運転。
U11+U12の組み合わせで、4連+4連の長編成。
田舎なので、通常は長くても6両編成。




情報をいただき、試運転折り返しを狙う琴似。

有名なスポットはマニアな方がたくさんいますので、天邪鬼な私はマイナーな場所で撮影。
やっぱり何となくメンフクロウみたいな顔に見えてしまうんですよね。
それにしても8両編成は長い!








カモノハシ顔の700系をベースにした923系ドクターイエロー。
偶然定休日の日に、最後の定期運用を終えるとの事で会いに行ってきました。

ラストランの綺麗な写真は諸先輩方に任せて、駅を通過するT4編成を撮影。
先頭車両には、ありがとうT4の文字がありました。
自分の腕では撮影は出来ませんでしたが…





振りかえると、東京を目指すドクターイエローのラストランを見送るたくさんの人がいました。

新しき車両、去りし車両。
それも時代ですね。





T4編成亡き後、新幹線の安全を守るのはJR西日本のT5編成。
見た目は一緒に見えますが、JRマークがオレンジでは無く、青である事と、パンタグラフ周辺の形状、検査用リフトの差込口の有無等々細かな違いがあります。









JR東海で211系自体の定期運用が無くなったとのニュースを聞いた2日後。
珍しく2両編成で走っている姿を発見。


オレンジ帯は色褪せ回送表示なので廃車回送かと思ったのですが、何故か西浜松とは逆に上っている…




全く知らなかったのですが、2月11日に”ありがとう211系”という団体列車が設定されてたようで、送り込み回送中だったようです。

駅で停車した為追い越して撮影を。





211系6000番代(GG6編成)
回9494M





こんな表示がありました。
最期の国鉄車で、昭和、平成、令和と生き抜いた1番馴染みのある車輌が風前の灯火となった今、偶然見つけたのは運命めいたものを感じました。


さようなら。
そして、お疲れ様でした。
Posted at 2025/02/18 21:28:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2025年01月30日 イイね!

何が起きたの?


プレミオ
15年前に県費で導入された変わり種。
ストップメーター装備なので速度取り締まりも可能ですが、校正を受けてるのかな?


それにしても、回転灯回してるだけなのに一般道で何km/h出してるの?
こちらはメーターで法定速度+αで走っているのにビューンと離れていくのは…

まあ、私は何も言いませんが昔とは違いますからね(謎)










高速道路脇の法面火災。

出っ張ってきたのは捜査課のアリオン。
放火の可能性もありますし、事件か失火か調査の為に初動捜査が重要ですからね。





CLアコード
こちらも県費導入の変わり種。導入されたのが平成19年なので、今年で18年目!
今でも廃車も無く3台が現役で残っています。









本署所属のYPですが、訳あって交番へ。
元高速隊車両でバグガード跡の残る貴重な車体。平成11年導入車で今年25年目を迎えるご老体。
本当にいつ退役するかわからないので見つけたら撮影です!





という事で、

あまり、知られていませんが我が県に残る3台目の個体です。
平成13年式の社外アルミを履く彼も終焉の時が迫っていると聞きました。
サイレンアンプは最新のSAP520を装備しているのですがね…





さて、

YPに会いに行く途中、全く管轄外の銀行駐車場から出ていく高速本隊の81君を発見。
本当にたまたま見かけた、この日の夕方…
81君はニュースにならない程の事故を起こしたとX(旧Twitter)にて複数の書き込みがありました。





この時、普乗2台の事故が発生。
路肩が規制されていただけなので大した事故では無いと思っていました。
しかし、普段あまり走らないパンダパトカーがやけに騒がしく走っていました。




大事故でも無いのに事故処理車まで臨場しており、発生から処理終了まで時間がかかっていましたし、撮影時間、場所からして81君の関係だったようです。






別日にXの書き込みが本当かどうか確認に。

長い事、この場所で撮影していますがパンダが取締に出てくる事は稀。




さらに別個体まで。
やはり定番の81君は一切姿を見せません。






お!?

来たのは81君ではなく、たまたま本線を走る高速別隊94君でした。









うまく撮影出来ませんでしたが

高速別隊の54君が本隊管轄で取締に出っ張ってきました。(参考写真)





高速本隊には前任81君が居ますが、何故か出てこない。










夜になり、210系が姿を現したので前任の81君お出まし!



??!













ナンバーもボディ色も違う!?









