• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月06日

ん、首都高、撤去なの?

ん、首都高、撤去なの? 今日は日本橋オフィスへ出勤。
普段は新宿か埼玉某所にいる私にとって、この落ち着いた雰囲気の街並みは新鮮というか、いい感じですね。
もともと私が入社した会社の本社は新宿なのですが、同業他社との経営統合で日本橋や銀座のオフィスに顔を出すことも増えまして、それは結構新鮮で楽しかったりします。
そもそも私が思い描いていたサラリーマンって、こっちのほうが環境的には近い感じですし。  

で、そんなお江戸日本橋ですが、おのぼりさんよろしく写真なんかを撮ってみました(笑)
上に首都高がかぶさっているのが、おおいに美観を損ねていると言われているようですけど、これはこれで現代ニッポンの景色なんじゃないかなぁ、と。
決して見苦しい風景なんかじゃないと思います。
でも、これを撤去しちゃうという案もあるんですよね、今って。
首都高の老朽化に伴って今後どうしていこうか、というお話がいろいろあるようですが、建て替えも地下化もせずに単純撤去もあり得ると。
交通の流れがどうなるか、という部分はあるみたいですが、いずれにしても老朽化への対処というか対策は待ったなしのようですね。

確かに首都高、もう50年近く経過している路線もあるわけで、部分的な補修では追いつかないんでしょうね。
設計も昔の基準でやっているのでしょうから、例えば道幅だったり、カーブの角度であったり、厳しい点がたくさんあるでしょうしね。
あとは構造的な問題点も山積してますしねぇ。
首都高って初心者マークのうちは、あんまり走りたくないような道ですし、私だって未だに苦手とする合流地点もありますから。
しかし、お金かかりそうですね。
原資ってどこから出るんだろう?
首都高が無料化されるなんて、きっと私が生きているうちはあり得ないんだろうなぁ。
ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2012/12/06 11:02:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

江口洋介氏!
レガッテムさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2012年12月6日 11:30
こんにちは~。

昨夜の撮影ドライブで、どこか回り忘れてる気がしてたのですが、
このブログ読んで、ようやく思い出しました(^^)

高速下の、翼の麒麟くんを撮ってこようと思ってたことを・・・(笑)
コメントへの返答
2012年12月7日 8:41
思い出すきっかけになったのであれば、それはうれしいですねぇ(笑)

この像、有名なんですね。
なんとなくこれを入れて写真撮らなきゃ、なんて思ってしまいました。
古くからあるのでしょうか。

あれ?反対側にはなかったんでしたっけ、この像。
2012年12月6日 12:42
首都高の老朽化の問題
撤去や移転の話は以前より出てましたね。
特に震災直後などは余計に取り上げられたりして。

新たに首都高を地上に建築するとなると土地の買収など
コスト面でいろんな問題があるようで

当然ながら地下へ・・・・

日本橋は重要文化財に指定されていますから
今のままでということは無いでしょうね。

重要文化財に相応しい環境が望まれます
コメントへの返答
2012年12月7日 8:48
確かに大型トラックがそばに来ると、はっきりとわかるくらいに路面がしなる感じもしますし、ちょっと怖いなぁ、と。
大きな地震が来ちゃったら、なんて不安感を感じなくもないですよね。

これだけ建物が密集していて、一時期ほどではないにしても都心の地価のことを考えると、これはほとんど建て替えは不可能なんじゃないかなぁ、と。

重要文化財がこういう扱いをされていること自体がおかしい、という声も大きいですよね。
まあ、単に高速を撤去すればオーケーという話でもなさそうではありますが…

いずれにしてもお金、かかりそうですね。
2012年12月6日 21:40
こんばんは。

個人的には、いまさら多額の費用をかけて
撤去し、地下に作る必要は無いと思います。

そんなお金があったら、社会保障や借金返済に
充ててほしいですねー

早く地下の首都高を走ってみたいです。
コメントへの返答
2012年12月7日 13:15
地下を走る高速道路は、これはちょっと魅力的ではありますけどね。
確かに莫大な費用がかかりそうな気がします。

まあ、いずれにしても有効にお金は遣ってもらいたいものです。

でも大きな事故が起きる前に、なんらかの対策は必要ですよね。
2012年12月6日 21:41
首都高にしろ高速自動車国道にしろ、無料化なんかになっちゃいけないんですよ。
作ったあとが大切なんだから。

でも「日本橋」の上は青空の方がいいよね♪
コメントへの返答
2012年12月7日 13:18
ま、ちゃんと対価は支払わないとダメですよね。
そうしないとメンテナンスの費用だって出ないでしょうから。
長い目で見ることが必要だということでしょう。

ここが青空だと新しい名所にもなりますな。
2012年12月6日 22:37
仕事柄、建築や土木関係の雑誌が技術職の間で供覧されてるんですが、2~3年前に読んだ記事に、この日本橋に覆いかぶさる高速の話が出てまして、「60年経って振り返れば、明らかに高速道路のほうが価値があることがわかる」なんてことが書いてありましたね。

私もこの高速道路は無粋だと思いますが、その時はそんな考えもあるのかと驚きました。

ま、人口も減れば車も減って、高速道路も減ってもいいのかもね。
コメントへの返答
2012年12月7日 13:24
あー、確かにそういう考えもわからなくもないですね。
高度成長期の日本のパワーの証とでもいうのでしょうか。
これはこれで歴史的遺産だよなぁ、なんて感じはありますね。
建設に従事した方は、やっぱりそう思ってらっしゃることでしょう。

人口減、いったい私たちの生活にどれくらいの影響があるんでしょうかね。
人口が減っても、年齢別の構成がバランス取れていれば問題ないんでしょうけど。
あまり明るい未来は想像しにくいですなぁ。

なんか自分の息子たちがかわいそうになってきましたよ(汗)
2012年12月6日 23:40
首都高って継ぎ足し継ぎ足しで造ってますが、最初に造ったところなどは相当古いんでしょうね~。
チマチマ補修するくらいなら、潔く撤去!ってのもありかもしれません。

でも渋滞はひどくなるでしょうね・・・
コメントへの返答
2012年12月7日 13:28
最初は東京オリンピックの頃ですよね?
そうするともう48年は経過しているということでしょうから、これは絶対に老朽化問題は出てきちゃいますよね。

渋滞は単純に人口が減ったからなくなる、みたいな感じでもなさそうですし。
まあ、どっちにしても大事故が起きる前になんとかしたいものですよね。
2012年12月7日 23:06
連コメですが・・・。

橋の両端に獅子、中央部分に翼のオプションが付いた
オリジナルの麒麟が鎮座してるこのデザインは、
確か明治後半、木造から石造りへの改修時の設計なので、
かれこれ100年以上になると思います(^^)

ちなみに、「日本橋」の文字は、徳川慶喜公の筆、
橋中央の路上にある道路元標は佐藤栄作の筆らしいです。
コメントへの返答
2012年12月8日 23:45
なるほど、そんなに歴史があるものだとは知りませんでした。
この界隈はいろいろと由来がある建造物が多そうですね。
やはり江戸時代から脈々と受け継がれてきたモノがたくさん残っていそうな気がしますからね。
街歩きが楽しい地域だと思います。

あ、徳川十五代将軍ですね。
まさに時代が変わる、そんな時に書かれた文字なんだなぁ、と思いながら見ると、また見え方も変わってきますね。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation