AMにInラップだけで10ラップほど走らせてもらった。 FFなんて学生の時に乗っていた EF71以来の約15年ぶり、 SタイヤだってN4を追っかけてた GC8以来の7年ぶり。 最初は慣れることで、精一杯。 コースはかなり込んでいたが、 ある程度ペースを掴んで2'14台でタイムを刻むことができた。 | ![]() |
![]() | アクセルワークでデフの利きをコントロールできたり、 ブレーキでリアのスライド量をコントロールできたり、 このパルサー、いろいろと面白い! それでもビビり気味の私に、パルサーからは終始、 「へぇ、そんな程度なんかぁ?!」と 叱られっぱなしだった。 |
![]() | そして、先日、 ジムカーナ界のスター山野哲也選手が、 全日本ジムカーナ第2戦から、 BRZを駆り、PN2クラスへ移籍することを発表。 まさに今年こそがPN2元年といっても過言ではない。 |
そんな中、 サポートを受けるRIGIDの某社長様と、 Z34の乗り比べをしようということになり、 急遽、今回のZ祭を企画した。 | ![]() |
![]() | この日集まったのは、 銀Z34(PN2仕様) S賀野選手 白Z34(PN2仕様) Hやし選手 赤Z34(PN2仕様) Syun@Z34選手 黒Z34(PN2仕様) ちゃり 青Z33(B2仕様) N口選手 の5台。なんと、色がかぶっていないのだ! |
Zのいぢり方やセッティングをはじめ、 重いZの走らせ方、電スロとの付き合い方など、 話題は尽きない。 時にクルマを入れ替えてドライビングし、 それぞれのマシンの特徴を参考にする。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、 充実感たっぷりの1日となった。 | ![]() |
![]() | Zでジムカーナをするなんて、 ちょっと前には「おバカ」扱いされたものだ。 なぜ図体のでかいクルマで、重いクルマで、 電子制御バリバリのクルマで、 3700ccに2人乗りのクルマで、 タイヤも載せられないようなクルマで、 ジムカーナをするのか!と。 |
![]() |
日産 フェアレディZ Z nismoは、メーカー車検によるグレード追加であり、また車両型式も変わらないことから ... |
![]() |
日産 マーチ 通勤車両を入手するつもりが、ふたを開ければ、 2010年の東京Sr&千葉Srダブルチャン ... |
![]() |
日産 フェアレディZ 全日本ジムカーナ選手権PN2クラスに参戦、2011~2012年のシリーズチャンピオンを獲 ... |
![]() |
日産 フェアレディZ JAF公認ジムカーナ車両(スピード競技SA規定) 2008年JMRC中部東海ミドルシリー ... |