シルバーの210系は交機にしかいない!
こいつは県費導入の48君じゃないか!



9年前、全国に先駆けて導入されたアスリート。
交通安全イベントには出てきたようですが、取締りの現場は稀。
大事故現場にも出てきていましたが、撮影できるわけもなく。




イベントに来るとわかっていても、そういう場所には撮影に行きません。
現場での姿に燃えるタイプの人間なので(笑)

理由は、現場の戦闘機には緊張感がある事。
9年待ってようやく撮影出来ました。



結局、事故したといわれた81君の証拠写真は無し。
しかし、定番の取り締まりには81君は顔を出さず。
真相は不明ですが、イレギュラーでの運用があったのは事実。


さて、この路線で何があったんでしょうね??
Posted at 2025/01/30 22:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察関連 | 趣味
2025年01月09日 イイね!

2025年 第一弾!

明けましておめでとうございます!
新年早々近場の草ヒロ探索行ってきました!





ベレット1800GT
何だコレ??とよーく眺めていると最終型ベレットでした。
意外とベレGの草ヒロは見ますが、ここまで見事なレベルはひさびさです(笑)
10年以上置かれていますが色が塗り替えられた跡があるので、天然物というよりかは部品取りといった感じでしょうか。






ミニカ エコノ S(2シーター?)
サイクロンステッカーがあるので後期3気筒モデル。軽自動車初の3速ATが追加されたのも、この後期ミニカからでした。
このシンプルなスタイルがいいですね!
リアシートの有無が確認出来なかった為、グレードはどちらかは不明です。





ミニキャブブラボー AX 4WD
スーパーチャージャーのZR以外は660ccとなった過渡期のモデル。
スーパーエアロルーフもZR以外、全グレードに設定されており、旧規格エンジンを売り捌こうとしていたんでしょうかね。







ミニキャブ スタンダード
遠くからも姿が見えたのですが、さほど古くない感じだったのでスルーと思ったら〒マークを発見!
この4代目あたりから郵便車はトラックベースでは無くバンベースになっていきました。
専用荷台を架装するより、バンベースにガードを付ける方が安価ですしね。
車体に入った郵便局は現存しています。






インテグラZX
Uターン路を探していたら偶然見つけた後期デュアルキャブ車。
色褪せてしまっていますが錆は無く、オプションのリアスポがいい!
物置替わりでも無ければ、部品取りに置いてあるわけでも無し、何故こんな場所に??





TNアクティ トラック スタンダード
遠くからちらっと見えた最近の軽トラとは違う小さな車体。近付いてみると定番のアクティトラック。
この時期でこんな感じでは完全な姿を見るのは無理ですね。
バンよりトラックは少ない気がします。







アクティストリートL 4WD
野ざらしで見事に色褪せているのに何故か錆は少なく程度が良さそう。
この旧定期点検ステッカーは平成7年までなので、検切れから30年は経過してるようです。







S800クーペ
目の前の建物が更地となり姿を現したエスハチ。リアの足回りやフェンダーが外されているので部品取りとして置かれたようです。
オープンモデルに安全性の向上した(ディスクブレーキ化、インパネやホーンボタンの材質変更等)北米仕様のS800Mが追加されたタイミングで国内販売は終了し、クーペは北米専用となりました。






サンバー スーパーDX
ナンバーが無いですが、ボディの綺麗さから直近まで現役だったと思われる車体。
放置すると脱落しやすいグリル等も綺麗でまだまだ走れる雰囲気でした。








サンバー5 5ドアスタンダード
サブロクボディに4スト500CCを積んだモデルでゴツいロボットのようなグリルとバンパーが特徴ですが、崖下で見つけた彼は寂しい顔立ちになっていました。
でも、草ヒロを探している自分に対してここにいるよ〜と存在をアピールしてくれたから発見出来ました(笑)





ボンゴマルチバン 4ドア DX
物置だと思って通り過ぎようとするとワイパーが見えUターン!
錆止めにガラスまで全塗装されていますが、サードガラスがはめ殺しなのでバン。
ボンディかな?と期待するもハズレ(笑)
いまだに実車を見たこと無い、販売店違いのボンディは県内に存在してるのかな??






キャリイ RJ−PG
ST30系の最後に追加された4WD車で、軽自動車初のサンバーに追随する形で販売されました。
フルタイムでは無くジムニー同様パートタイム式の本格派でした。
屋根下にいる為、現役のような存在感(笑)









エブリイ VS−PE
いつも通る道の一段下に隠れていた初代エブリイ。
ST40系キャリイバンの豪華版として派生したモデルでオプションのサイドストライプはウィングタイプ。
エブリイはフロントグリル下にメッキストライプが追加され、単なる軽バン仕様のキャリイバンと差別を図っていました。







キャリイ スーパーDX
ST10初期モデルに、途中から十字の入った謎のオーナメントが付いたモデル。
リアにCCISステッカーも残っていて状態は良いのですが周囲が大規模に整地され、ポツンと取り残されていたので今後が気になります…








アルト
47万円という低価格で売り出した初代。当初は単一グレードのみでしたが、AT車やサンルーフ車も追加されました。
ヒーターだけは法規上標準装備でしたが、あとは全てオプションで、ウォッシャーでさえ手動ポンプという徹底ぶり。
アンテナがあるのでラジオがオプションで選択されてるようです。








スターレット ソレイユL
ターボ系はイベントでよく見かけますが、当時よく見た71はほとんど見なくなりましたね。
あまりにも綺麗だったので、駐車しているのかと思いましたがナンバー無し。
最近ここに留め置かれたのでしょうかね。






マスターエースサーフ ツーリングサルーン
”トヨタ・バン”として北米で販売していたものを国内向けにした為、5マイルバンパーのような大型のバンパーが目を惹きます。
草ヒロとしては珍しい車種の部類と思います。
中身は荷物で一杯。サンルーフから雨漏れするのかシートが被されており現役倉庫として活躍している事がわかりますね。








タウンエース 1800カスタムエクストラ
主要道から一つ入った道路の片隅にいたのは、定番のバネットかと思っていたら珍しい初代タウンエースでした。
顔は見えず、後ろは駐車車両がいて見えませんでしたがサイドストライプやピラーストライプで判断が出来ました。





ハイゼット550 スタンダード
歌丸(ドラえもん)ハイゼットの最終型。360と55ワイドと併売されていたモデルで販売台数も多く、今でもよく見かけますね。





ダットサンバネット 15004ドアDX
長閑な場所の1番突き当たりに見えた後期。
本当によくいるなぁのバネットですが、撤去される事もなく倉庫として生き延びていました。






 
バイソン ワイドロング
超有名な個体で、日産ディーゼルから約2年しか販売されていない為実車を見る機会はほとんど無いレベルです。
さらに、この車両の珍しいのはワイドボディである事。ナンバー付いてますが17年以上動きが無いようで、工場の片隅で静かに余生を過ごしている感じですね。







FK
たまたま夕食買いに行く為に走っていると鉄屑のようなものが見え、あんな所に鉄屑なんて置いてあったかな?と気になり戻ると、キャビンが崩壊したFKがいました。
全く気が付かなかったのは、普段はトラック等で囲まれて県道から見えなかったようです。



通称バケヨンと呼ばれる発泡スチロール運搬専用4t車の超長尺(M型)仕様。
エンジンまではわかりませんが、前期FKがいたとは知りませんでした!








ニューパワー V10SS 
日没近く草刈りの片付けをしていた方にお声がけして接写したV10ゴリラ。
フロントのエンブレムは欠損、後軸はトラニオンサス仕様でしたのでSSM系という事がわかりましたが、測ったわけでは無いのでホイールベースや最大積載量までは不明です。







RE101
寒風吹きすさぶ木々に囲まれた場所に鮮やかなカラーが目を惹くバスが。
車体後部の傷みが激しく、ルーフは朽ち落ちてしまっています。
側面エンジンルーバーは朽ち落ちていました。メッシュタイプでは無いので後期型、撮影は出来ませんでしたが車体の長さからRE101と思われます。企業の送迎用だったのでしょうかね。





RM320T
本当に何気無く走っていると特徴的な尖ったライトベゼルに帝国ボディを纏うマイクロバス!
大都会パート3の”頭取集団誘拐”の回で出てきたのが、この前期型でした。
これはフロントのウィンカーが大きくなった後期型。せっかくなら全体像を見てみたかったのですが、これが限界・・・
何度も通ってきた道に、こんな希少車が眠っていたとは知りませんでした。




今年も新たな出会いを期待したいですね!
Posted at 2025/01/09 22:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年12月27日 イイね!

今年最後の草ヒロ探し

一気に寒くなり、草ヒロシーズンに!
さあ出かけましょう!




チェリーバネット ハイルーフSGL
何度も見ているはずの場所にいた綺麗な個体。
風景に溶け込むようなボディ色だった事が素通りしてしまった要因でしょうか…



草ヒロ探しに来て、アクティを見つけると不発に終わり、このバネットを見つけると新規発見があるので幸先が良い感じがします(笑)






チェリーバネット1200DX
休みも終わる日没近く。何気無く畑の方を見ると真っ黒な車体が!
近付いてみると、また定番のバネット。
サイドモール無しで、2灯式ヘッドライト、助手席サンバイザーがあるのでグレード確定。
社外ホイールがカッコいい!





ミラ パルコ
だいぶ前から知っていた廃車体。
そんなに古い車体ではなかったのでスルーしていたのですが、70ミラ本当に見なくなりましたよね…





トヨエース1500
わりと有名な個体ですが、目立つ場所にある事と場所が少しづつ変わっている等、本来の目的とは外れますが貴重な車体故に素通りできませんでした。






いつからかポツンと置かれていた

キャリイ
三方開なのでL31となり、ウィンカーが橙色でピラーにサイドマーカーがあるので最終型ですね。

以前発見した山中にいたバンのL30V。
そして今回はトラック。残っているものですねぇ。





ビートル
ダブルバンパーを付ける北米仕様67年式と思われるカブト虫。
もしかしたら68年式にダブルバンパーを付けた仕様かな…
後ろから確認出来ない為、推測ですw







スバル360
最初は枯れ木だと思っていたら、見慣れたリアフェンダーが見え急停車!
カブト虫の次はてんとう虫の発見w
この時期じゃないと発見できないでしょうねぇ。




狭道に入り込みUターンする為、広い場所に頭を突っ込むと…

サニー 1500GL
偶然B210サニー2台発見!
後ろはサイドモールが無くDXかと思いましたが、一部残っていた事とドアサッシがブラックアウトされてるので同じグレードでしょうか。
調べてみると10年以上このままのようですが部品取りとして置いてあるんでしょうね。






ハイラックス デラックス
ストビューで確認すると10年以上前からいるのに、何故か気が付かなかった1台。
後ろの箱とボディ色から最初は郵便車かと思いましたが、元色は白で精肉店の保冷車だったようです。





何度か通っている幹線道路から左折、住宅街を抜けていくと…

フェローバン スーパーデラックス
草木に飲み込まれそうなフェローを発見。
サイドモールが付いていますが、フロントガラスの枠にメッキモールが無い。剥がれてしまったのか、交換したのかな?





ローザ ロング
草に飲まれたプレハブ小屋かと思っていたら特徴的な丸テールが見え確認すると、最初期プリティローザが茂みに飲み込まれていました。


以前見つけたローザも丸テールの初期型。
近場にも残っているもんですね!



昼飯を食べ忘れていたのでスーパーを探していると…

コースター デラックス
えっ!こんな場所に??
顔が見えませんが、初期型の特徴であるテール横にサイドベンチレーターがありシングルタイヤ仕様。






コースター デラックス
これまた何故気が付かなかったのか?と思うほどの場所に居た前期のマイチェン後モデル。
フロントバンパーはフォグ付きの後期バンパー、後付けと思われるカリフォルニアミラーが良い!
前から見ると畑から一段下がった場所にいた事と、後ろ側に物置が置かれていた事で気が付きにくいロケーションだった為に素通りしていたようです。







T810H?
ふそうT810シリーズで短尺車と思われる個体。
何故か屋根は綺麗に姿を消し支えだけが残っています。
フロントガラスも無い所を見ると、理由があって切断してしまったんですかね…。


来年も新しい出会いに期待して!
Posted at 2024/12/28 20:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年12月06日 イイね!

今年も無事に!

珍しくまとまった雨が降る定番路
とはいえ一時期ほどの頻度ではなくなりましたが、今でもランダムに出現します。


今回狩りをしていたのはT支隊の24君。

快調に飛ばす2台を静かに追尾。
しかし、覆面を含む3台を一気に抜き去る車両が発生。


赤灯が出ても気が付かず爆進を続け…






撃墜。
どこ見て運転してるんでしょうね。検挙されたのは営業ナンバーの車両でした。









高速隊の74君。管轄にこの無料自動車道も含まれています。
ここは観光客も多い路線で、制限は80km/h。過去には大きな死亡事故も発生している事もあり定期的に取り締まりを行っています。
何度か姿を見かけましたが、ここでは初めて撮影できました。








所用で出掛けた時

首相官邸前で防弾仕様のランクル小型遊撃車発見。
濃いスモークフィルムに防弾ガラスという、一般車に無い迫力が良いですね♪






昼食を食べようと渋谷に向かっていると、隣に並んでいたスカイライン…

V37スカイライン防弾仕様の特別警護車。
警視庁に6台?導入されたもので、これは飯食ってる場合じゃない!と車を停めて撮影にw





一般車と違う窓枠の太さを持つ3.0GT。横に並んだ際に内装も確認できましたが、この車両の特性上公開は出来ません。
是非赤上げ姿も見てみたいですね♪



こんな警護車見たら、首相車列も見てみたいなぁと思っていたら
代官町通り乾門前で偶然首相車列とスライド!
停車出来なかったので泣く泣くその場を後にしました…



何処へ向かったのかなんてわかりません。
空腹でしたので諦めて本来の目的へ向かっていると。
あれ?!



先ほどスカイラインを見つけた同じ場所。黒塗りの車列が霞が関料金所から流出。

特別警護車のレクサスLS460hが!
こんな事があるのか!?










センチュリー 総理大臣専用車
青灯が光っているのは、首相乗車時のみなので後部座席には石破総理が乗車中である証拠。
前後青灯が付いて、フロントガラス枠が別枠化した防弾防爆仕様
さらには特別装甲による車重増でホイールが1インチアップになってる所が、センチュリーロイヤルのようですね。





センチュリーに続いて

特別警護車LS600h
この時は右折信号による右折だったので赤灯&箱乗りは無し。






さらに続くレクサスLS600h。
しかし、この車両だけスマホ?が付いています。さらに細かな所ですがフロントガラスのぼかしが少し違う仕様になっています。




最後尾に付いてくるのはバンキシャの220。
ナンバーを隠していますが、営業ナンバーの東京オリンピックの寄付無し仕様。

首相車列は地方遊説に来た安倍元首相の車列以来。

たまたまですが、こんな車列が見れて良かった(笑)






師走となると事故が増えますね。
右折ラインのトレーラーにダンプが特攻。
しかし大事には至らず、けが人も無かったようです。





この日は3件も事故を目撃する琴似。
これは典型的な右直事故。


雨が降っているわけでもないのに何故でしょうね??






6分駐ある高速隊の中で1番稼働してる気がする本隊81君。
それにしても虫汚れ一つ無いのは驚きます。





別の日

高速で事故の一報。
現着すると、違和感を感じる…
公団、消防車、高速隊81君が臨場。
現場は追越車線が工事で規制されており、工事関係者も規制に参加。
しかし、事故車が見当たらない。


救急車が現場を離れると…





!?

単独で分離帯で停車する乗用車が。
周りの規制標識、工事車両などに損傷は無く、A当の車体にも傷はなく、不可解です。
急病による事案だったのかもしれませんね。



処理が終わると

関係者に一礼し、現場を離脱する81君。
いつものように速取ばかりでは無く、事故処理の初期対応も重要な仕事。





交通戦争は終わらない!
Posted at 2024/12/06 22:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 警察関連 | 趣味

プロフィール

「最近ガチャガチャが素晴らしい!」
何シテル?   09/15 20:27
日産スカイラインRSと、ヤマハTZR250RS、Y31セドリックを愛する風来坊スカイラインです! たま~に趣味程度のギターや音楽などの記事も。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

あぶない刑事ロケ地巡り 函館篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:36:43
朋有遠方より来たる。亦楽しからずや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:51:01
今週末の興味ありイベント情報♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 21:59:09

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
令和元年6月19日納車。 123930km。 グレイッシュベージュの、通称”大黒カラー” ...
日産 マーチ 日産 マーチ
通勤快速のモコが限界を迎えた為、代替え。 1000の5速コレット。 令和6年8月3 ...
日産 ノート 日産 ノート
嫁さん用に買ったクルマです(^^) どこにでもいるホイールキャップ仕様の量産型15Xで ...
日産 モコ 日産 モコ
通勤・買い物専用機 ノンターボですが、エンジンが調子いいのか何の不便も感じず快適です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation